今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 題名:今ひとたびの修羅 日時:2013年4月20日18:30-21:15(途中休憩あり) 劇場:新国立劇場中劇場(初台) 料金:10500円 原作:尾崎士郎 脚本:宮本研 演出:いのうえひでのり 劇団:シスカンパニー 出演: 飛車角:堤真一 おとよ:宮沢りえ 宮川:岡本健一 瓢吉:小出恵介 お袖:小池栄子 照代:村川絵梨 横井:鈴木浩介 黒馬先生:浅野和之 吉良常:風間杜夫 寺兼:逆木圭一郎 丈徳:村木仁 デカ虎:インディ高橋 熊:磯野慎吾 夏村:前堂友昭 熊木:山森大輔 美術:二村周作 照明:原田保 殺陣:川原正嗣 プロデューサ:北村明子 概要: 「劇団☆新感線」の人気演出家:いのうえひでのりが、久々にシス・ カンパニー公演に登場! 2009年に話題を呼んだ『怪談牡丹燈籠』に続き、再び日本人の心の琴線 を大きくゆさぶる舞台をお届けします! 堤 真一、宮沢りえ、岡本健一、小出恵介、小池栄子、村川絵梨、鈴木 浩介、浅野和之、そして、風間杜夫 らの強力キャストを得て、新国立 劇場中劇場の空間に解き放つ劇世界は、「侠客道」を貫く男たちと、至 極の愛に生きる女たちの物語……。独自の美学に裏打ちされた“いのう え流ダイナミズム”で観客を魅了し続けてきたいのうえひでのりが、新 たに挑む愛と情念の世界です。 本作『今ひとたびの修羅』は、昭和の国民的大河小説として親しまれ た『人生劇場』を原作に、劇作家:宮本研が戯曲化した作品です。原作 は、昭和8年(1933)から長きに渡り連載された尾﨑士郎による新聞小説 ですが、連載中から幾度となく映画化され、その時代を代表する銀幕ス ターたちが総出演。昭和13(1938)には古賀正男作曲の歌謡曲にも歌わ れ、現代にも歌い継がれている、“国民的”愛唱歌と言えるでしょう。 もしかしたら、この映像や歌詞の世界が伝えるイメージが、<人生劇場 =任侠大作>という構図をより一層強く印象づけたのかもしれませんが、 この物語は、単に“任侠モノ”では片づけられない、日本人の心情に訴 えかけるような大きな魅力にあふれています。 もちろん、“任侠モノ”の華である、血気盛んな男衆の出入り場面は 原作最大の醍醐味であり、戯曲にも重要な見せ場として描かれています が、この物語の中心にあるのは、彼ら任侠の徒の精神的根幹を貫く、日 本人の美徳としての“義理人情”や“ 男気 おとこぎ”です。そして、 その美徳を尊び、その精神に殉じようとする男たちに、命がけの愛をか たむける女たちの姿が描かれています。そんな原作の真髄を、よりドラ マチックに、より濃密に、かつ細やかな筆致で舞台上に昇華させたのが、 劇作家:宮本 研 でした。特に、宮本が戯曲で描いた女たちは、抗え ぬ運命に涙しつつも、己が人生の修羅に正面から向き合うことを恐れぬ 強靭さをもち、弱きを助け強きをくじく 侠気 おとこぎの男たちと共に、 この戯曲に「人間の魂の物語」としての輝きを与えています。 シス・カンパニーでは、これまで2作の宮本研作品を上演してきました が、多くの作品に見られるように、 宮本の視線は、志の高さゆえに世 間からはみだしたアウトローたちや、体制に抵抗することを恐れず大義 や理想を追い求める人々に等しく注がれています。そして、彼らが苦悩 し葛藤する姿を詩情あふれる文体で描いています。本作『今ひとたびの 修羅』は、まさに宮本戯曲の真骨頂を発揮した作品です。 物語: 昭和初頭の東京・深川。義理の上から加担した出入りで人を殺め、警官 に追われる中、 逃げ込んだ民家で飛車角(堤真一)は不思議な初老の渡 世人と出会う。彼こそ伝説の侠客の血を引き継ぐ男、吉良常(風間杜夫) だった。その民家には、三州吉良町(現愛知県吉良町)から上京し、早 稲田大学に学ぶ青成瓢吉(小出恵介)が恋人お袖(小池栄子)と暮らし ており、瓢吉の父に恩義を受けた吉良常が彼を気に懸け、たまたま訪ね てきたところだった。飛車角には、横浜のあいまい宿から足抜きし、共 に命からがら逃げきたおとよ(宮沢りえ)がいたのだが、己の不始末に けじめをつけるべく、泣きながら止める彼女を振り切り自首。前橋刑務 所に送られてしまう。 しばらくは足繁く面会に通っていたおとよだったが、ある時期からふっ つりと顔を見せなくなり、心の支えを失い苦悩する飛車角を、吉良常が 励まし支えていく。 それから数年の月日が流れ、飛車角の出所も近づいた頃、おとよの姿 は玉の井の娼窟にあった。 そして、その傍らには、飛車角を兄と慕っていたはずの弟分・宮川(岡 本健一)の姿が・・・。 男と女の運命の糸車が、転がり行きつく果てにあるものは・・・・? -------------- 客席が4列目まではずされて舞台が広がっています。 5列目はセンターブロックのみ。 扇形の舞台の奥に雑草が映えた石段が3つ、その上は笹? 10段弱の石段を上がった上がまた平らになっており その後ろには遠景で民家のあかりがいくつも見えます。 オープニングは土手の出入り。 渡世同士の出入り、そこに出てくる飛車角がやたらかっこいい。 隣に座ったおばさんが、このあたり全部知ってると呟く、、 このあたりもっとさびれていたとか、そういう町があったとか。。 回り舞台で土手、家屋、雑踏、刑務所とくるくる場面がかわる のです。塗れ場はどろどろ、飛車角の筋肉がすごい。殺人で 刑務所にはいっていて出所まであと少しというところで幕間。 豪華なキャスト、でもそれを淡々と使っている渋いシナリオ。 おとよは堪え忍ぶ役と毒婦の両方が絵になっている。芸者姿 はまりすぎ。黒馬先生は黒田節でマイム、これがまた見事。 全ての殺陣がめっちゃくちゃかっこいい。 クライマックスは大量の紙吹雪! 本当にビジュアルな舞台で画面の一つ一つが1枚の絵のよう でした。新感線!と言われても全然違和感ない演出ですね。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|