今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:モーツアルト
日時:2005年8月16日12:40-16:00(途中休憩あり) 場所:帝国劇場 料金:A席1万円 座席:1階中列11番(R列の後ろ通路補助席左ブロック通路際) 出演: レオポルト(モーツァルトの父): 市村正親 ナンネール(モーツァルトの姉): 高橋由美子 ヴォルフガング・モーツァルト: 中川晃教 アマデ:川綱治加来 コンスタンツェ(モーツァルトの妻) ヴァルトシュテッテン男爵夫人 :香寿たつき コロレド大司教: 山口祐一郎 セシリア(コンスタンツェの母) : 阿知波悟美 アルコ伯爵(コロレドの部下) : 花王おさむ シカネーダー(劇場支配人) : 吉野圭吾 脚本・作詞: ミヒャエル・クンツエ 作曲:シルヴェスター・リーヴァイ オリジナル・プロダクション: ウィーン劇場協会 演出・訳詞:小池修一郎 初演は見逃しています。再演されるようになったのと、花の紅天狗とかのパロディ作品に 出てくるようになったのでこれは見ておかねばと思っていました(^^;) 当日券を10時50分ころ購入。11時40分ころにあった地震のため開幕が10分遅れました。 私が乗った地下鉄も10分こなかったうえに徐行運転、間に合わないかと思いました。 舞台の左寄りにちょっとだけ張り出しあり。背景はスライド、その上の黒いマスク の形状が変化します。 オープニングは夜の墓場、モーツアルトの墓の場所を示す元妻。すごく暗すぎてほとんど 何も見えません;_; モーツアルトと書かれた幕が下から上に巻き上がって舞台の始まり。 墓場からうってかわって貴族のサロン?で幼少のモーツアルトのコンサート。神童の 息子を使って金を得る父親。次の場面からは青年モーツアルト、でも幼少モーツアルトが 当時のコスチューム(貴族の衣装を模したもの)でずっとついてまわるのです。 キャストはモーツアルトを除いて200年前の衣装によるコスチュームプレイ、でもモーツアルト だけはTシャツ、ジーンズ、皮ジャンパーという現代の若者のかっこうをしています。 舞台照明は暗く、群舞の際も人間を上から照らすだけ。しかも暗転が多いのでずっと 暗い感じがします。鳥目の私には辛い照明でした。 これって音楽以外ダメな人間がもっとダメになっていく噺なんですね。周り中に振り回され あやつられ、たかられ、まともに心配してくれるのは身内だけ。。 モーツアルトは若さにまかせてがんがんうたっています。これは ロックミュージカルなんですか?大司教登場シーンはエリザをちょっと想像させます。 いやらしくかっこいい大司教。人間の悪さのオーラを纏っているようです。 モーツアルトと大司教の対決シーンはいずれも迫力満点。1幕の終わり近くの対決が 特に好きかも。市村さんも悩める父親がぴったりあっています。 大司教から逃げ出してパリに行ったモーツアルトはダメ人間全開で借金だけ増やして 戻ってきます。パリで劇場支配人がでてきたシーン、猥雑なところもなかなかよし。 仮面舞踏会でのお父さんは大迫力。オペラ座の怪人かい!と突っ込みをいれたいところ(笑) コンスタンチンがちょっと力不足に感じられる以外はなかなか良い構成のキャストです。 物語として今ひとつメリハリにかける気がするのは実在の人物の噺だからやむをえませんかね。 眠くなるところと盛り上がるところがあるという点ではメリハリあるのかも。 私はどよどよした雰囲気の曲を合唱されるのが好きみたい。明るい調子の曲でも中になんとなく 陰りがあるように感じられるのは気のせいでしょうか。 モーツアルトの地であるオーストリアならばご当地ミュージカルとして相当に 燃えると思いますが、他の地域での公演だとけっこう微妙な作品だと思います。 いやつまらないわけではないし、見たのを後悔もしてませんが、二度見る気はしません。 それでどうして開幕で墓を掘り返していたの?単なる金目当て? ![]() PR ![]() 日時:2005年7月31日19:30-22:05(途中休憩あり) 劇場:国立劇場大劇場(SEL) 料金:R席90000WON 座席:Cブロック75番(1階センターブロック9列目ど真ん中) このレビューの要約「見るべし」 韓国版「ラマンチャの男」は日本の新聞で長い期間上演しているということを 読んでから興味を持っていました。