今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 題名:White Room 日時:2007年4月7日19:00-20:35 劇場:スタジオ・アルスノーヴァ(阿佐谷) 料金:なんか事前割引1980円 座席:2列目センター椅子席 劇団:大正直劇団 作:串田杢弥 演出:串田杢弥 出演:田中慎吾、戸泉真衣、辻拓也、松村映理子、串田杢弥 予告: そろそろ殺人についてキチンと考えませんか? 有史以前から脈々と行われてきているのに 毎度さも初めて行われたように語られる 行為としての殺人 恥ずかしがってなんかいないで 今こそ殺人という行為のメカニズムを 白日の下に晒すべき! 真っ白な部屋で繰広げられる日常的な悲喜劇のコラージュ 密閉され漂流してゆく空間 押黙ったまま死にゆく人々 大正直劇団第19回公演White Room 内蔵脂肪並に殺人行為が理解される日は来るのか? 乞うご期待! スタジオ・アルスノーヴァははじめて。 入り口がまるでふつうのおうち。 30くらいの客席になんだかとても狭そうな真っ白な舞台。 実は左右および奥の壁がひっくり返すと舞台となっていて 可動式の舞台だったのでした。この舞台の転換が芸術的! 狭いスペースでよくもまあきれいに入れ替えられるもの だと感心。 予告を読んで殺人のオムニバスかと思っていたら、あに はからんや、意外と?場面につながりがある。いくつかの ストーリーを平行させてつなげていました。エンディングに オチまでついていてちゃんと終わってました。 期待していたよりだいぶおもしろかった。 焼かなくちゃだめだよ、というシーンと おからを食べるお母様の濃いキャラが一番おもしろかった。 初日を見た人に噺を聞いたらなんだかぜんぜん違う演出 だったとか。とんでもなさすぎてかえって初日みておけば よかったかもと思った。 PR
題名:煙が目にしみる
日時:2007年2月10日15:00-16:30 劇場:シアターサンモール 料金:4800円 座席:Q列13番(後から3列目通路側) 原案:鈴置洋孝 作・演出:堤泰之(プラチナ・ペーパーズ) 出演:内海賢二 麻生美代子 駒塚由衣 和田太美夫 嵯峨周平 田中完 吉祥美玲恵 渡辺美佐 佐藤しのぶ 松井基展 相原美奈子 横塚進之介 ネタバレありです。 プロデューサの鈴置洋孝さんの追悼公演です。昨年末に逝去されました。 評判が良いので当日券で見てみました。40分前にいってキャンセル待ちで ぎりぎり入れました。場内補助席を含めて満員。 オープニング場面は火葬場の待合室?窓の外から満開の桜が見えてます。 そこに白装束のふたりがくつろいでいます。どうやらこれから焼かれる死者 のようです。ふたつの葬儀がかさなっていたのでした。使者に脚袢つけるな んて慣習初めて知りましたよ。片方の葬儀はふたりだけ、片方は親類縁者で がやがや。片方は60歳でひとりぐらしで32歳年下の恋人の上で腹上死。片方 は高校野球の監督を行っていて、妻と大学生の長男、高校生の長女をおいて くも膜下出血。若い恋人の腕に抱かれてぽっくりというのはある意味理想的 な死に方ですよねえ。周りにははた迷惑でしょうが、ちょっと憧れたりして。 呆けかけているおばあちゃんに死者が見えてしまいますが、周りからはまた 呆けてると思われてしまいます。 おばあちゃんと死者が会話することでドタバタになっていくのかと思いきや、 イタコのシーン?は非常に少なく、ポイントで死者からのメッセージが伝え られるだけ。葬式でそれまでの色々な事情と人間関係が明らかになり、そこ に死者から生者への思い、生者から死者への思いが語られます。 火葬場を舞台にしたコメディにしんみり泣ける場面が散りばめられていると いう構成で、笑いながら泣き、泣きながら笑うというシーンの連続。題材の わりにしんみりとしすぎず、愛が溢れているとでもいいましょうか。1時間半 という上演時間の短さもあり、泣いて笑ってしんみりして、最後はさっぱり。 生者たちが死者へ思いのたけをぶつけるシーンでは泣けました。先に逝って しまうのを恨んでます!