今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 題名:キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 劇場:シアタークリエ 日時:2014年7月3日19:00-21:55(途中休憩あり) 料金:11500円 座席:12列17番(通路すぐ後ろほぼ中央) 脚本:テレンス・マクナリー 音楽:マーク・シャイマン 歌詞:スコット・ウィットマン&マーク・シャイマン 翻訳・訳詞・演出:荻田浩一 音楽監督:玉麻尚一 振付:港ゆりか 歌唱指導:山川高風 美術:島 次郎 照明:柏倉淳一 音響:山本浩一 衣裳:前田文子 ヘアメイク:鎌田直樹・平野仁美 音楽コーディネート:東宝ミュージック(株) 舞台監督:中西輝彦 演出助手:豊田めぐみ プロデューサー:服部優希 宣伝写真:宮坂浩見 宣伝衣裳:屋島裕樹 URL:https://www.youtube.com/watch?v=xcMUleZgYLU 出演: フランク・アバグネイルJr.:松岡充 カール・ハンラティ:今井清隆 ブレンダ・ストロング:(Wキャスト)新妻聖子 ロジャー・ストロング:治田 敦 キャロル・ストロング小野妃香里 フランク・アバグネイルSr.:戸井勝海 ポーラ・アバグネイル:彩吹真央 ブラントン:鎌田誠樹 ダラー:海宝直人 コッド:ひのあらた ストーリー 両親の離婚に失意し、 家を飛び出した少年フランク(松岡 充)は、 お金に困り小切手詐欺を思いつく。 不渡りの小切手は、 FBI捜査官のハンラティ(今井清隆)の元へ届けられ、 犯人逮捕に乗り出す。 しかし、自身に人を欺く“天才的な才能”が あることに気付いたフランクは パイロットになりすまし、世界中を豪遊! 行く先々で逃げられ、 厳しい局面に立たされるハンラティにクリスマスの夜、 一本の電話が入る。 それはなぜかフランクからの電話であった-。 ーーーーー ほぼ満員、左右後方にだけ空席があります。 舞台の上にバンド、その真ん中に階段。 物語は左右からシンプルなセットが出入りすることで進んで行きます。 警部だけおっさん、後はみんな若いキャスト、だが警部はばりばり 歌い踊ります!主人公はまだまだ若いという風情はちゃんと出てますね。 なんだかドタバタの間はちょっとはずしているような、、、 若い兄ちゃんが調子にのってだましていく感じはでている。 そしてPAMNAM懐かしい。制服マニアにはたまらないのですね 一幕はパイロット、二幕は医者、ちょっとだけ弁護士。 ラッキーでトントン拍子にだましちゃいます。 主役と警部がキャラが立っていてまるで二人芝居みたい。 PR 題名:オーシャンズ11 劇場:シアターオーブ 日時:2014年6月20日18:30-22:30(途中休憩あり) 料金:B席5500円 座席:2階席後方 脚本・演出:小池修一郎 出演: 香取慎吾 : ダニー・オーシャン 観月ありさ: テス 山本耕史 : ラスティ・ライアン 橋本さとし: テリー・ベネディクト 真田佑馬: ライナス・コールドウェル 坂元健児: イェン 斉藤暁: ソール 水田航生: リヴィングストン 角川裕明: フランク 芋洗坂係長: ルーベン ラッキィ池田: バシャー 霧矢大夢: クイーンダイアナ 安井謙太郎:バージル 萩谷慧悟:ターク 『ラスヴェガスの人々』 井之上隆志 川口竜也 照井裕隆 辰巳智秋 『スリージュエルズ』 栗山絵美 谷口ゆうな 真瀬はるか 満員です。ほとんどがおばさまの客層。 客席へぐっと張り出した舞台、ルーレットのテーブルの形をしています。 奥には巨大ルーレット、後ろにはラスベガス、左右にはスロットマシンと 丸テーブル。そこも客席なのですね、高そう。 映像多用した舞台でした。明るいのはほんとにラスベガスって気分。 香取オーシャン貫禄ありまくり、橋本ベネディクトはこれまた悪の風格あり。 くわえて山本はチンピラの風情がいい感じ。 観月ヒロインはいい声なんだが、ちょっとふくよかになってませんか? 声がずれても貫禄で勝つオーシャン。 大人数の群舞は楽しい、なんとなく宝塚っぽい。 1幕終わりでは11人そろって攻めいるところまで、まるで髑髏城の七人みたい。 舞台上では雑技あり、メテオ、ディアボロ、クラブ、椅子の上逆立ち。。 最後は大団円でした。 題名:Violet 劇場:American Airlines Theatre 日時:2014年6月8日14:00-15:45 料金:割引 89USD 座席:ORCH L13 Leigh Silverman (Direction) Jeffrey Page (Choreography) David Zinn (Scenic Design) Clint Ramos (Costume Design) Mark Barton (Lighting Design) Leon Rothenberg (Sound Design) Joseph Joubert and Buryl Red (Original Orchestrations) Michael Rafter (Musical