そして今回はじめて観劇することが できました。いままで行く機会がなかった国立劇場にも行けて一挙両得。 チケットは当日購入。地下鉄東大入口から坂を上がること徒歩15分強、右側に 国立劇場が見えます。劇場内部も広いので駅から降りて20分見ておいたほうが 良いでしょう。タクシーがつかまれば乗っちゃうのも手かもしれません。劇場に 至る坂にはバス420番が走っていました。どこからどこへ行くのか分かりません(^^;) 国立劇場は大・小・野外とあるようです。野外劇場外側では宣伝のためか? オロナミンCに似た味の缶飲料を無料で配っていました。 劇場の前は大きな広場になっており、自転車の曲乗りする者あり、ローラーブレード で走るものあり、遊び場と化しているようです。しかしわざわざ坂を登ってきて? 劇場1階(というのは2階だった)に劇場ロビー、購入窓口がありました。 地下1階は子供の遊び場所と喫茶店になってました。 購入窓口には空席状況を表示するディスプレイがあり、それを見て座席を指定して 購入することができます。窓口係員が日本語・英語がわからずに、助っ人として きたお姉さんが私をみて、「I know you.」 ええ?ポップコーンハウスで見た GUYS&DOLLSで私がチケットを購入した窓口のお姉さんだったのでした。 よく覚えているもんですねえ。世の中狭いというかびっくり。また会いましょうと 言いながらチケットを購入しました。実際また会うような気がしてます(^^;) プログラムはハングルだけの無料のものがありました。 劇場内はほぼ満席。客席の傾斜は比較的少なく、私が座った9列目でようやく舞台の 床上に頭が出る感じです。最前列は頭のてっぺんが舞台の床になるくらいでした。 さて開演!指揮者紹介は、、美しい女性指揮者でした。客席に後頭部を見せてないで 舞台にあがってほしいものです。公演中ずっとピンスポットがあたっていました。 序曲を聞いているとわくわくしてきました。軽快で輝くようなリズムです。 広い舞台全体が岩で覆われてごつごつした背景になっておりました。後にらせん状の 階段、途中から鉄の橋をおろすようになっていました。左には木造の板塀?おろすと テーブルに早代わり。大きな丸い筒は水平におくと井戸に化けました。背景の岩の 一部が開いて窓のような形となり、宿の窓だったり教会の窓だったり林だったり 向日葵の群落だったりが見えていました。 以前見たブロードウェイ公演の舞台装置よりも広い舞台となっていました。 さてドンキホーテ登場、今回はダブルキャスト公演で、今日はマチソワともかつて サンチョをやっていた若手のドンキホーテでした。サンチョはもちろんもっと若い のです。登場シーンでは車輪の一部と鍬で馬を作って紐を引いて舞台の下手から 上手まで移動、サンチョは樽にのってやはり移動。若手といっても声は劇場中に 朗々と響き渡ります。すごく太くて良い声。ちなみにサンチョパンサもこれまた 良い声、アンサンブルまでぜーんぶすごく良い声。こんなに粒ぞろいのキャストの 公演みたのは本当に久々な気がしました。メインキャスト以外でも神父がとても 良く、懺悔にきていた女性二人も美しいソプラノでびっくり、懺悔のシーンがこれ ほどきれいなハーモニーになるとは思いもよらず。拍手でショーストップしました。 凄く高いレベルのアンサンブルですね。アンサンブルの歌でもしばしば拍手が 巻き起こっていました。赤い衣装が映えるアルドンサも美しいソプラノ。 日本にも美しくてこれだけ歌えるアルドンサがいればなあ。 インポッシブルドリームではもちろん拍手でショーストップ。 言葉がわからなくても歌に聞き惚れることで時間が過ぎていく感じの舞台でした。 ナイトの叙勲は3回やりなおし、くりかえしの笑い。これって元の演出にあるんでし たっけ?ベリーダンサーたちの盗賊に襲われて身包み剥がれるところは背景が 向日葵、能天気な状態が良く出てました。 鏡の騎士との対決で自らを取り戻してしまったセルバンデスが病床についている 時にアルドンサがきて歌っているのを見て落涙。最後の命の炎でラマンチャの男を 歌うのを聞いてまた落涙。でもなんだか若々しい。もうちょっと弱弱だったら もっとよかったかもしれません。