忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[308] [344] [307] [225] [228] [226] [224] [227] [223] [222] [253]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国立劇場演芸場
題名:恒例大演芸まつり『太神楽曲芸 その妙技の数々』
日時:2007年5月9日13:00-15:30(途中休憩あり)
劇場:国立劇場演芸場
料金:3000円
座席:最前列左より
劇団:太神楽曲芸協会
番組:
  江戸里神楽   松本源之助社中
  若手コーナー  仙志郎、勝丸、正二郎、和助、
          仙三、仙花、小花、小まき、
          初音、八千代
  ウクレレ漫談  ぴろき
  曲独楽     やなぎ南玉
    仲入り
  口上      仙三郎、小楽、金馬、南玉、勝二
  寿獅子舞    獅子前:小楽、獅子後:勝二
          笛:正楽、太鼓:仙三郎
          鉦:和楽、三味線:小花
  漫才      ナイツ
  曲芸      ボンボンブラザーズ
  フィナーレ   全員

約5割の入り、平日の昼までこれだけはいればまずまずといったところでは
ないでしょうか。それにしても私で歳下から10番にはいりそうな客層の高さ。。
江戸里神楽を見るのははじめて、大黒様とおかめの舞というかマイムなのですね。
両方とももちろんお面をつけています。今回は趣向ということでやなぎ南玉さん
が活弁のようなナレーションをつけてました。このアイディアなかなか良いと
思う。何をしてるか判然としなかったのがより鮮やかに見えるようになるから
不思議。大黒様は袋を持って福の舞、最前列に一人おきに鈴のお土産を配るの
ですが、、、私はとばされるほうでした;_;
おかめは後頭部にひょっとこのお面をかぶっており、後ろを向いてひょっとこを
前にして踊るパターンあり。床に扇子を置いて深々とお辞儀をするということ
をおかめとひょっとこの両方でこなしてました。