Direction) Lyrics by: Brian Crawley Music by: Jeanine Tesori Book by: Brian Crawley Synopsis: Set in 1964 in the deep South during the early days of the Civil Rights movement, Violet follows the growth and enlightenment of a bitter young woman accidentally scarred by her father. In hopes that a TV evangelist can cure her, she embarks on a journey by bus from her sleepy North Carolina town to Oklahoma. Along the way, she meets a young black soldier who teaches her about beauty, love, courage and what it means to be an outsider. 出演: Sutton Foster Violet Colin Donnell Monty Alexander Gemignani Father Joshua Henry Flick Levi Kreis Preacher Annie Golden Ensemble Emerson Steele Young Violet Austin Lesch Ensemble Anastaćia McCleskēy Ensemble Charlie Pollock Ensemble Jacob Keith Watson Swing Rema Webb Ensemble Virginia Ann Woodruff Swing Jennifer Blood u/s Violet, u/s Old Lady/Hotel Hooker Emma Howard u/s Young Violet Azudi Onyejekwe u/s Flick 両サイドがあいています。私より左側に人がいない。。 バンドが舞台の上にいるつくりでした。 ステージ上には大きな小屋の内部。 小屋の奥にはバンド、上部には色々なネームプレート セットとしては椅子とテーブル程度、椅子を並べてバス になったり教会になったり。 物語としては典型的なロードムービーでした。 伝道師による癒しの手を求めてバス旅行の最中に色々 あったというもの。そしてVioletの幼少時のお父さんと のやり取りが間にはさまります。途中の街での物語が主 なのですが、起伏が今一つなので少し単調に見えるかも。 メインキャストはViolet と軍人二人。この3人の歌声が 素晴らしい。伝道師のゴスペルもまた迫力。このゴスペル がTONY賞授賞式のシーンにも使われましたね。 キャストの熱唱を味わう舞台と言えるでしょう。 題名:Les Misérables 劇場:Imperial Theatre 日時:2014年6月6日20:00-22:50(途中休憩あり) 料金:ORCH 142USD 座席:ORCH J104 Laurence Connor and James Powell (Direction) Matt Kinley (Scenic Design) Andreane Neofitou (Costume Design) Christine Rowlands (Additional Costumes) Paule Constable (Lighting Design) Mick Potter (Sound Design) Fifty-Nine Productions (Projection Design) Christopher Jahnke (New Orchestration) Stephen Metcalfe and Stephen Brooker (Additional Orchestrations) Lyrics by: Herbert Kretzmer Music by: Claude-Michel Schonberg Book by: Alain Boublil, and Claude-Michel Schonberg 出演: Jean Valjean RAMIN KARIMLOO Javert WILL SWENSON Fantine CAISSIE LEVY Éponine NIKKI M. JAMES Cosette SAMANTHA HILL Marius ANDY MIENTUS Thénardier CLIFF SAUNDERS Madame Thénardier KEALA SETTLE Enjolras KYLE SCATLIFFE Gavroche JOSHUA COLLEY Gavroche GATEN MATARAZZO Little Cosette/Young Éponine