忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

題名:Sweet Charity
日時:2005年5月1日15:00-17:40(途中休憩あり)
劇場:Al Hirschfeld Theater(NY)
料金:Theatre Mania 割引50% OFF ORCH 50USD
座席:ORCH A 104(最前列センターブロック中央ちょっと右、実際には代わってあげて105)
出演:

この芝居を見るのは初めて、でもダンスはいろんなところでみてるようです。
1階は満員、2階は見えず。最前列は私の顎が舞台の床でした。隣の人が代わっ
て欲しいということで105へ。前奏曲なんとなく聞いたことがあるような。。
目の前のオーケストラピットは天井はってあり池にみたてていました。
オープニングで私の目の前にチャリティが座りました、そして池へどぼん。
別の舞台では見ているビッグスプレンダーを物語の中ではじめてみたのは
ちょっと感動。
キャストが最前列一直線に並んで下からの光線を当てるシーンはちょっと
怖いかも。そこから見得を切った段階で視線きまくり。舞台を間近で見てる
とキャストの胸に視線が吸い寄せられてしまいました(^^;)舞台袖での
懐中電灯持っての着替えも見えちゃってました(^^;;)
BOXINGのふりつけもおもしろい。でも見たような気が。
筋書きはぽっとでのチャリティが男にいろいろ翻弄されました、というもの。
靴を脱がされてどかんと押されて、バッグ取られ、次にキャバレー前で映画
スターの痴話げんかを見てるうちに当て馬にキャバレーの中に連れてかれます。
そこでの群舞も良い。そこからおうちへ連れてかれて、女が戻ってきて
クローゼットに隠れたり、エレベータに乗って閉じ込められたり。コート裏に
隠れる演技は見事。エレベータに乗り合わせた男が高所?閉所?恐怖でパニック。
それを治そうと一緒に遊園地へ行きやはりパニック、これって嫌われませんか?
あやしい新興宗教っぽい,りずむおぶらいふちゃーちでの群舞もおもしろい。
チャリティ一人のナンバーでは押すと飛び出すシルクハット、ステッキを持った
シーンが印象的。残念なことにステッキはもつだけ、振付にはあまり活用されて
いません。ハットは振り回したりかぶったり縮めたり。
最後に恋人ができるのですが、今までの男の数を聞かれてぶちぶち、いったん
気にしないと決めたのにやはり気になる、気になったのが気になってわかれて
しまうというアンハッピーエンド?
なんといいますか、間違いなく華があるのですがが芸がついていってない主役、
主役がもうちょっと歌とダンスが上手ならば違う舞台にしあがっていたでしょう。
微妙な舞台でした。

拍手[0回]

PR
題名:Dirty Rotten Scoundrels
日時:2005年4月30日14:00-16:40(途中休憩あり)
劇場:IMPERIAL THEATRE(NY)
料金:ORCH 101.25USD
座席:C104(1階席4列目センターブロック左より)
出演:
Andre Thibault: Gregory Jbara
Lawrence Jameson: John Lithgow
Muriel Eubanks: Joanna Gleason
Freddy Benson: Norbert Leo Butz
Jolene Oakes: Sara Getttelfinger
Christine Colgate: Sherie Rene Scott

たぶん満席。もぎりの後ろでこの作品のCDを配っていました。先着入場5万名
にもれなく配るそうです。なんて太っ腹、これもTONY賞対策?舞台の幕には大
きな月と椰子の木が書かれています。土産物売り場にもシュロの葉らしきもの
が飾ってありました。南国をイメージしてでしょうか。
この劇場は最初の数列にあまり高低差がないうえ、舞台の床面が最前列に座っ
た目線あたりの高さになっています。もうちょい後ろのほうが見やすいかもし
れません。まあここで私はじゅうぶんです。私の右前に座ったおじさんの横幅
が座席の倍(^^;;) 高さもそれに応じて。。私の隣や前でなくて良かった(^^;;;)
だが侮っていました。私の前に座った連れのおばさんもでかかったorz
この作品、実は今回一番期待していました。この原作となった映画を封切り時
に映画館で見て大笑いした経験があるのです。あの頃スティーブマーチンも若
かったなあ。NYに来る前にビデオで20年ぶりくらい?で見て復習したのですが、
あまり笑えませんでした。筋書きを知っているせい?それとも人間としてスレ
テしまった?

