忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





題名:Sunday in the Park With George
日時:2008年6月13日20:00-22:50(途中休憩あり)
劇場:Studio54
料金:30%Discount 85.25 + Booking Fee 5 = 90.25USD
座席:ORCH L2(1階席右側ブロック通路側)
出演・制作 :
Daniel Evans (George)
Jenna Russell (Dot / Marie)
Michael Cumpsty (Jules / Bob Greenberg)
Alexander Gemignani (Boatman / Dennis)
Jessica Molaskey (Yvonne / Naomi / Eisen)
Mary Beth Peil (Old Lady / Blair Daniels)
Ed Dixon (Mr. / Charles Redmond)
Santino Fontana (Bather / Soldier / Alex)
Kelsey Fowler (Louise).
Jessica Grové (Celeste #2 / A Photographer)
Alison Horowitz (Louise)
Stacie Morgain Lewis (Frieda / Betty)
Drew McVety (Bather / Louis / Billy Webster)
Anne L. Nathan (Nurse / Mrs. / Harriet Pawling)
Brynn O'Malley (Celeste #1 / Elaine)
David Turner (Franz / Lee)
Stephen Sondheim (Music and Lyrics)
James Lapine (Book)
THE MENIER CHOCOLATE FACTORY (Producer)
Sam Buntrock (Direction)
Caroline Humphris (Musical Direction)
David Farley (Set and Costume Design)
Ken Billington (Lighting Design)
Sebastian Frost (Sound Design)
Tim Bird (Projection Design)

Synopsis:(Playbill より)
The Pulitzer Prize-winning musical chronicles the life of maverick
French impressionist painter Georges Seurat during the creation of
his now celebrated masterpiece, "A Sunday on La Grande Jatte-1884."
Act Two is set in the 1990s, when Seurat's great-grandson encounters
different artistic struggles.

このミュージカルは、19世紀のフランス画家Georges Seuratが書いた 
A Sunday Afternoon on the island of LaGrande Jatte の絵から発想された
ものです。Georges Seuratがこの絵を描いていた1886年当時の様子から、その
曾孫であるGeorgesがアーティストとして生きている1984年まで、時間を越えて
物語は進みます。
白い壁、人の倍ほどある扉、両側に棚と小さなテーブル。
そこにジョージが出てきて語り始めると、背景にじわじわと公園の
が描かれていきます。公園の中の人々を必死にデッサンするジョージ。
公園の中の人々の人間関係がデッサンを続けるにつれてだんだん
浮かび上がってきます。
奏でられるソンドハイムの不協和音が耳に心地よいから不思議(^^;)
後ろの壁をキャンバスに見立てて、公園の映像が投影されているの
ですが、そのなかのキャラクタが時々うごいたり書き直されていったり。
PAを非常に控えめに使っているため、人々の歌が肉声に聞こえるのが
うれしい。静かな不協和音の音楽に人の声でえも言われぬ雰囲気を
醸し出しています。
小さな白いキャンバスに犬が書かれていたかとおもうと実は投影で
キャンバスの中で生をもったかのように動き始めてびっくり。
1枚の絵からほんとうに発想したのだろうなあという気がしてきま
したよ。大道具としては額縁(もちろん中でキャストがポーズをとる)
とか半透明のキャンバス(正面に絵を投影して、その後ろでジョージ
が描く)程度で他は何もなし。Georgeは画家にありがちのわがままと
いうか行き着くところまでいっちゃう性格で、耐えられなくなった
恋人は妊娠したにもかかわらずよその男と結婚していしまいます。
1幕の終わりはいままでに写生したキャスト総出演でとうとう絵を
完成させます。幕間の幕には完成された画が投影されておりました。
2幕にはいると時代は100年-4代過ぎて曾孫のGeorge(一人二役)が登場。
曽祖父の絵画を使った前衛芸術をプレゼンしています。隣にはDotの
娘、Georgeの祖母のMarie(一人二役)が車椅子に座っています。
プレゼン不発?世の中めんどくさいことだらけで悩むGeorge。絵の題材
となった Grande Jatte島へ行きますが、見る影もなく。。。
煮詰まったGeorgeをDotの亡霊が癒します。。
CGの使い方がとにかくうまくて、技術の進歩は演出の進歩に繋がるのだな
あと感じ入りましたよ。ソンドハイムの曲とCGが非常に印象に残った
舞台でした。



