忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



題名:タイタニック
日時:2007年1月15日18:30-(たぶん2時間45分くらいだった)(途中休憩あり)
劇場:東京国際フォーラムC
料金:SS席12600円(招待券でみました)
座席:2階席14列目13番

この座席(実は2階席実質5列目)でSS席、本来ならば12600円
の席でした。 SSの上にP席というのがあり、これが14000円。
劇場入り口もP席とその他は分けてありました。
劇場係員は全て船員姿、劇場を船に見立てているのでしょうか。
入り口近くにお立ち台があり、芸能人らしきひとたちが
くるたびにスポットライトを浴びてインタビューを受けてました。
さすが初日。中にはひとりインタビューを受けただけでまっすぐ
帰る人もいたりして。。。
舞台はなんだかおどろおどろしいセットです。周りが海草や
サビで年代がついた船体、そしてボイラー。真中に両側に階段、
階段の上にキャットウォークがありその上に物見櫓、舞台の奥が
舳先となっていました。
まわりがおどろおどろしいのでまるで黄泉の国の再現シーンを
演じているような気が。。。
乗船シーンは皆がみあげる、まるで怪獣映画のシーン、のはず
が視線があってないので船の大きさが実感できない、初日だから
しかたないかもしれないけれどがんばれ!
ブロードウェイと比較して簡素な舞台で繰り広げられる
ファーストクラスのディナーはやっぱり簡素。狭い舞台を狭く
して使っているのでちょっと不満。
最初から暗い雰囲気が濃く漂うのは日本人の情念が渦巻いている
ような感じがしましたよ。向こうだとあくまでのーてんきに
乗り込んでなんとかなるさーと突撃した後にどっかーんと
いっちゃっててな感じだったのにこちらでは最初から
もうだめだめだめなのよーと舞台全体で歌っている気分です。
1幕最後で氷山にどかーん、とはいかずにかすります。
背景に氷山が出てきて暗転。
パニックものとなる2幕ではどろどろした雰囲気がぴったり
物語とマッチしていきます。
通信士の悩み、船長・設計者・オーナーで責任の擦り付け合い
をする合唱が圧巻。また脇役のソロがすごく聞かせます。
諏訪さんとかほれぼれしました。
最後は舳先とキャットウォークが客席に向かってせりあがって
きて船尾から沈没するという形をみせます。ここでずり落ちながら
一曲。 最後は華々しく全員で合唱して幕。
キャラがたっていたのは、いやらしいオーナー、下には厳しい
船長、模型もって走り回る設計者、自分の世界に閉じこもる通信士、
アジテートするボイラーマン、慇懃な一等客室係りといったところ
でしょうか。脇役をばっちり重鎮で固めて若者にのびのびと演技さ
せる群像劇という雰囲気でしたね。
今日は初日、これからまだまだ良くなる気配を感じました。

拍手[0回]

PR

題名:マリー・アントワネット
日時:2006年12月19日18:00-21:15(途中休憩あり)
劇場:帝国劇場
料金:S席13000円
座席:2階A列30番(2階最前列センター)
脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ
音楽:シルヴェスター・リーヴァイ
演出:栗山 民也
翻訳:浦山 剛、迫 光
翻訳・訳詞:竜 真知子
音楽監督:甲斐 正人
歌唱指導:矢部 玲司、林 アキラ
振付:前田 清実
装置:島 次郎
照明:勝柴 次朗
衣裳:有村 淳
ヘァー:坂井 一夫
音響:大坪 正仁
アクション:渥美 博
舞台監督:廣田 進
演出助手:鈴木 ひがし
指揮:塩田 明弘
出演:
 マリー・アントワネット:涼風 真世
 マルグリット・アルノー:新妻 聖子
 アニエス・デュシャン:土居 裕子
 アクセル・フェルセン:井上 芳雄
 ルイ16世:石川 禅
 ボーマルシェ:山路 和弘
 オルレアン公:?嶋 政宏
 カリオストロ:山口祐一郎
 ロベスピエール:福井 貴一
 ローズ・ベルタン:春風ひとみ
 ラパン夫人:北村 岳子
 ランバル公爵夫人:河合 篤子
 ベメール/エベール:広田 勇二
 ラ・フェルテ:tekkan
 ギヨタン博士:佐山 陽規
 ロアン大司教/レオナール:林 アキラ
 ルイ・ジョゼフ:川綱治加来
 ルイ・シャルル:水谷一弥
 マリー・テレーズ:黒沢ともよ
 アンサンブルキャスト:安部 誠司、家塚 敦子、池田 紳一、石田 佳名子、
     小原 和彦、碓氷 マキ、KENTARO、樺島 麻美、小西 のりゆき、史桜、
     齊藤 裕加、鈴木 結加里、島田 邦人、高島 みほ、杉山 有大、
     鳥居 ひとみ、砂川 直人、中川 菜緒子、武内 耕、中村 友里子、
     俵 和也、Belle、照井 裕隆、水谷 祐紀、中山 昇
     やまぐち あきこ、松澤 重雄、横沢 健司

