忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



題名:風月主~美しきファランの禁断の愛
劇場:六本木アミューズミュージカルシアター
日時:2013年6月22日12:00-(途中休憩あり)
料金:招待券でみました(SS7800円 S6800円)
座席:前方右側
演出:イ・ジェジュン
台本:チョン・ミナ
作曲:パク・ギホン
音楽監督:ク・ソヨン
出演:
イ・ジュガン(ヨル役)
キム・ジェボム(サダム役)
<ストーリー>
古代新羅、男性妓生たちが身分の高い女性たちに喜びを与えて接待をする
“ウンル”という場所が存在した。それぞれの事情を抱え、ウンルに集まっ
た男たち。それらを、人々は風と月の主(あるじ)、“風月主”と呼んだ。
お客様を満足させなければ、その場で殺されることもある存在の“風月主”。
ウンルで最も人気の高い風月主である “ヨル(熱)”は血の改革をしてい
る残酷な女王、“真善”の絶対的な愛情を受けているが、彼の心はウンル
の同僚であり長年の友人である“サダム”に向かっている。 “真善”は、
“ヨル”に権力と天下を約束して入宮を命じるが、“ヨル”は“サダム”
から決して離れはしないと拒絶する。これを知った“真善”は、“サダム”
を脅迫し、遠ざけようとする。 決してかなうことはない思いを抱きながら
お互いを愛するヨルとサダム、そして真善。 相手のために、自分のため
に、彼らが選んだ運命とは…。



舞台を左右から詰めて狭くして使っていました。
キャストも少なく小劇場ミュージカルの典型でしょう。
舞台は妓楼、この世界では妓楼に男がおり、客は女。
貴族と女王、子作りに成功して、狙いの男を婿にして王宮につれていこう
とするが、男には好きな男があり、王宮入りを断ってしまいます、
恋人の方を脅迫する女王、彼らは手に手を取って、、、
コミックで男女が入れ替わった「大奥」がありましたが、その朝鮮版とで
もいう内容。BLの薫りもあり、イケメンキャストを楽しむための舞台
と言えるでしょう。



拍手[0回]

PR


題名:Matilda
劇場:Sam S. Shubert Theatre
日時:2013年6月9日15:00-17:40(途中休憩あり)
料金:Lottery 27USD
座席:ORCH B21(左端ちょっと見切れ)
Production Credits:
Matthew Warchus (Direction)
Peter Darling (Choreography)
Rob Howell (Set and Costume Design)
Hugh Vanstone (Lighting Design)
Simon Baker (Sound Design)
Christopher Nightingale (Additional Music and Musical Supervision)
Lyrics by: Tim Minchin
Music by: Tim Minchin
Book by: Dennis Kelly, based on the Roald Dahl novel
Synopsis:
Matilda is a little girl with astonishing wit, intelligence and psychokinetic powers.
She's unloved by her parents but impresses her schoolteacher and, over the
course of her first term at school, teacher and pupil have a profound effect on
each other's lives.

出演:
Matilda: Oona Laurence
Bruce: Jack Broderick
Lavender: Frenie Acoba
Nigel: Luke Kolbe Mannikus
Amanda: Beatrice Tulchien
Eric: Ted Wilson
Alice: Ava DeMary
Hortensia:Emma Howard
Tommy:Judah Bellamy

Party Entertainer: John Sanders
Doctor: John Arthur Greene
Mrs. Wormwood: Lesli Margherita
Mr. Wormwood:Gabriel Ebert
Michael Wormwond: Taylor Trensch
Mrs. Phelps:Karen Aldridge
Miss. Honey: Lauren Ward
The Escapologist: Ben Thompson
The Acrobat : Samantha sturm
Rudolpho :
Phillip Spaeth
Sergei: John Sanders
MISS TRUNCHBULL:ERTIE CARVEL
SWING:NADINE ISENEGGER
SWING/ U/S TRUNCHBULL:COLIN ISRAEL
SWING/ U/S PHELPS:CELIA MEI RUBIN
SWING/ U/S PHELPS:CELIA MEI RUBIN
ENSEMBLE:RYAN STEELE
U/S MRS. WORMWOOD:BETSY STRUXNESS
ENSEMBLE:SAMANTHA STURM
SWING:HEATHER TEPE
ENS./ U/S TRUNCHBULL:BEN THOMPSON
SWING:CLAY THOMSON
MICHAEL:TAYLOR TRENSCH
SWING:THAYNE JASPERSONERICA SIMONE BARNETT
BRUCE:JACK BRODERICK
SWING:MADILYN JAZ MORROW
SWING:SAWYER NUNES





今回の旅行での最後の観劇。
悩んだあげく、おもしろかったMatilda をもう一回見るべく
抽選のラッシュで勝負をかけることにしました。
通常のチケットは一か月先まで売り切れです。
抽選申し込み30分前くらいからぼーっと並んでいたのですが
みるみる行列が長くなる。。。



自分の名前を書いた紙を箱に入れて、抽選を待つ。
ざっと見たところ倍率は5-10倍といったところ。



さて抽選時刻になってみんな集まってきました。
皆Matildaをみたいかーおーー!と盛り上がって抽選開始!!