ばかやろー、は痛いですねえ。爺さんの若い恋人か ら娘へビデオとプリントアウトの束を渡すシーンでも泣きました。プリント アウトはホームページ掲示板への追悼の書き込み、ビデオは母親が1シーン だけ写っているもの、葬式はそれまでに関係した皆のためのものである、と いうおばあさんの言葉に心打たれました。実は私は、自分の葬式は出来る限 り簡素に安価に、墓は不要なので骨は火葬場で捨ててくれればよし、という 信条を持っています。墓はともかく、葬式は生者の気のすむようにしてもら う方がいいのかもなあ。 追悼公演だけあってカーテンコールはしんみりとしたスピーチ、舞台上でも 客席でも涙。鈴置さんがそこらに缶チューハイを持っているのではないか、 目撃した方はぜひアンケートに書いてください、と言ってここでも泣きの中 で笑いを取っていました。舞台と現実が重なっているようでやるせないとい うか、それだけに舞台と客席が一体となっているような気がしましたね。 ![]() 題名:朧の森に住む鬼 日時:2007年1月14日12:00-15:23(途中休憩あり) 劇場:新橋演舞場 料金:S席12600円 座席:前半1階2列39番(最前列右端スピーカー前)、後半2階2列33番(2階2列目右より) 劇団:劇団☆新感線 作:中島かずき 演出:いのうえひでのり 美術:堀尾幸男 照明:原田保 衣裳:小峰リリー ヘア&メイク:高橋功亘 振付:川崎悦子、松本錦升 アクション・殺陣指導:田尻茂一、川原正嗣、前田悟 アクション監督:川原正嗣 音楽:岡崎司 音響:井上哲司 音効:末谷あずさ、大木裕介 小道具・甲冑製作:高橋岳蔵 特殊効果:南義明 歌唱監督:右近健一 演出助手:山崎総司 舞台監督:芳谷研 制作:真藤美一(松竹)、柴原智子(ヴィレッジ) 制作協力:劇団☆新感線、ヴィレッジ 主催・製作:松竹株式会社 出演: ライ:市川染五郎 キンタ(ライの弟分):阿部サダヲ[大人計画] ・エイアン国・宮廷人など イチノオオキミ(大君):田山涼成 ソキブ(大君側室):高田聖子 ツナ(四天王 検非違使の長):秋山菜津子 ウラベ(四天王):粟根まこと サダミツ(四天王)/サダミツ似の兵士:小須田康人 ヤスマサ(四天王):横山一敏 ショウゲン(検非違使):河野まさと ダザイ (検非違使):礒野慎吾 インギン(検非違使):武田浩二 アラドウジ(検非違使):川原正嗣 オクマ(ツナの下女):中谷さとみ ・エイアン国・暗黒街ラジョウの民 マダレ(暗黒街のボス):古田新太 フエ:山本カナコ ハ:前田 悟 ・オーエ国の戦士 シュテン(オーエ国の姫):真木よう子 バラキ(シュテンの副官):村木 仁 トラド(シュテンの部下):逆木圭一郎 ホシド(シュテンの部下):吉田メタル カネド(シュテンの部下):保坂エマ ・エイアンの官女、ラジョウに集う人々 愛田芽久、安藤由紀、池永悦美、岡久美香、戸田朱美、中間千草、NAMI、松下美穂、 優花えり 満員です。新橋演舞場にくるのは久々。中島かづきさんの久々の新作 前半と後半で座席を交換して見てみました。 幕があがると頭上から雨が、、舞台前方に雨のカーテンが出来ているのでした。 その中で濡れながら大立ち回り。びんぼくさいかっこうでの戦いでこれから どうやってのし上がっていくのか楽しみ。朧の森では骸骨がある滝でもっとの水。 朧の森で魂を売り渡した?主人公はこれからとんとん拍子に出世。 鬼が求めるものは主人公の命、自分で自分を殺した場合にのみ命をとられる という契約。うーむ、抜け道はいっぱいありそう。 当人の嘘つき能力のおかげで嘘に嘘を重ねて他人を手玉に取って行きます。 ハウツーサクシードの悪者版といった風情で、悪い奴がぐんぐんのしあがる のが小気味良い。まずは敵に通じようとした将軍を出会い頭で倒した後、 相手国との交渉にその将軍の名を騙って対峙、相手国から金をせしめておいて 母国に戻ってその金を使って暗黒街のボスに顔をつなぐ。戦場から将軍の 遺言を伝えるという嘘をついて、でかいほうの国の四天王に取り込む。 舌先で女を手玉にとっていく、 悪であることがかっこいい。まあ良い奴なんて出てこないんですが、 嘘部の民のようなXXさんはきれい。いやー。 しかし、森の鬼に魂売ったことで良い事あったの? 阿部サダヲが凄く良く動く。とくに目が見えなくなった後が素晴らしい 座頭市やってもいいかも。情けない大君もなかなか風情あり。 本水が流れる 滝から川で、最後に滝に打たれて真っ赤な血の川。 もうちょい舌先三寸の切れがあればいいのに。 兄弟というだけで手の平返すのはちょっと弱いか。 小須田さんの歌があると思ったのにい。 新感線の芝居は出ていて楽しいなとは某氏の言葉。