持つべきは良い座席のチケットを譲ってくれる友人です。2階最前列ど真ん中。
ああなんてラッキーと思っていたら隣にすわった方の香水がきつすぎ。臭くて
苦しい毒ガス攻撃 ;_; 鼻水が止まりませんでした。こういうのって一応やんわり
とでも文句を言っておくべきなんでしょうか。マナーの問題なのでしょうが。。。

客席満員、客層は年配の女性が多いようです。山口さん効果なんですかねえ。
客席係の方々は燕尾服でした。
舞台はシルエットの男性が盆の上に立ったところから始まります。
いろいろ話を聞いて予想していたのよりもだいぶよかった。悪くない。
とくにキャストが良い。新妻さん、すごい迫力です。舞台真ん中で見上げて歌うと
私とばっちり視線があってまるで射られているよう。宙を指差すとまるで私を
糾弾するかのよう。他のキャストにも睨まれたり、指差されたりしました。
この座席位置なのでだいぶ評価が良くなってるような気もします。。
新妻さんは双眼鏡で追い続けちゃいました。いやー歌も表情もナイス。
物語は錬金術師のカリオストロと劇作家のボーマルシェを狂言回しとして
マリーアントワネットが断頭台に上るまでの経緯を描いていました。
山口さんが朗々と歌い上げてくれるのはもちろんお約束。山路さんがひねくれた
感じでキャラクタと歌がぴったりあっており、もっと歌ってくれないかなー
と思ってしまいましたよ。土居さん、福井さんがまた聞かせてくれます。
キャストがそれぞれ持ち味を生かしているので出番が細切れなのがもったいないくらい。
舞台のシーンとしては、ちょっと暗くてどよどよしたところはエリザベートの
ゾンビが踊るシーンに見え、民衆が固まって決起するところはレミゼラブルに見え、
アントワネットとフェルゼンがからむともちろんベルバラに見え、、となんだか
他の作品のパロディかと一瞬思ってしまうようなシーンがたくさんあり(^^;)
ちびルイが歌うとまるでルドルフだし。。仮面つけるところではオペラ座か?
1幕の前半は舞台の進行がいまひとつで、まるでレビューでもあるかのような
歌い上げるシーン(でもさほど継続性が感じられない)ばかりでした。
でも2幕になってアントワネットが不幸になっていくと物語りは進みました。
1幕冒頭の「パンがなければケーキを食べれば良いのに」を聞いてこれはどうかな?
と思ってしまった涼風さんも、不幸になるにつれて凄みをましていき、死刑になる
シーンでは鬼気迫る姿でした。
民衆が決起して王政を倒すときにオルレアン公が民衆を金でコントロールするとか
最後は民衆が暴徒と化してしまうとか、物語が進むにつれてマグリットアルノー
以外には感情移入できないような作りになっていました。そしてマグリットも
失意のうちに舞台が終わります。カタルシスがないのは史実を追っているから
なのでしょうが、もうちょいすかっとさせてくれてもいいんじゃないかなあ。
ミュージカルなんだし。
セットもほとんどミニマルでまるでオフブロードウェイあたりで見ているような気が。
ただっぴろい舞台にちょっとした小道具で場面転換をしてみせます。盆は良く回って
ました。
ところで錬金術師はいったい何をするためにいたの??それがこの作品の一番の
なぞのようです。筋書きと演出がもうちょい変われば化けるかもしれません。

