忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


題名:ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている
日時:2006年5月13日13:00-15:05(途中休憩あり)
劇場:ル・テアトル銀座
料金:S席8500円
座席:19列18番(通路すぐ後ろ、センターブロック右より)
原案:エリック・ブラウ、モート・シューマン
作詞・作曲:ジャック・ブレル
訳詩・演出:青井陽治
音楽監督:樋口康雄
振付:本山新之助
美術:杉浦 良一
照明:柏倉 淳一
出演:紫吹淳、剱持たまき、吉野圭吾、池田聡

8割程度の入り。
紫吹淳ファンクラブ受付がたくさんありました。客層もほとんどが女性。
舞台の左側にバンドがおり、中央と右側には階段と通路があるだけのシンプルな
舞台構成です。
何度も再演されて、ちょうどオフブロードウェイでも上演されているこの作品、
縁がなくて見るのは初めてなのでした。
台詞はまったくなく、シャンソンを歌い続ける舞台、筋らしい筋もありません。
でも通常のコンサートとはちょっと違う感じがするのはジャックブレルの歌
だからでしょう。なんというか歌詞で毒はきまくりとでもいいましょうか、
題名を「ジャックブレルは今日もパリに生きて毒を吐いている」としたほうが
ぴったりくる気がしました。シャンソンというと甘い調べと甘い歌詞だとばかり
思っていたのですが、必ずしもそうではないのですねえ。どちらかというと
シャンソンの節回しでラップを聴いている気分です。
シンプルなこの舞台、キャストと演出が変わるとがらりと雰囲気が変わりそうです。

拍手[0回]

PR
題名:????(Dracula)
日時:2006年4月23日15:10−17:30(途中休憩あり)
劇場:韓電アートセンター
料金:VIP席120000Won(約15600円)
座席:1階Dブロック38番(1階4列目右より通路側、通路をはさんでむこうがセンターブロック)
製作:(?)???? & ????????((株)ダインカルチュア & 海ミュージカルカンパニー)
出演:
Dracula:???(シン・ソンウ)
Adriana(Dracula妻)/Sandra(生まれ変わり):???(ヤン・ソミン)
Lorraine(Draculaと恋に落ちる):???(ユン・コンジュ)
Sasek(道化師) / Sluha a profesor(教授):??? (イ・ジョンハン)
Steven(Lorraine兄):??? (ジュ・ソンジュン)
Nick(Sandra ボーイフレンド):??? (チョン・サンユン)
Nymfa(三婆?):???(キム・ソニョン)、???(イム・ウニョン)、??? (ホン・スンア)
Krev(赤天使?):???,(ペ・ジュンソン)、 ???,(キム・ギョンヨプ)、 ???(チェ・ユジョン)

4月22日上演開始、28日までがプレビュー公演です。この回もプレビューです。
韓国ではこれが3度目の上演です。この作品の初演はチェコのプラハだそうです。
この週末は晴れのはずが地下鉄の駅を出ると突然の雨;_;友人の傘に頭だけ
いれてもらって劇場まで小走り。最寄り駅は地下鉄3号線の良才でした。
この劇場のBOXOFFICEは劇場外に独立した小屋としてありました。窓口の
場所には屋根などなし。さすがに強い雨の中でここに立って購入手続きを
するのは辛い。窓口で日本人だとわかったのか、電話を渡されて日本語の
わかるスタッフと電話で何をどう買うか相談をすることに。ちょっと話して
いると英語が話せるスタッフがきてくれて、席種と価格と人数を確認、ひ
とりひとり別々にクレジットカード払いの手続きをして貰うえることにな
りました。スタッフ様どうもありがとう。4人分だからねえ。
チケットを受け取った後、まだ時間があったので地下のカフェでのたのた。
オリジナルキャストの2枚組CDをロビーで売ってました。29000Won。
客席にはいると1階はほぼ満員、両サイドが少し空いているくらいでした。
この劇場はすごい大きいというわけではないので、最後列で見てもそれほど
不便は感じないでしょう。予定より10分遅れて開演。