最初はタキシードとドレスでのダンス群舞シーンからはじまります。回り舞台
もあり、小さな舞台をはしからはしまで活用しています。登場人物自体はさほ
ど多くないこじんまりした感じでしょうか。筋書きはほぼ映画どおり。英語が
分からなくても映画さえ見ておけば大丈夫。でも英語がまたまた難しい。どっ
かんどっかん受けてるのに、今なんて言った?って首を捻っていることばかり。
受けてるところって脚韻を踏む上に早口になってます。単語の切れ目をいれず
に繋げてしゃべられるとさっぱりわかりません(涙)。幕間に後ろに座ったお
じさんたちが VERY FUNNY! とか言ってほめてました。筋書きはほぼ映画とおり。
違いはカモの女性のひとりと警部が良い仲になってしまうことだけのようです。
Freddyは本当にちんぴら、スチーブマーチンよりずっとせせこましい。Freddy
がLawrence に弟子入り志願する Great Big Stuff では見事な声と動きを見せ
てくれてショーストップ。よくもまあちょこまか動けるもんです。Joanna
Gleasonは映画に出てましたか?今でもキュート、というか登場人物の中で一番
キュートです。Lawrence は顔で目いっぱい演技、でも貴族には見えません。やっ
ぱり暗黒街の顔役?この作品はシチュエーションコメディであった原作から、
枝葉の筋をちょっと引いてジョークと歌とダンスを足した感じでしょうか。
Freddyのちんぴらさが光った舞台でした。主演男優賞を取ったのも納得です。

拍手[0回]

題名:Bin Faaarkrekkion's new Moosical DIK OD TRIAANENEN FOL(Finns Ain't
What They Used To Be)
日時:2005年4月29日20:00-(オープニングだけ観れました)
劇場:SHUBERT THHEATRE(NY)
料金:REAR BALCONY 36.25 + telecharge手数料
座席:BALCONY H 103 (3階席最後列センターブロック)
脚本:Bin Faaarkrekkion
製作:Ruudi Kokki
演出:Tanaka Ing
出演:
Dilli Aarnen, Swll Pest, Sad Aaarse, The Honni Obikkionen Singers
Stong Vattiaaanikkera

オープンしてすぐにチケットを買ったのですが、こんな席しかありませんでした
この公演は売り切れ、前売りの窓口に長い行列ができていました。
劇場にはいってプログラムを早速購入、表紙でサーモンを抱えてにっこり
微笑んでいるおねえさんたちがかわいい。
楽しみにしていたフィンランドミュージカル、拍手とともに幕が開きました。
オープニングは"These Little Finns Remind Me of You" そして "Milk it"
いかにもフィンランドらしい楽しい曲とダンスが続きました。大きなサーモンを
使って頬を叩き合うところなどほほえましいシーンあり。。

って、Finland じゃなくって England の話なんですーーーー



題名:Monty Python's Spamalot
日時:2005年4月29日20:00ちょっと過ぎ-22:20(途中休憩あり)
劇場:SHUBERT THHEATRE(NY)
料金:REAR BALCONY 36.25 + telecharge手数料
座席:BALCONY H 103 (3階席最後列センターブロック)
脚本:Eric Idle
作詞:Eric Idle
作曲:John Du Prez & Eric Idle
原作:映画"Monthy Python and the Holy Grail"
出演:
Historian, Not Dead Fred, French Guard, Minstrel, Prince Herben:
Christian Borle
Mayor, Pasty, Guard2: Michael McGrath
King Arthur: Tim Curry
Sir Robin, Guard 1, Brother Maynard: David Hyde Pierce
Sir Lancelot, The French Taunter, Kinight of Ni, Tim the Enchanter: Hank Azaria
Sir Dennis Galahad, The Black Knight, Prince Herbert's Father: Christopher Sieber
Dennis's Mother, Sir Bedevere, Concorde: Steve Rosen
The Lady of the Lake: Sara Ramirez
Sir Not Appearing: Kevin Covert
God: John Cleese
French Guards: Thomas Cannizzaro, Greg Reuter
Minstrel: Brad Bradley, Emily Hsu, Greg Reuter
Sir Bors: Brad Bradley