さてひとりめ、 Kurose おーーなんと一人目で私の名前が
呼ばれた!ひゃっほー 一人目とはもうびっくりですよ。
スタッフのお兄さんと記念撮影もしたw



購入できた座席はちょっと見切れてますが、とにかく舞台に
近く目の前が通路となってキャストががんがん通り過ぎる!
迫力満点でした。そしてやはり泣けた。
私はこの作品かなり好きです。
ウエストエンドでオリジナルキャストで見たかったなあ。


拍手[0回]



題名:Annie
劇場:Palace Theater
日時:2013年6月8日20:00-
料金:手数料込154.45USD
座席:ORCH, row A, seat 102
Production Credits:
James Lapine (Direction)
Andy Blankenbuehler (Choreography)
David Korins (Scenic Design)
Susan Hilferty (Costume Design)
Donald Holder (Lighting Design)
Brian Ronan (Sound Design)
Wendall K. Harrington (Projection Design)
Todd Ellison (Musical Direction)
Michael Starobin (Orchestrations)
Alex Lacamoire (Dance Music Arrangements)
Patrick Vaccariello (Music Coordination)
Lyrics by: Martin Charnin
Music by: Charles Strouse
Book by: Thomas Meehan
出演:
MISS HANNIGAN:JANE LYNCH
DADDY WARBUCKS:ANTHONY WARLOW
ANNIE:LILLA CRAWFORD
GRACE FARRELL:BRYNN O'MALLEY
ROOSTER HANNIGAN:CLARKE THORELL
LILY ST. REGIS:J. ELAINE MARCOS
JULY:MADI RAE DIPIETRO
TESSIE:JUNAH JANG
PEPPER:GEORGI JAMES
KATE:TYRAH SKYE ODOMS
DUFFY, U/S ANNIE:TAYLOR RICHARDSON
MOLLY:EMILY ROSENFELD
STANDBY FOR MOLLY, KATE, TESSIE, JULY, DUFFY:BROOKLYN SHUCK
STANDBY FOR ANNIE, TESSIE, DUFFY, JULY & PEPPER:SADIE SINK
STANDBY FOR ANNIE, PEPPER, DUFFY, JULY:JAIDYN YOUNG
ENSEMBLE:ASHLEY BLANCHET
ENSEMBLE:JANE BLASS
ENSEMBLE:MARY CALLANAN
BERT HEALY:JEREMY DAVIS
FDR:MERWIN FOARD
DRAKE, ENSEMBLE:JOEL HATCH
SWING:DANETTE HOLDEN
SWING:FRED INKLEY
ENSEMBLE:AMANDA LEA LAVERGNE
SWING:DESI OAKLEY
ENSEMBLE:KEVEN QUILLON
SWING:DAVID ROSSETTI
ENSEMBLE:SARAH SOLIE
ENSEMBLE:DENNIS STOWE
ENSEMBLE:RYAN VANDENBOOM
ENSEMBLE:MATT WALL
SANDY:SUNNY

客席には子供多し。でも日本みたいなステージ母娘の組み合わせ
は1割もいません。普通のミュージカルの客層よりちょっと子供が
多いかなという程度。母子で99%の日本とはビジネスモデルが違
うのでしょう。
開演前に犬の吠え声で前説。人語に翻訳するのでした。
オープニングではホームレスが多いという白黒報道映画。
孤児はアニーを含めて7人、一番小さい子は階段引出しの中に寝
てます。ミスハニガンの歌では子供が寝そべってひっぱられて床
磨き。ミスハニガン登場では拍手でショーストップ。
英語だと日本語に比べて歌がとてもよく感じられます。訳詞の問
題かもしれません?ミスハニガンの歌、トモローがとてもインパ
クトあり。大人チームも良い。ウォーバックスははりのある声。
ミスハニガンはやなやつですが、スー先生の方が一段上手なので、
なんとなく抑えた演技のような気が。。しかし、NYでも45丁目
分をクリスマスに歩くのね。クリスマスプレゼントの箱はティファ
ニーブルーでした。最後はプロポーズしてない!ほんわかとして
終わります。
日米で出来具合がまるで違います。方向性が違うと思った方が良
いかもしれません。まったく別物の舞台だと思った方が。。。
BWでは安心して見られる作品の1つといったところでしょうか。
日本で見たからといってこちらで見ないということがあるとすれ
ば惜しい。