客電が暗くなって幕に説明文がハングルで投写されました。16世紀の出来事?
オープニングはたいまつを持った村人?が客席から登場。
教会に集まって神父の説教に聞き入ります。神父さんとてもいい声。でも
キャスト表に載ってないような気が。ちょっとブルースリーに似てる?
そこに壁をぶち破って侵入するドラキュラ伯爵軍団。すき放題やったあげくに
神父を殺しますが、そこで永遠に死なない呪いをかけられたようです。

兵士以外に黒天使みたいな連中が3人登場。もっとも全員赤ですけど。
キャストの間をがんがん踊りまくっています。メイクはデーモン小暮閣下
そっくり。こいつらをここでは赤天使と呼ぶことにします。
どうも赤天使はドラキュラ以外には干渉しないようです。赤天使はそこら
じゅうの場面に登場して悪意を表現しているようです。赤天使だけやたら
ダンスの切れがいい。他のアンサンブルと比べて格段の違いです。
自分の城に戻るドラキュラ伯爵、そこでは身重の妻が待っているのです。
この妻は美しい、清楚な魅力たっぷり、私の好みです *^_^* でも死産した
あげくに死亡。はかなんだ伯爵は自殺、、しようとするけど死にません。
そこで呪いが明らかになっちゃいます。でもほんとに呪い?皆で不死を祝う
宴会開いちゃいます。ここの振付は楽しいんだけど、なんだか重い感じ。
身重の妻に横恋慕する道化師が切ない。もうちょい声がよければなあ。

次の暗転で200年がたちました。と画面にまた説明。
3人おばさんの明るいのか暗いのかわからないポップな歌がなかなか良い。
Lorraineは奥さんよりいい声。ドラキュラはLorraineを餌食にしようと
赤天使にそそのかされますが、やっとのことで思いとどまります。
そのうちLorraineのお兄さん?の聖職者が妹を返せーと迫ってきて
拳銃で打ったりしちゃうんですが、ドラキュラもちろん平気。世をはか
なんだ兄さんは自殺しちゃいます。この兄さんもまたすばらしい歌声、
歌に関してはドラキュラどんどん霞んでいきました(^^;)
Lorraineと相愛になったドラキュラはLorraineに血を飲ませて不死にしたの
でした。ここで幕間。
幕間後の第三部はロンドンのカジノ。ドラキュラはそのオーナー。それで
地下?に人間ドックならぬドラキュラドックみたいなものを作って寝ている
ようです。健康診断を受けてるドラキュラ?ホームドクターまでいるのです。
ロンドンの街頭は黒皮ジャケットの若者たちが抗争したりしてます。
この恋人と女たちだけで歌うシーンはなかなか良かった。
第三部は基本的にロック調です。Nick がカジノにしのびこんで、ドラキュラ
ドックまではいってきて今は泣きAdrianaのドレスを盗んでしまいます。そして
恋人のSandraに着せてカジノに乗り込むと、、その恋人はドラキュラの妻に
瓜二つなのでした。妻の生まれ変わり?と信じて迫るドラキュラ、でも女は
逃げ回り。。
ドラキュラは女をかくまうチンピラたちをちぎっては投げちぎっては投げ、、、
えーとここで場面のつながりが良くわからなくなりました。
そこでドラキュラがひとりになったかと思いきや、今までの登場人物が皆白い服
を身にまとって登場。最後に妻も生前の姿で登場、妻と抱き合って懺悔?する
ドラキュラ、悶絶する赤天使たち。そして幕。
白い服になったドラキュラはまるでジーザスみたいでした。

カーテンコールはドラキュラが一番多く拍手を貰っていました。
人気俳優を主役に脇を歌えるものたちで固めたという形でしょうか。
ちなみにドラキュラはトリプルキャストです。
アンサンブルの振付がいまひとつ単調なのはキャストの力量にあわせた?
なんだか一昔前のダンスを見ているようです。アンサンブルの女声はなかなか
聞かせるのですが、それに比べて男声がいまひとつ出ていません。