オープンしてすぐにチケットを買ったのですが、こんな席しかありませんでした
この公演は売り切れ、前売りの窓口に長い行列ができていました。売店で土産と
して販売しているのが、プログラム、CD,ウサギの人形、ココナッツ、そしてSPAM
缶詰。うさぎかわいいなあ、とりあえずプログラムは購入。プログラムは両側から
開く形になっており、裏面?はフィンランドのミュージカル、サーモン?で叩き合う
風景でした。

舞台の幕は落とし戸形式の城門の形をしています。両側に逆三角形の城壁。
天井付近には雲がたなびいております。バルコニーの一番後ろがJ列なんですが
101,102 しかありません。私の後は壁。バルコニーの4列目あたりに10cm
程度の棒が4本立っていて視界を遮っています。私の位置からは1本だけ舞台の端の
城壁あたりにかすってます。座席が102だとだいぶ真中に見えちゃう感じ。
これってパーシャルビューになってるのでしょうか?まあ後で売り出した
パーシャルビューもフルプライスだから同額でしょうねえ。
バルコニー席は前後が狭く、旧東京宝塚劇場の3階席を彷彿させます。もっとも
もっと角度はありますが。劇場自体が小さいのでここからでも舞台はさほど小さく
なりません。原作となったモンティパイソンホーリーグレイルは映画館で見ています。
実はグロい笑いについていけなかった記憶があることを白状しておきます。
さてこれがミュージカルになってどのように料理されているのか興味深々。。

なんとこの作品の冒頭はフィンランドのミュージカル(^^;;;)、プログラム裏面
そのままです。イングランドをフィンランドと間違えて、魚で殴りあうというもの。
語呂合わせのギャグからできたオープニングシーンなのですね。
筋書きは一応あるのですが、原作映画よりもForbidden Broadway を見ている感じ
です。もちろんモンティイパイソンらしいテイストは健在。
お約束の巨大足がどーんと上から降りてくるというものももちろんありました。
アーサー王が突っ込みでその他が全員呆けをやってる感じでしたね。
吉本新喜劇をブロードウェイミュージカルでやったらこんなもの?雑多なネタを
あげると、、馬に乗ってるふりで従者が後で缶を叩く、キャメロットは実は賭博場、
タップを皆はちゃんとやるが王だけは従者が缶を叩く、鎧脱いだら美女登場、
フレイルを振り回しての美女ダンス、アニメで牛ががんがんとんでいって最後に
ウサギが飛んでいく、人食いウサギ登場、ゴスペルまじめに歌っているのだけどな
にかへん、しとやかに踊っていた湖ニンフがチアガールに変身!
ブロードウェイにいくのじゃーといって、フォッシー・ミスサイゴンのパロディ、
聖杯でボトルダンス、お姫様を助けに行ったら男だった!
ステッキ持ったいかにもブロードウェイミュージカルっぽいダンス etc...
最後にはヒロインが、「出番がないの」と美女と野獣のパロディで歌ってました(^^;)
Forbidden Broadway をモンティパイソンがやったらこうなるって感じ?
まあ、私はおもしろかったのですが、モンティネタとミュージカルネタに詳しく
ないといまひとつ乗れないのではないかと。
時々舞台に修道僧が出てきて、本でがんがん頭を叩くだけで場内爆笑、これって
何か元ねたあるんでしょうか?
1階席にジョージクルーニーがきていました。インターミッション時に判明して場内
騒然。周り中キャーキャー! でも当人頭を上げませんでした。(^^;;)

拍手[0回]