次は太神楽の若手たちによる曲芸。
最初は正二郎さんの祇園鞠。祇園鞠を公演で見るのは初めてなので興味津々。
鞠は大小2個で区別がつくようになっておりました。まずは片手からマルチ
で投げ始めてギャップのカスケード、そこで拍手を希望(^^;)
1個の腰車(ビハインドザバック)、2個マルチの腰車。2個の送り取り(シャワー)
入れ違い(2個のコラムだけれど、サイトスワップは31、縦に投げると手渡し
の繰り返し)、続飯付け(閉じた扇を持った掌、手の甲、扇を開いて扇の真ん中、
扇の端)、操りの鞠(2個のコラムをやっておいて、その上空で鞠が下がった方に
扇を下げる->左右ひらひらさせる)、分け取り(2個コラムの真ん中に扇を立てる)、
あい払い(片手で二つをやり、扇をその軌道と交差させる)、8の字(ウィーブ)、
どこかに3つの綾取りがはいっていたかと。入れ違いはSiteSwaps のDVDで2個
のパターンで見たことがありましたが、確かにきれいにすると意外と良いですね。
所詮31なのでさほど難しくない割りに見栄えがします。鞠は大小より色を変える
方がお客様にわかりやすいかと思いましたよ。2個のサイトスワップを勉強して
祇園鞠の芸に追加するとけっこういけるかもしれません。
それから国立劇場太神楽研修生を今年卒業した4期生による五階茶碗。
初々しい、手がぶるぶる震えてるのが間近に見えると見ている方も緊張感が高まり
ます。初音さんが一番安定感があっていいかんじです。皆さんこれからも頑張って
ください。
次は仙三さんのビール瓶の曲。まずは1本で、手の甲に立てたり、そこから1回転
させたり。ビール2本では2個のクラブジャグリングと同様の動きを少々、そこから
バランス。横にした瓶の上に底を下にして瓶をたてて前へ出したり、戻りしたり。
どきどきバランスが崩れてヒヤリ、立てた上体から瓶の底同士を合わせる形で
一直線に。瓶の口を下にして手で持った瓶の腹に立てておいて、その瓶を回転させ
たのにはびっくり。微妙な振動で回しているのでしょうか。今回一番の吃驚技
でした。最後は三本でカスケード。
次は勝丸の花籠鞠、鞠2個を同時に動かすことを「夫婦鞠」、1個の鞠を皿を次々
と移動させることを「すずめのちょんちょん」というのは知りませんでした。
両端の皿においた鞠を一気に飛ばして交換する、のは目新しかったのですが、
何度も挑戦の後にようやく成功(^^;) 最後の釣り針に挿すのも何度も挑戦。
私は勝丸さんを見るのは確か二度目、前回も何度も失敗して見せていたの
ですが、そういう芸風なのでしょうか。
最後は仙志郎・和助さんコンビですずめ踊りを使った茶番。ほのぼのとした
茶番のテンポが良いです。
やなぎ南玉さんの曲独楽は非常に安定感あふれるもの。大きな独楽の下に軸
受けを持った小さな独楽をはめ、その下に軸受けを持ったカラフルな飾りを
はめてそれを扇子の上で立てる「お染久松相生の独楽」がなかなか派手で楽
しい。上の独楽を回しておくと下の独楽までじわじわと回っていくのですね。
中入りの後は寿獅子舞。15年ぶりに浅草の町内巡りが復活したそうで、獅子
舞で門付けを行っているとか。2月の節分には神楽坂でも商店街を回るそうで
す。門付け見てみたい。びっくりしたのは私が見たことがある丸一の獅子舞
とは全然違っていたということ。2世代位前に分化しましたと言っても信じて
しまうくらい遠いものでした。もちろん2人→1人→2人、1人で御祓い、2人で
獣ぶりというパターンは同じで、随所に似た所作はあるのですが、骨格は同じ
でも装飾・演出がまるで違うという風情です。いったいいつの間にこれほど
離れたのでしょうか?お囃子も時々聞いたことがあるメロディラインがある
かも?といったくらい違うものでした。獅子舞の違いによる文化伝播の評価
とかやりたがる民俗学者の気分が一瞬わかりましたよ。
漫才は若手のふたり、松井選手と野球にまつわるストーリーと結婚式での
話題。けっこうおもしろいと思うのですが、この客層では受けるの辛いネタ
なんじゃないかなあ。
ボンボンブラザースは5年ぶりに見ました。紙テープを鼻に立てる芸は偉大で
す。これだけで何分も持っちゃうし、客の視線を左右に見事に集めてる。
リング・クラブのパッシング、帽子をからめたパッシングなど安定感あふれ
まくり。円熟した芸とはこういうものなのでしょう。初めて見たパターンに
金属化五階茶碗とでもいうものがありました。金属パイプの上に金属の皿、
その上に金属のカップ、また上に金属皿、その上に金属カップというもの。
それを頭の上にたててリングパッシング(ただし4枚)。この金属化五階茶碗
を客席内に持ってきて通路でふらふらしながらたてるというヒヤリハット
芸もあり。最後はがちゃんと客の上で倒すのですが、実は全てが鎖で繋がって
いて落ちることはないのでした(^^;)
フィナーレは若手全員での傘回し。鞠を回しながら舞台に出てきて、中央
の一人が金輪でいくつかの芸。やはり傘を集団で回していると派手です。

今回初めて演芸まつりを見て、色々珍しいものが見れたので嬉しかったので
すが、それでも不満は残ります。なんといっても「曲芸の時間が短い!」
獅子舞入れて実質1時間ちょいしかありませんでした。年季のはいった芸が
まったくなかったのも寂しい。70周年記念公演に良い所をとっておくという
ことなんですかねえ。
記念公演はお盆のど真ん中、帰省しなければならない者にとっては見ること
ができません;_;
大演芸まつり
大演芸まつり番組表

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析