アルドンサも終わりになるにつれて声がかすれて いたのがちょっと残念。 劇中劇からセルバンデスに戻った途端すごく若々しくなる。うーむちゃんと老けて いたのね。宗教裁判に引き出される時、囚人全員のインポッシブルドリームで送り 出されるのですが、これが声がよく出るアンサンブルの合唱なので胸に響く、泣けます。 この公演はセルバンデスとアルドンサがダブルキャストになっています。 もう片方のキャストでも見なかったことを後悔してます。昨日焼肉食わずに梯子 してれば良かった。後悔先に立たずとはまさしくこのこと。 なんだか久々にすごくまともなミュージカルを見た気がしました。 ![]() 日時:2005年7月31日15:00-17:15(途中休憩あり) 劇場:東祟アートセンター(SEL) 料金:40000WON 座席:1階GA3−3(左ブロック3列目通路から3番目) テンションの高いソウルの舞台にこの作品はぴったりだと思って見にきました。 チケットは当日劇場窓口で購入。クレジットカード3枚だしたのだけどどれも 機械をうまく通らなかった;_; 客席は約9割の入り。ちいさな子も見にきています。 これはオープンラン(終了未定)の公演となっています。 パンフレットは5000WONが値引きされて3000WON、カラー構成でこれは安い! 舞台の幕はぼろぼろの煉瓦壁を模したもの。幕が上がると舞台は左側が路上、 右側が花屋の中という構成。 オープニングはもちろん三人娘の歌から。黒人風のメイクはひとりだけで バラエティに富んだ組み合わせ。オードリーは端正な顔立ちで、この前のBW公演 オードリー役のKelly Butler に似てます。 花屋の店長がおやじなのにいい声でちょっとびっくり。なかなかいいです。 歯医者はいつもの演出のかっこいい兄ちゃんではなく、、、鬘で禿を隠した おっさんでした(^^;;) 3人娘に鬘をはがされるシーンもあり。なんかちょっと オードリーと不釣合いというか、このカップルなら逆に奥深いところでしっかり と結びついてしまっていそう。シーモアはパワーがあって身軽なのだけどちょっと 高音がつらいかな。必死のシーモアの風情はぴったり。振付はいまひとつ、 中途半端な群舞のロボットダンスなど意図がわからないシーンもありました。 オードリーが食われかけて引き釣り出したけどそれでも死亡、 シーモアはオードリー2に特攻で死亡、それで以前の契約で挿し木が世界中に、、 食われた連中が皆植物となってカーテンコール、というエンディングはBW公演と 同じでした。でもBWであった最後の巨大オードリー2がでないいい。。。。 カーテンコールが何度かあって、ストロボがたかれて最後の暗転の後に でました!風船がみるみるふくれあがって舞台いっぱいの巨大なオードリー2に! 舞台の下から客席通路に向かっても巨大な枝が伸びていきました。 BWよりチープですが、それなりに脅かされる装置です。帰りには客席にある枝を 持ち上げてくぐりぬけてきました。 カーテンコールででオードリー2の中から声役の歌手がでてきました。 彼女が一番かわいい!舞台に出て演技してほしかったなあ。 ![]() 題名:Footloose 日時:2005年7月30日16:00-18:20(途中休憩あり) 劇場:ヨンカンホール(SEL) 料金:R席60000WON 座席:1階G列22番(右サイトブロック) この劇場にはいるのははじめて。ヨンカンビルの地下にあります。 一号線鐘路5街駅の1番出口を出てすぐ道を曲がって歩いていくと 数分で左にありました。 客席はほぼ満員。オープニングシーンからすごく元気な群舞! この振付、ソウルで見たロッキーホラーショーのTimeWarpにだいぶ似てます。 踊って踊って踊れるキャストを中心に集めたのでしょうか。 転校生のレンはすごく濃い顔。モデル顔のような気がします。 サッカーボール芸人のグロッキーしおさんに良く似ています。 脇役の三人娘がなかなかよくてSomebody's eyesは聞かせてくれました。 敵役?のリーゼントの兄ちゃんは目立ってたけど、けっこうかわいそうな役まわり。 本当の年配はヒロインのお父さん役のひとりだけかな?お父さん歌はいまひとつ でしたが、だれがちな舞台を演技で引き締めてました。 ミュージカルというよりコンサートのような局面が多かったのも特徴でしょうか。 ソロで歌い始めると両側に突然あらわれるバックダンサーズ(^^;) 場面とは かかわりない振付でがんがん踊ります。 裁判のシーンではラップによるヒップホップダンスが追加されてました。 このシーンに限らずヒップホップ系の振付が多かったのは時代の流れかな。 主役よりウィラード・ラスティ脇役カップルの方が気にいりました。ウィラードは ワイキキブラザーズで見たことがあるキャストでした。ラスティは Let's Hear It For The Boy のソロがとてもよかった。 それにしてもチケット代が高騰してますねえ。