題名:LA CAGE AUX FOLLES
日時:2005年4月28日20:00-22:30(途中休憩あり)
劇場:MARQUIS THEATRE(NY)
料金:TheaterMania割引 ORCH 65USD
座席:ORCH E111(1階席4列目中央右より)
出演:
George:Robert Goulet
Les Cagelles
Chantal:T. Oliver Reid
Monique:Christopher Freeman
Dermash/Slaveboy:Eric Otte
Nicole:Nathan Peck
Hanna:Brad Musgrove
Mercedes:Josh Walden
Bitelle:Joey Dudding
Lo Singh:Jermaine R. Rembert
Odette:Charlie Sutton
Angelique/White Bird:Andy Pellick
Phaedra:Will Taylor
Clo-Clo:John Shuman
Francis:John Shuman
Jacob:Michael Benjamin Washington
Albin(Zaza):Gary Beach
Jean-Michel:Gavin Creel
Anne:Angele Gaylor
Jacqueline:Ruth Williamson
St.Tropez Townspeople:Merwin Foard, Dorothy Stanley, Emma Zaks,
Joey Dudding, John Hillner, Dale Hensley, Paty Goble,
Andrian Bailey
Edouard Dindon:Michael Mulheren
Mme Dindon:Linda Balgord

筋書きを良く知っているので、英語についていけない到着当日にちょうど
良いかと思って選びました。
開演40分前に劇場窓口で購入。TKTSにも50%で出てたので並んで買っても
良かったのですが、劇場窓口のほうが良い席だと思ってこちらにしました。
さてTKTSだとどこだったのかなあ。入り口でかばんチェックがありました
劇場入口ではチケットの半券をもぎ取るのではなく、バーコードリーダに
よる読み取りのみ。いったん劇場から出て再入場するときも再度読み込み、
するとビビビとかアラームらしきものが鳴りました、がそのまま通し。
どういう仕組みなのかなあ。
最前列だと座ったときの頭の高さがちょうど舞台の床の高さになります。
私が座った4列目くらいがちょうどいい感じ。6割程度のいりでしょうか。
舞台の前面は円形になっており、オーケストラピットの上に蓋がされて通路
ができています。宝塚の銀橋を小さくしたもの+中央通路があるという感じ
です。開演前のアナウンスはalbin(定かでない)の声で「携帯電話とポケット
ベルと子供のスイッチを切りなさい」、場内笑い。

さて開幕するとオーナーのGeroge登場、前説でようこそOld Friends,
ようこそ Old Friends with New Face でまた笑い。これから先にも色々
ジョークがあって客席が沸いていたのですが、私には全然ついていけ
ませんでした;_; ;_;
さてショウの幕開き、薄暗い中で全裸で立つレディたち、服を着て明かりが
つきました。台上でのタップダンスとラインダンスが圧巻、大柄な体で
目の前でバーンと足を上げられるとすごい迫力です。裏声による高音、
鞭の捌きもおもしろい。ショウの最後にはダンサーがカツラを取っておじぎ!
Zaza(ショウ上の芸名)が出るとまた拍手、これがほんとに見事なMr.レディ
です。GeorgeとAlbinは仲睦まじいゲイの夫婦。息子のJean-Michelが結婚する
にあたって、婚約者のがちがちの保守派の両親を家に連れてくるということから
ドタバタがはじまります。Jean-Michel はAlbinをその日だけ追い出して代りに
生みの母を連れてきてごまかそうと算段します。彫像のペニスがライター
だったり、点灯スイッチだったりする、妖しい室内装飾も敬虔な信仰心
溢れるものに置き換えて勝負!GeorgeはAlbinにそれをなかなか言い出せません。
Albinはすっかり母親として向こうの両親と会うつもり。
1幕最後のショウはフレンチカンカンスタイルでのショウ。宙返り、トンボ返り、
ピルエットの大盤振る舞い、ふたりでひとりを担いでコックピットごしに前方
通路に投げ出して前後開脚で床に着地というのも連続。すごいけど痛そう。その
場トンボ返り連続もありました。大柄でフレンチカンカンスタイルで足をぶんぶん
回してのピルエットも大迫力。ショウの終わりはZazaがブランコにのり、両側では
天井からたらしたロープに上で一人がつかまり下でぐるぐる回すというパターン。
観客大拍手。
1幕最後の最後に、Jean-MichelにせかされてGeorgeがAlbinにその日いなくなると
お願いします。そしてAlbinは Zazaとして"I Am What I Am" を熱唱、この作品で
泣けるとは思いませんでした。Albin(Zaza)の辛さが染み出しているシャウトです。