拍手[0回]

PR


題名:In the Heights
日時:2008年6月12日20:00-22:30(途中休憩あり)
劇場:Richard Rodgers Theatre
料金:Playbill 割引71.5USD + Ticketmaster手数料15.15USD (定価110USD)
座席:MezzA23(2階席最前列左端から3番目)
制作:
  Thomas Kail (Direction)
  Andy Blankenbuehler (Choreography) TONY賞 Best Choreography
  Anna Louizos (Scenic Design)
  Paul Tazewell (Costume Design)
  Howell Binkley (Lighting Design)
  Acme Sound Partners (Sound Design)
  Alex Lacamoire (Music Direction)
  Alex Lacamoire and Bill Sherman (Music Arrangements) TONY賞 Best Orchestrations
   Lin-Manuel Miranda(Music & Lyrics) TONY賞 Best Original Score
出演:
  ANDRÉA BURNS: (Daniela)
JANET DACAL:(Carla; u/s Nina, Vanessa)
ROBIN DE JESÚS: (Sonny)
CARLOS GOMEZ :(Kevin)
MANDY GONZALEZ: (Nina)
CHRISTOPHER JACKSON: (Benny)
PRISCILLA LOPEZ: (Camila)
OLGA MEREDIZ:(Abuela Claudia)
LIN-MANUEL MIRANDA:(Usnavi; Music and Lyrics; Original Concept)
KAREN OLIVO:(Vanessa)
SETH STEWART:(Graffiti Pete)
TONY CHIROLDES :(Ensemble; u/s Kevin, Piragua Guy )
ROSIE LANI FIEDELMAN: (Ensemble)
JOSHUA HENRY: (Ensemble; u/s Benny)
AFRA HINES:(Ensemble)
NINA LAFARGA: (Ensemble; u/s Nina)
DOREEN MONTALVO:(Ensemble; u/s Abuela Claudia, Camila, Daniela)
JAVIER MUÑOZ: (Ensemble; u/s Usnavi, Sonny, Piragua Guy)
KRYSTA RODRIGUEZ:(Ensembl; u/s Nina, Vanessa, Carla)
ELISEO ROMAN:(Piragua Guy, u/s Kevin)
LUIS SALGADO :(Ensemble; Latin Assistant Choreographer)
SHAUN TAYLOR-CORBETT (Ensemble; u/s Usnavi, Sonny, Piragua Guy)
RICKEY TRIPP: (Ensemble; u/s Graffiti Pete)
MICHAEL BALDERRAMA:(Swing; Dance Captain/Fight Captain; u/s Usnavi, Graffiti Pete)
BLANCA CAMACHO:(Swing; u/s Abuela Claudia, Camila, Daniela)
ROGELIO DOUGLAS JR.:(Swing; u/s Benny) is
STEPHANIE KLEMONS: (Swing; u/s Carla; Asst. Dance Capt.)
シノプシス:(playbillより)
  It's the July 4th weekend in Washington Heights, a vibrant and
  tight-knit neighborhood at the top of Manhattan. The musical explores
  the joys, heartbreaks and bonds of a Latino community struggling to
  redefine home.

TONY賞最優秀作品賞、ベストオリジナルスコア賞、振付賞、
ベストオーケストレーション賞、受賞。
この作品には時分の花が咲いているように思われます。
ちょうど米国は不況に突入しつつある状態(だよね、NY
でも浮浪者や物乞いが急増してるし、For Rentもよくみる)
で、やり場のない苦しさが現実とダブっているのかもしれません。
舞台の随所でショーストップ、満員の客席がとても熱いのです。
長めのオープニングはラップで始まり、豊富なダンスでつかみはOK。
物語としては、ワシントンハイツで暮らすイタリア人マイノリティで
色々あった、というもの。スカラーシップがとれなくなって娘が学校に
いけない状態、そこで父ちゃんが事業・家を売ってしまった。。
となりでは富くじががつんとあたってしまった。皆訛りをいれている?ので
すごく聞き取りにくい。ヘアサロンのおねえさんたちの言葉が全く聞き取れ
ません.1幕最後のパーティ乱闘シーンで真っ暗になった後で後ろで歌った
ところでどかーんと受けたのだけれど、いったいなに?
言葉でもかなり受けてますが、ギャグはとくに聞き取れないOrz
カーテンコールなどでは客席と舞台が共鳴しているかのように思われました。
なかなか良い作品だと思うのですが、言葉が聞き取れないと本当の
よさがわかりにくいかもしれません。


