今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 題名:Rent 日時:2008年6月7日14:00-16:30(途中休憩あり) 劇場:Nederlander Theatre 料金:20USD(ラッシュ) 座席:ORCH BB112(一階席2列目センターブロック左より) 土曜マチネを見てきました。 ラッシュに二人で挑戦して、友人があたり無事見れることに。 ラッシュは40人くらいいたでしょうか。ラッシュは34席、ひとりあたり 2枚申し込みにかけるのですが、私たちのように組んで申し込んでいる人が 多いらしく、終わりのほうは名前を呼ばれても空振りばかり。最後のほうは 何度も抽選しなおしていました。実質倍率は1倍ちょっとなんじゃないかな あ。抽選に外れた人にも20USDで別の席を売ってましたよ。どのあたりの 席なのか気になるところです。 劇場内にはいると一階席は左右の席があいており、2階席はがらがら。 やっぱり延長するとこんなものですよねえ。出演はミミのみ代役でした。 Rentの内容に関しては何も言うことはありません。 マークがとても若い!ブロードウェイ初登板のようです。 十数年前からRentを見ている私には、かつては自らの世代の話 だったのにいつの間にか子供の世代になってしまったというか 歳をとっちゃったなーと感じさせるものがありましたね。 皆若いかと思いきや、、ミミが年増Orz えーとロジャーの姉さん女房? 首筋の辺りに年輪を感じさせてましたよ。 よかったのはジョアンヌ、かなり美人でかっこよくてしかも美声。 いやーこれなら男でも女でも惚れるよなあという雰囲気。それに 比べてモーリーンが弱かったのが残念。逆でもいいくらいですよ。 一番良かったのはエンジェル。とても身軽で立ち居振る舞いが美しい。 ジャンプしながらのスティックのフラリッシュなども決まってます。 しかしどうしてフラリッシュは右だけ? ジョアンナとエンジェルは今まで見た中で一番かもしれません。 全体として悪くないキャストです。 PR 題名: 뮤지컬 이블데드 (Evil Dead, The Musical)] 日時:2008年5月18日15:00-17:15(途中休憩あり) 劇場:忠武アートホール 料金:40000WON 座席:左側通常ブロック前方 半円型の客席です。真ん中の部分は座椅子となっており、スプラッターシートと して売られていました。そこに座ると血糊が飛んでくるという席なわけです。私が 購入した段階ではスプラッターシートは売り切れ、全体では約6割程度の入り。 スプラッターシートには血糊よけのためにビニールポンチョがおかれているので すが、誰も着ている人はいません。スプラッターシートに座っているのは若い女 の子ばかり、しかもほぼ全員真っ白なTシャツを着ています。スプラッターシート の周りの席にも2列目までは血糊が飛ぶおそれがあるとのことでポンチョが配ら れていました。 舞台の左側にはオープンカー、のりはまるでロッキーホラーショー。セットのチー プさもいい感じです。橋をわたるシーンではちっちゃなおもちゃの橋を渡りました。 物語はこそっと遊びにいった山荘でキャストがじゅんぐりにゾンビになっていって しまうというホラー?な話。首は飛ぶし血糊は飛び散るし、見方によってはかなり 凄惨なものです。なんか懐かしいゾンビダンスの振り付けもあったような。。 幕間にはスプラッターシートの人たちが頭防御の体制を強化しておりました。 さてどうなるかというと、、案の定2幕目ではキャストがスプラッターシート席にあがり こんで客に抱きつきまくり!もちろん客には血糊べったり!みんなお目当てのキャ ストがいるようでわーわーきゃーきゃー、客席はめちゃくちゃハイテンション。ああ、 私もまざりたかったかも。 主役は最後は右手にチェーンソー、左手にショットガン、 エピローグはスーパーマーケットによるゾンビせん滅。映画のエンディングシーン ですね。 確かにスプラッターホラーコメディでした。 キャストの歌やダンスのうまさなどはこのテンションではどうでもよくなってしまいます。 終演後のロビーは真っ赤な血糊まみれのTシャツ姿が溢れかえり、かなり異様な雰 囲気でした。日本でやっても受けるでしょうね>スプラッターシート これはロビーにあった記念撮影スポット。なりきれているでしょうか。 題名:14주년 기념, 사랑은 비를 타고 ( 14周年記念,愛は雨に乗って) 日時:2008年5月17日19:30-21:10 劇場:한성아트홀 (구 인켈아트홀)(ハンソンアトゥホル(旧インケラトゥホル) 料金:21000Won 座席:3列目左方 この作品は사랑은 비를 타고=サランウン ピルル タゴ の頭文字をとって사비타(サビタ)と 呼ばれているそうです。 オルガンが舞台の左右においてあります。奥に窓、窓の外は雨。ほとんど満員。 オープニングで舞台前面に雨。場面転換なし居間のみ、登場人物は3人というこじんまりと した作品です。 ある雨の日・・・。特別な日に集まるはずの二人の妹たちがこられなくなってしまい、落ち込 む兄ドンウク。そこに7年ぶりの再会となる弟ドンヒョンが帰宅する。なんとなくぎこちない二人。 突然鳴るインターホンにドアを開けると、結婚おめでとう!と奇妙な服の女の子ユ・ミリが登場、 いかにもお呼びでない歌を歌い始めます。