拍手[0回]





題名:Motown: The Musical
劇場:Lunt-Fontanne Theatre
日時:2013年6月8日14:00-16:45(途中休憩あり)
料金:手数料込 156.20USD
座席:ORCH, row M, seat 111
Production Credits:
Charles Randolph-Wright (Direction)
Warren Adams and Patricia Wilcox (Choreography)
David Korins (Scenic Design)
ESosa (Costume Design)
Natasha Katz (Lighting Design)
Peter Hylenski (Sound Design)
Daniel Brodie (Projection Design)
Ethan Popp (Musical Supervision, Arrangements and Orchestrations)
Bryan Crook (Co-Orchestrations and Additional Arrangements)
Zane Mark (Dance Arrangements)
Joseph Joubert (Musical Direction)

Other Credits:
Music by: Songs from the Motown catalog
Book by: Berry Gordy
出演:
BRANDON VICTOR DIXON (Berry Gordy)
VALISIA LEKAE (Diana Ross)
CHARL BROWN (Smokey Robinson)
BRYAN TERRELL CLARK (Marvin Gaye)
TIMOTHY J. ALEX (Ensemble)
MICHAEL ARNOLD (Ensemble)
NICHOLAS CHRISTOPHER (Ensemble)
REBECCA E. COVINGTON (Ensemble)
ARIANA DEBOSE (Ensemble)
ANDREA DORA (Ensemble)
PRESTON W. DUGGER III (Swing)
WILKIE FERGUSON (Ensemble)
DIONNE FIGGINS (Swing)
MARVA HICKS (Ensemble)
TIFFANY JANENE HOWARD (Ensemble)
SASHA HUTCHINGS (Ensemble)
JAWAN M. JACKSON (Ensemble)
LAUREN LIM JACKSON (Ensemble)
MORGAN JAMES (Ensemble)
JOHN JELLISON (Ensemble)
CRYSTAL JOY (Ensemble)
DARIUS KALEB (Young Berry Gordy, Michael Jackson, Stevie Wonder)
GRASAN KINGSBERRY (Ensemble)
JAMIE LAVERDIERE (Swing)
RAYMOND LUKE, JR. (Young Berry Gordy, Michael Jackson, Stevie Wonder)
MARIELYS MOLINA (Ensemble)
SYDNEY MORTON (Ensemble)
MAURICE MURPHY (Ensemble)
JARRAN MUSE (Swing)
JESSE NAGER (Ensemble)
MILTON CRAIG NEALY (Ensemble)
N'KENGE (Ensemble)
DOMINIC NOLFI (Ensemble)
SAYCON SENGBLOH (Ensemble)
RYAN SHAW (Stevie Wonder, Ensemble)
JAMAL STORY (Ensemble)
ERIC LAJUAN SUMMERS (Ensemble)
EPHRAIM M. SYKES (Ensemble)
JULIUS THOMAS III (Ensemble)
DANIEL J. WATTS (Ensemble)
DONALD WEBBER, JR. (Ensemble)





劇場前でチケットないか?と言っている人達がいました。人気が
かなり出ている模様。満員立ち見です。案の定客席の年齢がたか
そうです。
オープニングからもう手拍子、ところどころは皆で合唱。
モータウンというレコードレーベルの成立から25周年までの物
語なのですが、その間に出てくる曲が有名なものばかり!とはい
え私はちょっと遅れて生まれているので前半方は知らないもの多
数、でもよくもまあ耳に心地よい曲ばかり並んでいるものですよ
ねえ。舞台上で歌っているのはもちろん俳優たち、でもいかにも
そっくりという雰囲気のひとがいたりして。。
客席から掛け声がかかってそれで客席がドッと沸くということも
何回か、こういうのって聞き取れませんOrz
ヒロインはもちろんダイアナ・ロス、いやーかっこいいです。
後半になると客席に降りてきて客に小節を歌わせたり、両隣の客
と手を繋がせてふらせたり、まーコンサートですね。私の隣に座っ
たおばさんは、ずっと小声で歌うと同時に踊っていました。
ホントにみんなが立ち上がらないのが不思議な状態です。
実はすぐちかくにどうやらとても有名なおじいさんが座っていた
模様。回りから写真をとられてまくられておりました。どうやら
お忍びできていたらしく、終演後にバックステージにいらしてく
ださいとスタッフの方から言われておりましたよ。
典型的なジュークボックスミュージカルなのですが、楽曲とキャ
ストがよいのでかなり長続きするかもしれません。
皆で歌うことができる世代が客に多いのでしょう。ダイアナ・ロ
ス役の声がいまひとつの調子だったのが残念。
これがそのままロングランになったら、みんなで歌おうの回でき
るんじゃないですか?