拍手[0回]




題名:Young Frankenstein
日時:2008年6月11日14:00-16:40(途中休憩あり)
劇場:Hilton Theatre
料金:RUSH 27USD
座席:ORCH AA113(1階最前列センターブロック右より)
出演 :
Susan Stroman (Direction and Choreography)
Robin Wagner (Set Design)
William Ivey Long (Costume Design)
Peter Kaczorowski (Lighting Design)
Jonathan Deans (Sound Design)
Doug Besterman (Orchestrations)
Patrick Brady (Musical Direction)
Glen Kelly (Musical Supervision)

本日マチネのRUSHを狙いに11時ちょっと前にいきました。
YFのRUSHは開演3時間前から受け付けて45分間受け付けているそうです。
すでに申し込みの行列ができていて、いちばん後ろはかわいいおねえさん。
向こうから、ひとりなのか?とはなしかけてきて、じゃあふたりで希望を
2枚にして、どちらかがあたればOKという形でくもうということに。
Nancyさんといってモントリオールから初めてNYまで来たのだとか。
申し込み時に1または2と枚数を指定する形になるのです。
抽選は劇場の向かいのマクドナルドの2階で行われます。

なぜマクドナルド?、いってみてなるほどこちらもYFのかざりつけでいっぱい。
抽選は開演2時間前から、枚数は16枚。待っているのも20人くらい。

さて?6番目くらいにNancyさんが呼ばれました!やったあ。27USDで最前列だあ。
チケット入手後は同じようにチケットを買えたおばさんたちにシャッターを
押してもらって記念撮影!

向こうからお昼ご飯一緒に食べようといわれてもちろん否なわけがなく。。
low budget ということで、同じ通りにあるYoshinoyaに連れて行きました。
お箸を器用に使う彼女。カナダということでシルクドソレイユの本拠にいきたいよ
おといったら、アルバイトしてた!というお返事が。Zumanity がおもしろいっと
こんなところで盛り上がれるとは思いませんでしたよ。
残念ながら私は英語かたことで、彼女もフランス語が主体で私のかたことが聞き
取れないことがしばしば。会話がとぎれることもしばしば、でも気にしないw
その後はまだ時間があったので劇場街をふらふらふたりで歩いてこの芝居はびっくり
するぞ、これはすばらしいとか無駄話をして時間をつぶす。。モンティパイソンが
好きだという噺になったのでさっそくTKTSにいってチケットをさがすがなく、劇場
BOXOFFICEにいってRUSHをきいてもなし。ただし日曜だけStandingを売り出すという
ことで彼女は日曜にくることに決めたようです。

もちろん客席は最前列で隣りあわせ♪舞台は高いので最前列だと少々見上げる形に
なります。私はスーザンストローマンの振付、サットンフォスターとロジャーバート
の演技に期待していました。さて舞台の内容は。。。
うーむ、私は嫌いじゃないですが、べたな笑いを随所で取ろうとしてすべっている
感が強いですね。こてこてのギャグで1分に1回笑わせようとしているのだ
けれど、大半のギャグが滑っているという代物。でも中には受けてるギャグもあって、
そういう時に限って聞き取れないOrz 最前列で見るとサットンフォスターの胸の谷間
と足がまぶしい。楽曲もあたりはずれもある感じ。家業を継げとかいうナンバーは巨大
モンスターくんもでてきてかなり面白かったのですが。
幕間では、この曰く言いがたいへたれ加減の舞台をどうやって英語であらわそうかと
ふたりで悩む。フランス語ではこんな感じといわれてもわかりませんがな(^^;)
何かが足りない、、んだよねえ。とふたりで言ってました。
でも私としては2幕でモンスターが燕尾服でダンスしたので全て許しました。
27USDで見たことを考えればもう何の文句もありません。
しかしダンスシーンのモンスター以外のキャスト顔縫い目メイクとか微妙すぎて、
後ろから全然見えないと思うぞ。
メアドの交換をしてHugしてNancyさんとわかれました。
それにしてもかわいかったなあ。

拍手[1回]