題名:ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
日時:2005年6月19日16:10-18:10 劇場:パルコ劇場 料金:9000円 座席:I列28番(中央通路から後2列目右より) 作:ジョン・キャメロン・ミッチェル 作詞・作曲:スティーヴン・トラスク 翻訳・演出:青井陽治 訳詞:青井陽治、三上博史、エミ・エレオノーラ、近田潔人 音楽監督・編曲:横山英規 出演: ヘドウィグ:三上博史 ロックバンド「アングリーインチ」 イツァーク / Piano・Chorus:エミ・エレオノーラ スクズプ / Bass:横山英規 クリストフ / Drums:中幸一郎 ジャセック / Guitar:テラシィイ シュラトコ / Guitar:近田潔人 物語:(プレスリリースより) --- 股間に残った怒りの1インチ(アングリーインチ) 1960年代に東ドイツに生まれた少年ハンセルは、自由を得てロックシンガーになる 夢を叶えるため、アメリカ兵との結婚を決意。性転換手術を受ける。ところが股間 には手術ミスで「怒りの1インチ(アングリーインチ)」が残ってしまう。ヘドウィ グと名乗り渡米を果すも離婚、ベビーシッターなどをして暮らしつつロックバンド を組む。やがて17歳の少年トミーに出逢い、愛情を注ぐが、トミーはヘドウィグの 曲を盗んでビルボードNo.1のロックスターに上り詰める。裏切られたヘドウィグは 自らのバンド「アングリーインチ」を率いて、ストーカーのようにトミーの全米コン サート会場を追う。スタジアム脇の冴えない会場で巡業するヘドウィグは、果たし て自分の魂である歌を取り戻し、捜し求めていた「愛」を見つけることができるのか… 日本初演がすごい評判になっており、ソウル公演でも前売り開始数分で売り切れを出したという前代未聞の事態になった公演、今回が初見でした。 舞台の上にはロックバンド、舞台前方の左右にソファ、舞台の後ろはレンガの壁と大きな扉。扉を開けるとトミーのコンサートが聞こえてくるという設定。前方の席にはビニールコートが置かれていました。なんだろうと思っていたらヘドウィグが水をまくのねー。 客席にはトランスセクシュアルらしいおにねえさんの姿もちらほら。 開演直後の曲で客席が半分くらい立ち上がり、ああしまったと思った私。ずっと立ってる公演は苦手なのです。 出だしはほんとにロックコンサート、歌詞がまったく聞き取れないくらい大きく歪んだ歌が襲い掛かってきました。私にとって幸いなことに1曲終わった段階でみんな座りました。 後ろの壁面にスライドが投射されて一人語りが始まりました。 ゲイで性転換やって失敗して結婚して米国にきて離婚してトレーラーハウスでベルリンの壁の崩壊みて、ベビーシッターに行った先で大きな息子とねんごろになってロックとSEXを教えて相手はトップスターこちらはどさまわり。。。イツアークはゲイの夫、二度と鬘をかぶらないことを条件にユーゴから救い出した。。ヘドウィグ役の三上さんが大熱演、ひとりで客席全部を熱くしてました。どよどよした濃密な空気がずーーと流れて米国の文化もちくりといったところでしょうか。性的描写もすごいのでお子様の観劇は避けましょう。バンドの紹介でギターでアタックNo1をひいたのはご愛嬌。ヘドウィグの髪型は最初は銀髪、次に枝垂れ柳みたいなの、最後にモヒカンと変化してました。 ほとんど一人芝居のロックミュージカル、これはオフブロードウェイで見たかったかも。 妖しい空気に浸れるひとときでした。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|