題名:ロープ
日時:2006年12月17日14:00-15:55 劇場:シアターコクーン 料金:S席9500円 座席:2階2列目センター 劇団:野田地図 公演概要:(野田地図Webより) ところは、四角いジャングル、プロレスリング。 そのリングの下に棲みついている女。 彼女は、未来からやってきたと信じている。そして、不可解なほどに実況中継が上手かった。 リングの上には、「プロレスは決して八百長ではない」と思いつめている独りのレスラーがいる。 思いつめたあまり、引きこもっている。その二人の出会いが、物語のはじまり。 やがて彼女は、戦う人間たちの「力」を実況し始める。 その一方で、引きこもりのレスラーは、 「力とは人間を死体に変えることのできる能力だ」という信念にとりつかれていく。 そして、物語は遠い遠い未来へと向かっていく。 だのに、この話は、決してサイエンスフィクションではありません。 未来の話なのにSFではない物語。 作・演出:野田 秀樹 美術:堀尾 幸男 照明:小川 幾雄 衣裳:ひびのこづえ 選曲・効果:高都 幸男 ヘアメイク:河村 陽子 舞台監督:瀬崎 将孝 ポスター・チラシ使用オイルペイティング:金子 國義 プロデューサー:北村 明子 出演: 宮沢 りえ 藤原 竜也 渡辺 えり子 宇梶 剛士 橋本 じゅん 野田 秀樹 三宅 弘城 中村 まこと 明星 真由美 明樂 哲典 AKIRA 松村 武 野田さんて怒っているのね。 前半は引きこもりレスラーのぬるい流れ。 プロレスに筋書きがあると知ってやる気がなくなって しまった純情レスラーとリング下に棲息していたミライ からやってきた女、それにびんぼと視聴率のために 弱小プロレス団体を隠し撮りするCATV局員の物語で始まります。 藤原さんのいかにもレスラーとしてはうそ臭い貧弱な体、 宇梶さんのけっこう鍛えた体、渡辺えり子さんのやたらな 存在感、ひし形?で床が斜めになったプロレスのリング、 が印象的。宮沢りえさんのリングアナ語りもハイテンション なんだけど、声がだいぶやられてるみたい。千秋楽まで 持つのでしょうか、ご自愛を祈る。 ヘリコプターの音が聞こえてくると、そーゆー前振りなく てもベトナムに思えてしまうのは、ある作品による あまりにも強烈な刷り込みか? 野田さんの作品につきものの、言葉遊び、奔流のような台詞 はあまり見られません。 ロープの中はなんでもあり、ということで凶器攻撃が エスカレートして行って、銃や毒ガスで戦場も同然に。 視聴率をとるためにどんどんエスカレートする要求。 実は純情引きこもりレスラーも、ユダヤ人の社長からの 指示でそのような役回りを演じていたことが判明。 いつのまにかリングは本物の戦場に変化、ヘリコプターの 音とともに縄梯子で下りてくる兵士たち、どこからともなく 沸くベトナム人。虐殺事件を実況中継するリングアナ(宮沢)、 このあたりからやたら高いテンション。リングアナの語り のおかげで虐殺がやたらくっきりと浮かび上がってきます。 現場からの中継も、「やられる前に殺る」、、、 重苦しい雰囲気と共に劇場を去ることになりました。 ああ、野田さんは怒っているのね、というのは伝わって くるのですが、怒りすぎていて返って怒りの度合いが うまく伝わってこないようなもどかしさを感じましたね。 ソンミ村って「ミライ地区」っていうのだということを始めて知りました。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|