題名:SHOW BOAT(in concert)
日時:2008年6月10日20:10-22:20(途中休憩あり)
劇場:Carnegie Hall
料金:1-st Tier 140USD+Web手数料6USD
座席:1-st Tier Box 25 Seat 8(2階中央右よりBOXの一番後方席)
作曲:JEROME KERN
作詞・脚本:OSCAR HAMMERSTEIN II
オーケストレーション:Robert Russell Bennett
Concert Adaptation:Doug Wright
出演:
  Becky Ann Baker (Parthy Ann Hawks)
  Carolee Carmello (Julie LaVerne)
  Alteouise deVaughn (Queenie)
  Gregg Edelman (Steve Baker)
  Nathan Gunn (Gaylord Ravenal)
  Jonathan Hadary (Cap'n Andy)
  Gavin Lee (Frank Schultz)
  John Bedford Lloyd (Vallon)
  Alvy Powell (Joe)
  Celena Shafer (Magnolia Hawks)
  Megan Sikora (Ellie May Chipley)
  Carly Rose Sonenclar (Kim)
  Marilyn Horne(Lady on the Leves)

Orchestra of St. Luke's
Show Boat Ensemble
  Francesca Zambello, Director
  Paul Gemignani, Musical Director
  Musical Staging by Robert Longbottom
  Acme Sound Partners, Sound Design
  Gregg Barnes, Costume Consultant
  Alan Adelman, Lighting Designer
  S. Katy Tucker, Video and Projections Designer
  Tara Rubin, Casting Consultant
 
曲目:
ACT I
Overture / Orchestra
Scene 1: The magnificent Show Boat, docked in Natchez on the Mississippi, 1880s
"Cotton Blossom" / Ensemble
Parade and Ballyhoo / Cap'n Andy and Ensemble
"Where's the Mate for Me?" / Ravenal
"Make Believe" / Ravenal and Magnolia
"Ol' Man River" / Joe and Ensemble
Scene 2: The kitchen pantry on the Cotton Blossom
"Can't Help Lovin' Dat Man" / Julie, Queenie, Magnolia, Joe, and Ensemble
Scene 3: The auditorium of the Cotton Blossom, next day
"Mis'ry's Comin' Aroun'" / Queenie and Ensemble
Scene 4: Box office, on foredeck
"Life Upon the Wicked Stage" / Ellie, Frank, and Ensemble
"Queenie's Ballyhoo" / Queenie and Ensemble
Scene 5: The auditorium and stage of the Cotton Blossom
Scene 6: The deck of the Cotton Blossom, nighttime
"You Are Love" / Ravenal and Magnolia
Scene 7: The Cotton Blossom, decorated for a wedding party
Finale: Act I / Ensemble

ACT II
Scene 1: The Midway Plaisance at the Chicago World's Fair, 1893
Entr'acte and Opening to Act II / Ensemble
Scene 2: Magnolia and Ravenal's suite at the Palmer House in Chicago
"Why Do I Love You?" / Ravenal and Magnolia
Scene 3: The Cotton Blossom, on the levee at Natchez
Scene 4: A room on Ontario Street, typical second-class boarding house of the day, 1904
Scene 5: The Trocadero Rehearsal Room, that evening
"Bill" (lyric by P. G. Wodehouse and Oscar Hammerstein II) / Julie
Scene 6: St. Agatha's Convent
Service and Scene Music / Ensemble
Reprise: "Make Believe" / Ravenal and Kim
Scene 7: Back at the Trocadero
Reprise: "Can't Help Lovin' Dat Man" / Magnolia
Scene 8: The lobby of the Palmer House Hotel
Scene 9: The Trocadero that very night
"Goodbye, My Lady Love" / Frank and Ellie
"After the Ball" (by Charles K. Harris) / Magnolia
Reprise: "Ol' Man River" / Joe
Scene 10: The Ziegfeld Follies
Reprise: "You Are Love" / Magnolia
Scene 11: On the Show Boat
Reprise: "You Are Love" / Ravenal
Finale / Ensemble


Gavin Lee が出演するということで極一部の人には有名な
ShowBoatコンサート版を見てきました。この一夜限りのイベントです。
満員です。外にはチケット譲ってほしいというおばさんが立っていました。
4時間前ならWebでチケット売ってたのよ>おばさん