びっくりサービスで訪問する家を間違えて落ち込む ミリ。ドンヒョンはミリに兄の誕生日を祝ってほしいという提案をします。それからぎこちない兄弟 二人の距離が少しずつ縮まっていく。。枝葉末節まで拘る整理整頓好きの兄に、ずぼらな筋肉 弟、ちょっと抜けたおばかさんの乱入美女の3人で物語は綴られます。 楽曲がよく、いくらでも聴かせてくれるシーンがあります。3人で人情の細やかな芝居もあり、キャ ストの力量が如実にあらわれるのでしょう。私が見た回のキャストもなかなかのものでした。 最後は兄弟によるピアノの連弾で幕。心がなごむ素敵な作品でした。 題名:ミュージカル『テニスの王子様』The Progressive Match 比嘉 feat.立海 日時:2007年12月18日18:00-20:02(途中休憩あり) 劇場:日本青年館大ホール 料金:5600円 座席:1階O列2番(1階後方左端付近) 原作:許斐 剛(集英社『週刊少年ジャンプ』連載) 演出:上島雪夫 音楽:佐橋俊彦 作詞:三ツ矢雄二 脚本:三井秀樹 振付:上島雪夫/本山新之助 出演: <青春学園> 阪本奨悟 渡辺大輔 豊田裕也 古川雄大 浜尾京介 高橋優太 小笠原大晃 牧田哲也 柳下大 原将明 川本稜 江口紘一 <比嘉> Luke.C 齋藤ヤスカ 篠谷聖 林野健志 松崎裕 <立海大附属> 兼崎健太郎 八神蓮 小野健斗 大河元気 馬場徹 中河内雅貴 夕輝壽太 <六角> 伊礼彼方 テニミュは初見。 満員、当日券は抽選、階段横に当選番号が張り出されていました。 チケット求むの紙を掲げるひとが何人もあり。 場内はほとんど女性。確認された男性は私以外で3人(^^;) 宝塚より男性比率が低く、平均年齢も低くそう。生写真などの物販には本当に長蛇の 行列、しかも札束乱れ飛びっ。 コミック原作なのでアニメの物販もあるのですが、そちらのほうはまあそこそこ。 舞台は装置がほとんどありません。ライトは非常にたくさん利用され、 客席もかなり照らされていたりして。フォッグも炊いているような気がします。 テニスの全国大会で青春学園と九州沖縄代表の比嘉が戦うというストーリー。 テニスのネットが天井から降りてきて自在に移動し、コートを左右に、前後に みせてくれます。そのなかでテニスラケットを振り回して歌い踊るキャスト。 キャストは全員がイケメンの少年たちのみ、総勢25名。おじさんもおばさんも おねえさんも出ません。 テニスのダンスはかなりの運動量のようで、一曲歌い終わるとぜいぜいはあはあ という呼吸音がマイクから拾われていました。こりゃ若くないと1日2回公演なんて できないよねえ。 テニスの勝負は細いぴんすぽをボールに見立てて、ラリーを見せていました。 魔球なども当然あり。ボールのパワーはボールが当たったラケットがはじけ飛 ばされる演技で表現。テニスコートで歌われる曲はポップで血沸き肉踊る系の ものばかり。 ダンスはさほどそろっているわけではないのですが、とにかくパワーで圧倒。 身の軽いメンバーもいました。歌は、がんばりましょう!、というレベルの人も混ざっているのですが、聞いてうるうちに慣れました。 最初に感じた気分は、こりゃ新公を見てるのと同じ(駆け出しの役者さんを見つけて 成長を楽しむ)かな?なのですが、時間がたつにつれて、これって若年層に対する 大衆演劇ではないかと思うようになりました。曲が終わって見得を切った段階で いつお捻りが飛んでもおかしくないかなと。フィナーレでは客席にキャストが降りて きて歌うのですが、その場面ではパンツにお札がねじ込まれてもおかしくない雰囲気 に感じられましたよ。もちろんコミック原作ゆえに二次元から渡り歩いている ファンも多数いるでしょう。 新公+大衆演劇+2.5次元というたいへん強力なコンボをみせられたというわけです。 こりゃ満員になるわけだわ。 たいへん興味深いものを見ることができて満足。 念のために言っておきますが、たとえイケメンでも演技や歌が上手でないと気にいらないという ミュージカルファンにはこの作品お勧めできません(^^;) 題名:ライト・イン・ザ・ピアッツァ 日時:2007年12月10日18:30-(途中休憩あり) 劇場:ルテアトル銀座 料金:招待券でみせていただきました 座席:21列4番 招待券もらっていきました。ありがたいことです。 オープニング、右側からしか音が聞こえてこない。 てっきり左のスピーカーが故障したのかと。 でもたまたま知人が同じ回を見ていて、そんなことはなかった、 と言っていたので劇場の構造的な問題なのかもしれません。 ぼーっとみているとやはり声が人の立っている位置より右側から 聞こえてくるかんじ。うーむ。 それにしても翻訳へんじゃないですか?なんだかどうも違和感がある。 どことは言えないのですが。。。 楽曲はきれいにまとまってはいるのですが、力強さが足りない気が しました。BWでは大迫力だったのに。 筋書きはもともとがひどい話なわけで、まあそれをまんまやっている のですが、お母様の本来のきゃらがより優柔不断なほうになってる気 がしました。 舞台装置も違和感、口の字になった舞台でまんなかにオーケストラ。 周りは遺跡の雰囲気漂わせるもの。大戸雄具はなんかちょっとぶさいく。 ライティングの妙がなくなっていることもあって。。。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|