暗転がちょっと長い上に大道具のタイミングもまだ揃っていません。幕間に
トンカチの音がしますが、これぞプレビュー公演というものでしょう。
正式オープンまでにはなんとかなることを期待しましょう。
それにしてもウォン高が痛い。以前のような1Won=0.1円だったらまずまず
良い舞台だったといえるような気がするのですが、現在の1Won=0.13円では微妙
です。

拍手[0回]

題名:??(洗濯)
日時:2006年4月22日19:00-20:40
劇場:サンミョンアートホール1館(ソウル、大学路)
料金:30000Won(約4000円)
座席:F-4(6列目センター右より)
作・演出:チュ・ミンジュ/???
作曲:ミン・チャノン/???、シン・ギョンミ/???、ハン・チョンリム/???
出演:キム・ヨンオク/???、イム・ジウン/???、パク・ウニョン/???、オ・ミヨン/???、チェ・ジニョン/???、パク・ソンイル/???、キム・ジュンギ/???、ペク・ミラ/???

公演情報はななさんの観劇日記から拝借しました。
2005年韓国ミュージカル大賞で脚本賞と作詞賞を受賞しています。階段を
ぐるぐる降りて地下の劇場へ到着。1階はベンチシートの客席、100人くらいの
定員でしょうか。2階は2列程度の自由席。1階は満員でした。
舞台は右奥から左前に向かって路地、その後ろが汚い壁の店と長屋、そして
その上にはその上には物干し場。床も壁も扉も薄汚れています。
舞台の奥には電柱、舞台上方の2階席レベルにギタリストがひとり。
ギタリストは暗転の間にソロ演奏を行っていました。
後ほど長屋の壁をちょっとまくって仕切ってヒロインの部屋にもなりました。
そしてセットがぐるりと回ってヒロインが勤めるこぎれいな本屋へと変身。
手作り感満点です。
前説の時から客席は熱い!小さな劇場に熱気が充満している感じです。

さて物語は、、ななさんの観劇メモからストーリーを引用させてもらいます(^^;)
--ここから--
 「路地路地ミュージカル」と銘打たれた小劇場ミュージカル。ソウルの路地裏の平屋アパートに住む、地方出身のOL、夫をとっかえひっかえ暮らすたくましいアジュンマ、障害者の娘を抱えた家主のおばあさん、モンゴルから来た外国人労働者の日常生活の哀歓を描く。書店に勤務するナヨン(キム・ヨンオク)はソウル生活5年、何度目かの引越しで裏路地の部屋に引っ越してくる。ある日、洗濯物を干しに屋上へ上がり、ソウルへ出稼ぎに来ているモンゴル人青年ソルロンゴ(イム・ジウン)に出会う。二人は次第に惹かれ合って行くが、大都市の生活は外国人労働者のソルロンゴにも、一介のOLのナヨンにも厳しい。それでも裏路地の人々は、洗濯をして、昨日を消し去り、今日のほこりを落とし、明日にアイロンをかけて生きる。
--ここまで--

「路地裏でいろいろあったけどたくましく生きていく」という感じでしょうか。
貧乏、夫婦喧嘩、人種差別、不当解雇、セクハラ、障害者、不法就労?
小刻みにいろんな話がつっこまれているようです。ほとんどオムニバスといって
もいいくらい。深刻な話だと思うのだけど、爆笑する場面もたくさん。
オープニングソングから大きな拍手。劇中でノリの良い曲には手拍子も
何度かでていました。書店でのテーマ、ソルロンゴがナヨンを思う歌(その間、
ヒロインはストップモーション、そこでの脇役たちのダンスというか振付で
爆笑)、ナヨンが落ち込んでいるときにおばさんたちが励ます歌などとてもよかった。ナヨンはキュートな顔立ちと透き通る声で目を引きます。ただ、声が
多少かすれていたのが残念。ソルロンゴの声もとてもいい。しかしそれ以上に
感心したのは脇役たちの演技力、主役二人以外は場面ごとにいろんな役で出て
くるのです。まったく雰囲気を変えて同一人物だとは思えないくらい。
ナヨンが殴られるのをソルロンゴが身を挺してかばったことから、ふたりは
結ばれます。最後には一緒に物干し。
「洗濯」がタイトルなのは文字通り、洗濯したり干したりという場面が頻繁に
出てくるからなのでしょう。オープニングとエンディングも物干しでした。
いろいろ楽しい曲があり、CDが出たら買ってしまいそう。これが作詞大賞なん
だから受けるはずですね。どんな歌詞なのか興味津々。
久々に客席に熱気がこもるミュージカルを見た感じがしました。
もっともソウルで見ると日本よりも高い頻度で客席に熱気がこもってます(^^;)