STORY:(公式サイトより)
1779年、フランス。国王ルイ16世統治の下、国民は飢えと貧困に苦しんでいた。
しかし、王妃マリー・アントワネットを筆頭に、上流階級の貴族たちは貧困などどこ
吹く風、豪奢な生活を満喫していた。ある日、貧民の娘・マルグリットは、ひょんな
ことから王妃に出会い、貧民の救済を乞う。しかし王妃から与えられたのは救いの手
ではなく、嘲笑だった。その場にいた貴族みんなが王妃に倣いマルグリットを嘲笑す
る中、ただ一人、王妃の愛人・スウェーデン貴族のフェルセンだけが胸を痛めていた。
かねてより身分の違いによる貧富の差を疑問に感じていたマルグリットは、王妃を激
しく憎むようになる。
やがて彼女は貧困と恐怖のない自由な世界を求め、フランス革命の道を歩み始める。
彼女を陰ながら支えたのは、同じく革命を企てる国王のいとこ・オルレアン公、劇作
家のボーマルシェ、錬金術師のカリオストロらであった。マルグリットの師、修道女
のアニエスは、王妃に対する憎しみに突き動かされているマルグリットに心を痛め、
神の愛を説くものの、その声はもはやマルグリットには届かない。
そしてある日、オルレアン公首謀の元、彼の有名な「首飾り事件」を引き起こす。や
がてその波紋は広がり、王室に対する民衆の怒りと憎しみは頂点に達するが、国王夫
妻はそれを知る由もなかった。三部会開会の日、華々しいパレードの中、かねてより
病床に臥していた皇太子が夭折する。悲しみにくれる国王夫妻には、革命への警告も
耳に届かない。やがてマルグリット率いるデモ隊がヴェルサイユ宮殿にまで侵入し、
その騒ぎの中、国王一家は監視下に置かれるようになる。そしてさらなる監視の強化
のため、革命家の集う政治結社・ジャコバン党のメンバーは、マルグリットを王妃の
小間使いとして送り込む。
徐々に王室の立場が危うくなる中、事態を重く見たフェルセンは王妃を救おうと、国
王一家を密かに逃亡させようとするがあえなく失敗、一家はタンプル塔に幽閉されて
しまう。革命は進み、ついにフランスは共和国へと生まれ変わり、国王は裁判の末、
処刑される。地位も、夫も、子供も、全てを奪われ、必要以上に痛めつけられている
等身大の王妃を間近で見て、今まで王妃に対する憎しみを原動力にしてきたマルグリッ
トは、真の革命について考えるようになる…。

拍手[0回]


題名:We Will Rock You
日時:2006年12月6日19:00-21:50(途中休憩あり)
劇場:新宿コマ劇場
料金:S席12600円(招待券でみました)
座席:15列54番(中央通路すぐ手前、センター)

招待券をくれる友達は大切にしましょう。
劇場真ん中よりちょっと前でほんとうにセンターのとても良い席でした。
両サイドに字幕、歌の際には英語の字幕と日本語の字幕が
出て(ただし英語も縦書き)、一緒に歌えるようになって
いるのはおもしろい趣向でした。
客の入りは5−6割程度、うしろはすかすか。
でもめちゃくちゃノリが良くてすぐに手拍子ははいるわ、
口笛はならすわ、ここは日本か?って感じでした。
オーストラリア人キャストのこの舞台、私にとっては
聞きづらいところもあるんですが字幕があればすべて安心。
オープニングのダンス、なーにか見たことがあると思ったら
エアロビの動きによく似てるんですね。
スカラムーシュは肉感的、ガリレオはどこにでもいる兄ちゃん
といった感じでした。私としてはボヘミアンにカップルの
方が好みかも。
元々筋書きなんて無いに等しい芝居ですので、曲にのって
楽しめれば勝ち!WWRYあたりではほんとうに楽しかった。
最後のボヘミアンラプソディを聞いていて、脳内で
犬のおまわりさんが再生されてしまったのは内緒だ(笑)