2幕は歌が良いですね。
2幕へはいって叔父ということでAlbinを向こうの両親と会わせようと画策。
そこで男の振りを学ぶのですが、うまくいきません。ここはコミカルな動きで
笑わせてくれます。Masculinity という歌もあってます。叔父ということで
あわせる話を聞いた息子がむくれます。そこにGeorgeがおまえは何をしてる
のだと諭す Look Over There もしんみりさせます。そこに生みの母がこれない
という連絡、急遽Albinが母となって無理やり登場。レストランに場を移して
食事会となりますが、そこでレストランのオーナーに頼まれて一曲 The Best
of Time, これは悲しい曲ではない(というより今を生きる!という嬉しい曲)
なのにまたほろほろと泣けてきます。人生の一面の真理をついているというか。。
歌っていて調子に乗りすぎ、いつものようにカツラをとってしまって相手両親
にゲイだとばれてしまいます。怒る相手の父親、でも子供たちは結婚すると
言います。息子は改心して自分の両親にわるいことをしたといって詫びるのです。
そこへレストランのオーナーがカメラマンをひきつれてやってきてしまいます。
ゲイと一緒のところを撮られるとEdouardはもう立場がありません。
そこでGeorgeは逃げ道を提供する代りに息子たちの結婚を認めさせます。
そこで逃げ道は舞台の上に通じているのでした。全員が舞台衣装に身をまとい
新人としてデビュー、Edouardは見事な毛深い背中を見せてました(^^;;)
カメラマンを巻いて逃げ出す一行。最後はGerogeとAlbinが仲睦まじくしてEND
筋書き自体の演出がちょっと弱い気もしますが、私に取っては歌といいダンスといい、
泣かせる演技といいなかなかツボにはまった作品でした。


拍手[0回]

題名:CATS
日時:2005年3月30日18:30-21:10(途中休憩あり)
劇場:CATSシアター
料金:S席10500円
座席:1階1列75番(回転席、1階最前列右よりブロック、最も右の通路のすぐ左)
出演:
   グリザベラ:重水由紀
   ジェリーロラム=グリドルホーン:秋夢子
   ジェニエニドッツ:磯津ひろみ
   ランペルティーザ:章ヤヤ
   ディミータ:増本藍
   ボンパルリーナ:池田さやか
   シラパブ:山本貴永
   タントミール:高倉恵美
   ジェミマ:飛田万理
   ヴィクトリア:坂田加奈子
   カッサンドラ:大口朋子
   オールドデュトロノミー:小林克人
   パストファージョーンズ アスパラガス=グロールタイガー:渋谷智也
   マンカストラップ:趙宇
   ラム・タム・タガー:福井晶一
   ミストフェリーズ:松島勇気
   マンゴジェリー:武藤寛
   スキンブルシャンクス:百々義則
   コリコパット:幸田亮一
   ランパスキャット:三宅克典
   カーバケッティ:齊藤翔
   ギルバート:萩原隆匡
   マキャヴィティ:赤瀬賢二
   タンブルブルータス:岩崎晋也


キャッツシアターは地下鉄の駅から遠い場所にあります。
開演に間に合うかどうか危なくて駅から全力疾走して5分で到着、
良い子は少なくとも10分はみておきましょう。
今回は初めての回転席でした。舞台の上を通って座席まで案内されました。
回転席は開演前は舞台奥にあり、開演直前に180度ぐるりと回って本来の
位置につきました。回転席に行くには舞台の上を通らねばなりません。
私もキャッツシアターの舞台に立ったわけですね。
舞台の周りは大きなゴミで装飾されています。バドミントンラケット、
洗剤、アイロン、ラジオペンチ、クラッカー、日常ゴミ。。
開演前は猫が三匹動き回っていました。その後暗くなって、回転席が
ゆっくりと回ります。
猫がたくさん登場しての群舞は迫力満点。床下からも猫が湧いて
出ていました。舞台の上では足を踏みしめてもずーずー滑ってます。
これでよく舞台から落ちないものだなあと感心。舞台が丸いので、
私の座席では舞台中央で踊られると真横から見る感じ。
なんだか猫と視線があいまくりで、途中で睨み合いも?
マジックをするミストフェリが印象的、きれいなピルエットでした。
猫が起きると風が巻き起こりました。まるでジンガロみたい。
これだけ近いとやっぱり嬉しい。ダンスを肌に感じられた
舞台でしたね。


拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析