拍手[0回]

題名:ベガーズ・オペラ
日時:2006年1月12日18:30-22:00(途中休憩あり)
劇場:日生劇場
料金:S席12000円
座席:1階C列31番(舞台先頭から3列目、舞台から右にはずれた位置)
演出・脚色:ジョン・ケア―ド
原作:ジョン・ゲイ
音楽:イローナ・セカッチ
演出家アシスタント:垣ヶ原美枝
翻訳:吉田美枝
音楽監督:山口■也
訳詞:松田直行
振付:広崎うらん
美術:島川とおる
衣裳:半田悦子
音響:本間俊哉
照明:中川隆一
出演:
マクヒース: 内野聖陽
ピーチャム:■嶋政宏
ロキット:村井国夫
トム(フィルチ):橋本さとし
老役者:金田龍之介
ルーシー・ロキット:島田歌穂
ポリー・ピーチャム:笹本玲奈
ミセス・ピーチャム,ダイアナ・トレイプス:森公美子
ジェニー・ダイヴァー:入絵加奈子
ミセス・スラムキン:高谷あゆみ
造幣局のマット:三谷六九
スーキー・トードリー:山崎直子
くすね屋ネッド:水野栄治
ドーリー・トラル:山崎ちか
ペチコート・チャーリー:小西のりゆき
ボブ・ブーティ:Kuma
ジェミー・トゥイッチャー:川本昭彦
鉤指ジャック:幸村吉也
ベン・バッジ:照井裕隆
ハリー・パディントン:村上勧次朗
ミセス・ヴィクセン:泉里沙
モリ―・ブレイズン:宮菜穂子
「もってこい」:原田優一
「やってこい」:小此木麻里

乞食オペラを翻案した三文オペラは何度かみています。
オリジナルがどのようなものか興味を持って見にいきました。
舞台の左右も客席となっており、役者の演技するスペースは
日生劇場の規模からするとだいぶ小さくなっていました。
舞台はオケピ付近をつぶして前方に張り出しもつくられ、
これまた左右が客席となっていました。左右の客席は私が座った
普通の客席とは直角で舞台を脇から見るような配置でした。
この舞台左右のサイドシートは1万円。
舞台はうす暗く、天井にも黒い幕を張って反射を防いでいるようです。
背景もすすぼけた建造物。左右はオペラの貴賓席。
さてオープニングはきたないたちが客席後ろからわらわらと舞台にあがり
「ベガーズ一座の人や限りの公演!」劇中劇で乞食オペラを演じる
という演出だったのですね。照明が暗いまますすむせいか、鳥目の
私には人物が背景に溶けこんでしまうような感覚を覚えました。
登場人物はそれなりの人数がいるのですが、いかんせんスペースが
狭いので群舞はほとんどありません。そのかわり舞台の上に座っている
客をいじる場面が多数、あそこに座っていじられてたら楽しいだろうなあ。
弁護士の歌はなかなかの迫力で聴き応えがありました。しかし、他の曲は
どうも単調でちょっと退屈。後半になってくるとどの曲も同じに聞こえて
きます(^^;)大人数での合唱シーンが少なかったのも不満です。なんだか
歌が少ない割には、芝居も堂々巡りしてる感じだしあまりいいところが
ありません。
その代わり客いじりは本編、幕間を通じて全力投球(^^;)客からおやつを
貰って世間話も。客席に下りていって後ろまでちょっかい、2階席にも何人か
派遣されていたようです。こんなに頻繁に客いじりをしている大公演は
初めての経験です。憧れの俳優からちょっかいを出された客は大喜びで帰り、
そうでない奥のほうに座っていた客はつまんないといて帰る、という
ふうに評価が二分される舞台ですね。