拍手[0回]





題名:Kinky Boots
劇場:Al Hirschfeld Theatre
日時:2013年6月4日19:00-21:20(途中休憩あり)
料金:手数料込148.25USD
座席:RIGHT ORCHESTRA Row B, Seat 10
Jerry Mitchell (Direction and Choreography)
David Rockwell (Scenic Design)
Gregg Barnes (Costume Design)
Kenneth Posner (Lighting Design)
John Shivers (Sound Design)
Stephen Oremus (Musical Supervision, Arrangements and Orchestrations)
Lyrics by: Cyndi Lauper
Music by: Cyndi Lauper
Book by: Harvey Fierstein
出演:
STARK SANDS (Charlie Price)
BILLY PORTER (Lola)
ANNALEIGH ASHFORD (Lauren)
CELINA CARVAJAL (Nicola)
DANIEL STEWART SHERMAN (Don)
MARCUS NEVILLE (George)
PAUL CANAAN (Angel/Ensemble/Asst. Dance Captain)
KEVIN SMITH KIRKWOOD (Angel/Ensemble)
KYLE TAYLOR PARKER (Angel/Ensemble)
KYLE POST (Angel/Ensemble)
CHARLIE SUTTON (Angel/Ensemble)
JOEY TARANTO (Angel/Ensemble)
ANDY KELSO (Harry/Ensemble)
TORY ROSS (Pat/Ensemble)
JENNIFER PERRY (Trish/Ensemble)
SEBASTIAN HEDGES THOMAS (Young Charlie)
MARQUISE NEAL (Young Lola)
ADINAH ALEXANDER (SM/Ensemble)
ERIC ANDERSON (Ensemble)
EUGENE BARRY-HILL (Simon Sr./Ensemble)
STEPHEN BERGER (Mr. Price/Ensemble)
CAROLINE BOWMAN (Ensemble)
COLE BULLOCK (Young Lola Standby)
STEPHEN CARRASCO (Swing)
SANDRA DENISE (Swing)
JONAH HALPERIN (Young Charlie Standby)
ERIC LEVITON (Ensemble)
ELLYN MARIE MARSH (Ensemble)
JOHN JEFFREY MARTIN (Richard Bailey/Ensemble)
NATHAN PECK (Dance Captain/Swing)
ROBERT PENDILLA (Swing)
LUCIA SPINA (Swing)





シンディローパーが作詞作曲、そしてドラッグクイーン
の物語と聞いて楽しみにしていました。
満員です。客層は白髪の人が多く、かなり年齢がたかそ
うです。私の席でぎりぎりみきれなし、右隣はみきれ、
でもそこはジェネラルラッシュで当日販売しているとか。
1席ずれてがつんと価格がかわるのがわかっていても、
100USD違う。。

開演時には工場の外壁が舞台の上に鎮座していました。
そこにはいろうとした男のポケットにある携帯がなり、、
いまショーの最中だから話せないから、
写真もダメだし、、前説になっているのでした。
外壁が開くとそこは主人公の子供時代の工場、子供た
ちはすみやかにおとなになり、でも父親が死んでむり
やりに工場をつぐはめに。だが返品に次ぐ返品で工場
は倒産の危機。その時に出会ったドラッグクイーンの
ブーツがとても安物なのに高価だと聞き、ニッチなマー
ケットに目覚めるのでした。レッドのブーツ!と言っ
て作ったのはワイン色のまるで長靴。
色とヒール形状でダメだし!!彼?彼女をデザイナー
として雇って二人三脚で進みます。
ドラッグクイーンたちのダンスを間近でみるのはとて
も迫力、なんといってもたくましい。さほど大きなプ
ロダクションではないので、脇からみているような席
ですがさほど違和感はないのです。でもスピーカーが
頭上にあるのは定位の面で違和感が。。。
あらすじはまったく問題ないのですが。、どっかん受
けているギャグがわからない。。Orz
1幕の最後は靴を作っている工場のベルトコンベアを
活用してのダンス、新製品できたの唄ですな。モノづ
くりにかける青春!日本だったらプロジェクトXにな
りそう。日本でやるときはシンディ・ローパーの代わ
りに是非中島みゆきで。
なんだか舞台と客席にすごいエネルギーが渦巻いてい
るような気がしましたよ。男性専用のはずが、メイン
ストリームの女性用として売ってしまおうと中途半端
なポジショニングでおおはまり。最後は皆の助けを得
て全員がブーツをはいてファッションショー!
マイノリティに対する想い、ポップな楽曲、クライマッ
クスでのカタルシスと、なかなか見事に出来上がった
作品です。トニー賞をいっぱいとりましたね。







拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析