ANGELI NEGRON Little Cosette/Young Éponine MCKAYLA TWIGGS Swing CATHRYN BASILE Ensemble, u/s Cosette JULIE BENKO Swing JOHN BRINK Ensemble, u/s Éponine ERIN CLEMONS Old Woman, u/s Madame Thénardier EMILY CRAMER Wigmaker, u/s Factory Girl NATALIE CHARLE ELLIS Feuilly, u/s Enjolras JASON FORBACH Ensemble, u/s Cosette HEIDI GIBERSON Swing, Dance & Fight Captain, u/s Bamatabois, u/s Grantaire BEN GUNDERSON Constable, Foreman, Courfeyrac, u/s Jean Valjean, u/s Javert NATHANIEL HACKMANN Ensemble, u/s Little Cosette, u/s Young Éponine MIA SINCLAIR JENNESS Innkeeper, Babet, u/s Factory Foreman, u/s Bamatabois ANDREW KOBER Laborer, Fauchelevent, Joly, u/s Marius CHRIS MCCARRELL Ensemble, u/s Cosette MELISSA MITCHELL Farmer, Claquesous, u/s Thénardier, u/s Grantaire DENNIS MOENCH Bishop of Digne, Combeferre, u/s Javert ADAM MONLEY Factory Girl, u/s Fantine BETSY MORGAN Ensemble, u/s Fantine, u/s Éponine MELISSA O’NEIL Swing WESTON WELLS OLSON Jean Prouvaire, u/s Enjolras MAX QUINLAN Bamatabois, Grantaire, Major Domo, u/s Thénardier, u/s Bishop of Digne JOHN RAPSON Lesgles, u/s Bishop of Digne, u/s Factory Foreman TERANCE REDDICK Swing, u/s Factory Girl RACHEL RINCIONE Constable, Montparnasse, u/s Marius ARBENDER ROBINSON Innkeeper’s Wife, u/s Madame Thénardier CHRISTIANNE TISDALE Champmathieu, Brujon, Loud Hailer, u/s Jean Valjean AARON WALPOLE 新演出のレミゼを見に来ました。満員立ち見です。 盆がまわらないかわりに映像がはいる新演出。 帝劇より舞台の間口が狭く感じますか本当? 舞台の外側にも2階客席寸前まで壊れて煤焦げた壁。 バルジャンはいい男にいい声ですねー、ほれぼれ。 ひさびさに司教の場面でもらい泣き。 ジャベール苦みばしったいい男。 テナルディエがとても敏捷、ほんとうに掏りとって いるようにみえる見事な腕前。マダムは貫禄あり。 アンジョルラスは黒人、これはこれでかっこいい エポも黒人、屈折した感じがよく出ている。 エポニーヌのOn my own は圧巻、キャラとしてかなり 強く感じます。 Bring Him Home で場内からすすりなき、歌い終わっ たときに満場の拍手でショーストップ。もちろん私も 泣いておりました。クライマックスの最後の告白でも 場内泣き声がそこらじゅうから。 なんだか日本版より凝縮されてピュアといったところ でしょうか。おなかいっぱいになりました。 題名:Here Lies Love 劇場:Public Theater/LuEsther Hall 日時:2014年6月6日17:00-18:20 料金:140USD 座席:2階席中央 DAVID BYRNE | Concept, Music and Lyrics FATBOY SLIM | Music ALEX TIMBERS | Director ANNIE-B PARSON | Choreography DAVID KORINS | Scenic Design CLINT RAMOS | Costume Design JUSTIN TOWNSEND | Lighting Design M.L. DOGG | Sound Designer CODY SPENCER | Sound Design PETER NIGRINI | Projection Design JACOB