拍手[0回]



題名:The Lion King
日時:2006年11月19日14:00-17:00(途中休憩あり)
劇場:Charlotte Theater(ロッテワールド、SEL)
料金:S席90000KRW(約11000円)
座席:1階5列14番(1階席4列目中央)

開幕したてのライオンキングに行ってみました。劇団四季が韓国に進出!と
騒がれた作品です。劇場の場所はロッテワールドホテルの隣。
S席は最後の1枚、A席も端しか残っておらず、チケットの売れ行きは好調な
ようです。韓国の劇場はたいてい、VIP,R,S,Aと座席の種類があるのですが、
ここでは一番高くてS,なかなか良心的な価格設定です。劇場売店で劇団四季
版と異なるグッズを探したのですが、Tシャツとマグカップのみでした。
客席内を歩き回ってみました。2階は傾斜が急で意外にコンパクトにまとまって
います。とはいうもののさすがに一番上からだと舞台が小さく見えます。
客席後方にガラス張りの鑑賞部屋、子供がぐずってもここにいれば安心ですね。
舞台前面両サイドにドラムがおかれて劇中で演奏、その他の演奏はテープ??
オープニング第一声のつかみはおっけー。左側のドラムの横と
右側壁の上方からキャストがでて唱和、専用劇場たる技でしょうか?
後から象がでてくるところで客席がざわざわざわざわ、草があがってくると
人であることがわかるところでざわざわざわざわ、素直な驚きが客席を
走ります。オープニングシーンは劇場全体が祝祭という雰囲気。
最初に見たときは私もこうだったよねー。
王の歌迫力あり。イノシシの着ぐるみは客席に受けてました。
ハイエナの演技や群舞がかなり良い。ハイエナってこんなにかっこよかったっけ?
メスライオンの狩のシーン、ダンサーと歌手が渾然一体となって迫力満点。
スタンビートのシーンも一見の価値あり。
大人シンバは、歌はもうちょいがんばりましょうというかんじなのですが、
とにかく身軽、重力を感じさせないレベルで見ていて心地よい。
はちきれそうなエネルギーが躍動感に繋がっているというところでしょうか。
キャストはほぼ全員が若手、ステージに立てるのが楽しくてしかたないという
思いが客席にまで伝わってくる舞台でとても好感が持てました。
見るなら今!




拍手[0回]

HEDWIGでかい看板

題名:HEDWIG
日時:2006年11月18日22:00-24:10
劇場:大学路CLUB S.H(大学路、SEL)
料金:S席35000KRW(約4200円)
座席:2階席左より調整卓の隣
出演:HEDWIG:Jo, Jung Seok
:Ahn, Yu Jin

劇場の位置がわからなくて大学路を放浪してしまいました。
ついてみたら巨大なHEDWIGの看板。。
オープニングに間に合わず、最初のシーンを見逃してしまいました。
劇場ロビーが地下一階、劇場はもう一階分階段を降りたところに
ありました。2階席はロビーとほぼ同じ深度となります。
2階席はちょっとだけあり、裏方さんと一緒にみてる感じです。
1階席はぎっしり、200人程度ははいっているでしょうか
むんむんした熱気、深夜のロックコンサートといった風情、
まあ実際そうなわけですが(^^;)。舞台をずっと通してけだるい
雰囲気が漂っています。HEDWIGのコンサートを上演するのに
この地下の舞台はぴったりでしょう。文字通りのアンダーグラウンド、
東京でいえば今は亡き文芸座ルピリエといった風情。
クライマックスで上半身裸になって、男に戻った姿でカーテンコール曲
を何曲か歌いました。ここでは総立で客席がどよめきました。
主演役者はカーテンコールでは劇中と雰囲気を変えて素に戻っている
ようだったのですが、元々が歌手なのかな?
観客たちはへどがすきなんだろうか?それとも主演役者のファン?
上演が終わって地下鉄の駅まで戻ったらもうシャッターが下りて
いました。4号線の終電は0時10分頃に終わり ;_; なかなか捕まらない
タクシーをやっとの思いで捕まえてホテルまで戻りました。

HEDWIG縦看板

HEDWIGキャスト

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析