本来ならば高いチケットは全て食事と抱き合わせ販売(1000USD-2500USD!)
なのですが、キャンセルがでてきたみたいで当日の夕方に一番高い
1-st Tier(2階席)のセンター近くをチケットのみ購入!
購入はカーネギーホールWebサイトによってです。
チケットのみでも140USDと高いのですが、抱き合わせの食事ってどんなものが(?_?)
チケット単独販売はDress Circle(4階席)以上のみでした
PDFの申込書をみたところ、1000USDの席は3階席ボックスまたは1階席端で
804USD is tax deductible と書いてありました。なるほど、チケット代が100USD,
食事が100USDで残りがカーネギーホールへの寄付なのですね。
2500USDは1階席中央で2274USDが寄付。
エート、この申込書では1-st Tier をとるにはBOX単位(8名)で買わなくちゃ
ならなくて、25000USD(23080USD is tax decutible)もかかるのかー。
実は私が座ったボックスのほかの人も、キャンセルがでたからとてもラッキーだったのだ
ということを話していましたよ。

私はクラシックを聞く趣味はあまりないので(もちろん暇があれば聞いてみたいと
思うのですが、NYにいれば舞台を見るのに忙しいし、、)カーネギーホールに
はいるのは初めて。DressCircleから先は入り口が分かれています。正確には
外側の階段からはどの階へもいけるらしいのですが、あえてそちらを通って
下層階へ行くひとはいないようです。3階にはちょっとした博物館があります。
ロビーには演者の写真等が飾ってあります。ロビーにはてんこもりのキャンデー
があってどうやらご自由におとりくださいということのようです。4階・5階は
客席がかなりの急角度になっているようです。5階の後ろだと相当遠いと
思います。1階席の上に2階席(1-st tier)はかぶさっていません。1階席が
終わった後ろに2階席がある形です。1-st tier は全てBOXで、後ろに小さな
控えの間があり、コートをかけられるようになっています。これはMETと
同じつくりですね。

客層はお年寄りが圧倒的。チケット代高いからでしょうねえ。1-st tier では
私がほとんど最年少だったような気がします。もっとも米国人の歳はわからん
のですが。1階席を見てもお年寄りが多く、観客の平均年齢が60を超えていても
驚かないといったところです。私の席から見えない、4階・5階だとどうなの
かなあ。入り口での状況をみたところではさほど1階と変わりないような気もします。
ぴしっと決めた格好をしている人はなかには少しいる、くらいで想像して
いたよりずっとカジュアルな姿ばかりでした。さすがにショートパンツは
いませんでしたけど。

舞台の上にはオーケストラが50人規模、右側後方に黒人合唱団、左側後方に白人
合唱団、双方20名くらいずつ。そしてキャストは20人超え。
合唱団は時々前に出てきて、キャストの近くで歌ったり、群集となったりしました。
舞台の後ろにはイラストが投影されて場面をあらわしていました。
キャストはコスチュームを着て、オーケストラの前で歌ったり演技をしたり。。
マイクが等間隔に並べられており、適当に動き回ってはマイクの前に立って
歌うという形でした。
この作品は人種差別問題を扱ったかなり重いミュージカルなのですね。
94年に初めてNYにきたとき、ガーシュインでやっていたのを
覚えてます。あの時見ておけばなあ。。。。

キャストの中にオペラ歌手がまざっています。Joe, Queenie, Gaylord, Magnolia
が全てオペラ歌手。いやはやすごいとしかいいようがないですわ。
Joe と合唱団のOl Man River はもとより、Queenie と合唱団が歌う"Mis'ry's Comin'
Aroun'"もショーストップの拍手。Magnolia のソプラノ、Gaylord のバリトンも
ミュージカルというよりオペラの雰囲気が漂ってましたよ。
Julieの"Bill"もすごく良かった。ショーストップです。
Frank と Elliee のコンビは歌とダンスのバランスがよくて、このコンビですぐに
売り出せる感じw。二人ともとってもコミカルな動き。ダンスはもっぱら帽子を使った
ものなのですが、もって踊るだけではなく取り合いをしたりかぶせあいをしたり、
コンビ芸も非常にスムーズにダンスにはいってます。ランアラウンドしながらテイク
アウトといったところです。いわゆるハットジャグリングの技は手の先から腕を転が
して頭にかぶるというパターンしかやりませんでしたが、持ち替えたりかぶるだけで
かなりの魅せ方ができるのだなあと妙なところで感心してました。ダンサー8人と
あわせて10人での帽子を使ったダンスは圧巻でした。ちなみに帽子はいわゆる
かんかん帽です。
物語のクライマックス付近でLady on the Leves登場、登場しただけで大拍手でショー
ストップ。台詞を少し話しただけで去っていったのですが、また大拍手!プロフィール
を見るとこの方は50年を超える芸暦で数々の賞をとっていらっしゃるようです。

