今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 題名:念佛ノ源流 日時:2008年7月6日10:00-11:50(食事は12:00-13:00) 劇場:築地本願寺 料金:3000円(精進料理弁当つき) 座席:正面6列目中央通路から右に4つめ 番組: 如法念仏作法(にょほうねんぶつさほう) 出演:水原夢江師(82、兵庫県・寶林寺前住職)ら京都大原魚山声明を今に受けつぐ23人の僧侶 総礼伽陀(そうれいいかだ) 召請讃(しょうせいさん) 三宝礼(さんぽうれい) 三奉請(さんぶじょう) 誦讃行道(じゅさんぎょうどう) 八句念仏(はっくねんぶつ) 三礼阿弥陀仏一句(さんらいあみだぶついっく) 節談説教「此去不遠」 出演:廣陵兼純師(71、石川県・真宗大谷派満覚寺住職) 顕浄土真実教行証文類 序 仏説観無量寿経 精進料理「聖人御在世の味」 築地本願寺日本料理「紫水」料理長の長島博氏(62)が文献を元に親鸞聖人時代を再現 築地本願寺の本堂での上演?です。満員。チケットを持った人用の特別席がステージを取り 囲み、その周りが無料で座れる席でした。最終的にはかなりの人が立ち見していました。 本堂の真ん中に作られた舞台?の上に大勢の僧侶が左右に2列内側に向かって座ります。 真ん中には水原夢江師。左前方の僧侶の独唱?から始まりました。ゆるゆるとしたリズム でアルファ波だしましょうといった感じ。座った状態で唱えたり、扇子を襟にさしこんで 両手をあけてお経と香炉を持って唱えたり、唱え方とスタイルに微妙に緩急がついていました。 三奉請は花に見立てた紙をかなり勢いよく撒いていました。花坂爺さんのよう、カメラ チャンスのようでそこかしこでいくつもシャッターが押されていました、がこれって撮影 可なんですか?たしかに坊さんたちが紙を撒いている姿はなかなか絵になっています。 しかし生花を撒くほうがかっこよくなりませんか?誦讃行道ではこれまた紙を 撒きながら今度は右回りでぐるぐると舞台を回ります。 最後は独唱、これまたきれいなテノール。サンスクリットで発音したらよりよくリズムに 乗るのでしょうか。荘厳な雰囲気で異世界に漂う感じでした。番組の最後で、拍手をして良い ものかどうか悩みました。マイクに促されて拍手がおきました。番組が終わると 撒かれた紙を拾いに客が舞台に殺到、私も数枚拾わせてもらいました。 さて幕間?には舞台の上に高座!!をつくっていました。期待は高まります。 節談説教はお経ではじまりました。最初に客席全員で南無阿弥陀仏と念仏を唱えました。 そこからがまるで落語の枕、それも能登弁でされるのでより笑えます。私は能登弁は話せま せんが(^^;)一応だいたいわかるはず。。見事に緩急をつけた語りで、数分に一回笑わせて もらいました。たしかに落語の原型と言われるだけのことはあります。ダミ声で話し、 途中で唸り節がはいり、語りにはいるとまるで講釈、それでいて中身は有難い法話なの ですから、素晴らしいとしか言い様がありません。日本における、語る芸能、のルーツ なのでしょう。芸能のパワーとしてかなり強烈、パワフルすぎて他の布教者が太刀打ち できないでしょう。本山が弾圧しようとしたのがわかるような気がします。逆にいうと なぜ他の宗派の説教者が取り入れなかったのか不思議なくらい。 途中でスタッフが脇から看板をみせて、「もっと伸ばせというんですよ」w 伸ばすも縮めるも自在の語りってまるで落語、というか落語がこのスタイルを真似たんで しょうねえ。 有難いお説教が終わった後は、精進料理「聖人御在世の味」、お弁当形式で料理長が最初に 説明をしてくださいました。親鸞聖人のころの料理を現代人に食べやすいように工夫して 再現したのだそうです。精進料理で、砂糖をつかわない、醤油がないのでたれみそを使う というところがポイント。ただし全く当時そのままでは味気ないので少々余分なものも はいっているとか。みかけよりはおなかいっぱいになりましたよ。おいしゅうございました。 この昼食は廣陵兼純師も同じ場所でとっておられたので、食事が終わったころを見計らって 記念撮影をさせていただきました。いつかは満覚寺にいってみたいと思っています。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|