GRIGOLIA-ROSENBAUM | Fight Choreographer ANDREW SCOVILLE | Associate Director RICHARD J. HINDS | Associate Director/Choreographer KIMBERLY GRIGSBY | Music Supervisor JUSTIN LEVINE | Music Director MATT STINE | Music Editor Lyrics by: David Byrne Music by: David Byrne & Fatboy Slim 出演: RUTHIE ANN MILES Imelda JOSE LLANA Marcos CONRAD RICAMORA Aquino RENÉE ALBULARIO Ensemble/Dovie/God Draws Straight, Imelda U/S CAROL ANGELI Swing BILLY BUSTAMANTE Ensemble, Marcos U/S, Aquino U/S MELODY BUTIU Estrella/Ensemble NATALIE CORTEZ Ensemble/Aquino's Mother DEBRALEE DACO Ensemble/TV Reporter JULIAN LEONG Swing KELVIN MOON LOH DJ JAYGEE MACAPUGAY Swing, Imelda u/s JEIGH MADJUS Ensemble MARIA-CHRISTINA OLIVERAS Featured Soloist ENRICO RODRIGUEZ Swing VINCENT RODRIGUEZ III Swing, Marcos U/S, Aquino U/S, DJ U/S GEORGE SALAZAR Ensemble/God Draws Straight JANELLE VELASQUEZ Ensemble Synopsis: Within a pulsating dance club atmosphere, David Byrne and Fatboy Slim deconstruct the astonishing journey of Filipina First Lady Imelda Marcos, retracing her meteoric rise to power and subsequent descent into infamy and disgrace at the end of the People Power Revolution. 1階席はスタンディング、2階席は座ってみることができます かなり年齢層が高い客層、まあイメルダマルコスを知っている という段階でかなり高い年齢なはずですね。 観客は60人程度、もうちょっとはいることができそう。 長方形の会場の短辺の両側に一段高いステージ、 長辺側にも狭い通路の形でステージ。会場の真ん中にもステージ、 こちらは可動型でした。会場の真ん中にぐるぐるまわしたり、 パーツを足してステージ間をつないだり。 観客はステージに押されてぐるぐる回るのでした。 まずは簡単なダンスの振付解説からはじまりました。 ここぞ!というところで全員でダンスなのですね。 振付した以外のダンスも比較的簡単な振付にしてあるので、 きっとリピータによる全編ダンスを期待しているのでしょう。 でもお歳の方々が多いので。。 一段高いステージの方には映像を流して、場面転換。 真ん中と両端ステージでもっぱら歌い踊るのですが、 狭い通路上でも時折演じられていました。手前の通路で演じ られると、キャストの頭上から見下ろす形になります。 この作品はイメルダの少女時代から半生を描きます。 アキノとの出会い、マルコスとの出会いと結婚や、革命に よるマニラからの脱出とか。 マルコス不倫のテープがかかり本物と出てましたが、本当? こういうことがあったのを知りませんでしたよ。 クライマックス近くではステージのひとつに客を全部上げて しまって満員状態にして例のダンス!実は片方の壁側ステージ も可動だったのです。 クライマックスではその可動ステージから階段を引出し、全員 に座らせてしんみりと終了。 ヒロインはイメルダとたしかに良く雰囲気が似てます。力強く 歌い上げるところはイメルダが歌えばこうなるだろうという気 にさせます。小さいころから美人だったのねー、しかし歴史が 歴史ですから「人々よ何故私を愛してくれないの」という所 なんかものの見事に感情移入できませんw がんがん踊って、イメルダの歴史がわかるというなんだかとても 凄い組み合わせです。私は旅の後半で力尽きてましたから、 座ってみましたが、普通ならダンスフロアで踊りながら鑑賞でしょう。 このショーはウィークデーと週末では恐ろしいほど価格が違います。 ラッシュチケットの扱いも違うようです 見るなら火曜! |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|