拍手[0回]


題名:KAT-TUN vs KANJANI∞ ミュージカル『DREAM BOYS』
日時:2006年1月8日18:00-21:15(途中休憩あり)
劇場:帝国劇場
料金:A席7000円
座席:2階M列4番(2階最後列左より)
作・構成・演出:ジャニー喜多川
出演:亀梨和也、赤西仁、田口淳之介、田中聖、上田竜也、中丸雄一
横山裕、渋谷すばる、村上信五、丸山隆平、安田章大、大倉忠義
有岡大貴、飯田恭平、伊野尾慧、河合郁人、北山宏光、桐山照史
五関晃一、後藤泰観、千賀健永、玉森裕太、塚田僚一、冨田真央
戸塚祥太、中島裕翔、中間淳太、二階堂高嗣、藤ヶ谷太輔、宮田俊哉、横尾渉

Dream Boys を初めてみてきました。想像したよりよかった。
プログラム・写真販売に長蛇の列で、生写真を売ってる?2階は開演
10分前に新たに行列をつくのをやめさせていました。
客席は宝塚より男性比率低いですね。 男性がジャニーズ見に来るのは
男性が宝塚見にくるよりも浮くのでしょうか。
さてストーリーは、、公式Webサイトからの引用です。

ファイトクラブ「ベイサイド・クラブ」が生んだ伝説のチャンプ・渋谷スバル。
映画プロデューサーのヨコヤマは、今では現役続行が難しくなった彼を主人公に、
映画を企画していた。主演に選ばれたのは、かつてのライバルで、今はショー・ビジネス
界で生きる亀梨カズヤだ。しかし、スバルはカズヤの主演に不満を持ち、またカズヤが
所属するチームのリーダー・コウキがカズヤの出演料を前借りするなどの問題が起こる。
様々な思惑と状況が入り乱れる中、カズヤの主演に対し、スバルは自分との本気のボク
シングの試合をすることを条件として突きつけるのだが……。

登場人物名は当人たちの芸名がそのまま使われています。
ボクシング映画を作る際に、映画の主役を張るためにボクシングで勝負を行い、勢い
あまって相手を殺してしまうというものでした。殺人者となった主人公は遊園地
へ逃げ込んでしまいます。そして遊園地で曲芸がいろいろ披露されます。
オープニングは金色の天使が空中に突然出現、 相当なインパクトでつかみはOK!
2階席最前列が一番良い席ではないでしょうか>この作品。
体は比較的よく動いているし、腹筋は割れてるし これでもうちょい胸筋がついて
いればなあ。 かっこいい兄さんたちが飛ぶ飛ぶ! ビーシャビーシャのような壁走りも
ありました。 遊園地シーンでも皆さんがんばってますね。 ジャグラー関係はバトンが
ひとりしかも基本技?のくりかえしだけ、というのはちょっと情けない。促成栽培できる
ディアボロあたりがいてもいいのに。新体操風のリボン、吊りをしての綱渡り、2本の布
に体を巻きつけての空中浮遊、垂直ロープを両手で握って下からぐるぐる回す、なんて
のもありました。 これで情けない筋書きをすべてやめてシルクドソレイユばりの
レビューにしてしまえばもっとおもしろくなるのに。惜しい。
後半部分のコンサートになるともっと生き生きとしてましたよ。 私は彼らの歌をまともに
聞いたのは初めてだったのですが、彼らのコンサートに行ってみたくなりました。
そいえば横一直線になってタップを踏むシーンがあったのですが、聞こえてくるタップ
の音と動作があっていません。変だなあと思って双眼鏡で足元を見たら、靴にタップ
チップをつけているのは中央のひとりだけ(^^;)もうちょい振りを音にあわす努力を
するかソロのタップにしてくれたほうが楽しめたのではないかと。

そいえば人の待ち合わせで開場後の劇場前にいたのですが、劇場外に黒山の人だかり。
劇場係員が何かハンドスピーカーでアナウンスすると、その黒山がどどどどどどーと移動。
私は突進経路上にいたので踏み潰されそうになってしまった。あれはいったい
なんだったのだろう?

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析