本当に贅沢な舞台をみたと言えるでしょう。オペラ歌手のミュージカルというのも
また見てみたいものです。でもオペラ歌手だと連日公演できないのよねえ。

拍手[0回]



題名:Disney's The Little Mermaid
日時:2008年6月8日15:00-17:20(途中休憩あり)
劇場:Lunt-Fontanne Theatre
料金:ORCH 121.5USD+チケットマスター手数料10.15USD
座席:ORCH L 110 (劇場ほぼ中央)
演出:Francesca Zambello
振付:Stephen Mear
装置:George Tsypin
衣装:Tatiana Noginova
照明:Natasha Katz


劇場満員、キャンセレーションの列も出来ていました。
週末はチケットの定価が10USDもあがっていたのね。
あまり調べないで買ってしまったOrz 場内は子供が半数といった雰囲気
もちろんそこらじゅうで座布団が敷かれていたり、黄色い声がとびかって
いたりします。舞台の幕にはヒトデ、くらげ、魚などいかにも海の中です
といった風情のペインティング。ブラックライトで光ってます?

オープニングは船の上、ひとしきり歌うと船がそのまま上に、、、
そして海底世界の歌となりました。海に住まう生物たちはかかとに
ローラーがついた靴で舞台の上をすいすいと泳ぎまわります。
しかし、、海の底のせいでしょうか。舞台が青一色。
くらげ、魚、ヤドカリ、派手なのは確かなんだけどなんかきれいには
みえないんだよなあ。人魚はビキニのおねえさんたち?と思ったら皆
肉襦袢を着てました。なんといえばいいのでしょう。いまひとつ地味なのね。
ターザンでは周りがジャングルで単調だったように、周りが海で単調
ということなのでしょうか。いろんな造形美はあるのですが、ヒトデの形は
私も気に行ったりしているのですが、どうもいまいち。。
さすがにヒロインはきれいで声も良いのですが。。。
悪役のヒトデ魔女は押し出しも声も迫力満点!なんどかショーストップに
なってました。ザリガニのお兄さんも子供に人気、人魚たちとの
群舞シーンはうけてました。ただ、群舞で魅せるシーンは、ビキニのおねえ
さんはしっかり踊れるのだけれど被り物をきっちりしている人たちは今ひと
つ動けないの。人魚の尻尾はどうやって動かしているのだろう?

これってアトラクションにするか、ラスベガスにもっていくつもりで作った
のではないでしょうか?5分押しで始まってエンディングを迎えたのが17時15分。
インターミッションは20分以上ありましたので実質110分以下。
もうちょい縮めればもうラスベガスバージョンになれますよ。
エンディングはさすがディズニー、なんと人魚姫と王子の結婚式ですよ。
人魚姫が足を持ったのが一幕の最後、そこまでは鯛や平目ならぬ
くらげや人魚の舞い踊りでぐんぐんひっぱっていきます。
人魚姫は契約書にサインして声をさしだして足をもちます。
2幕はまるでシンデレラのように声の品評会をするのですが(人魚姫そういう筋だっけ?)
もちろん全部はずれ。2幕では代役でしたが、シェフがひとり気をはいてましたね。
そこにヒトデの魔女乱入、えっとなんのために乱入?言葉がききとれーん(涙)
人魚姫の父である海の王も出てきて奮闘。舞台の外枠からものびてくるヒトデの足。
このヒトデは外側の作りもコスチュームもなかなか見事な造形で見ごたえアリです。
一旦は海の王から力の源であるさすまたを魔女に奪われるものの、マジックアイテム
を壊すことで魔女を退治。海の王の力で再度足を取り戻して海に上がると、王子に
プロポーズされちゃいました。
興行としてはいまのところ成功しているようですが、長続きする?
BWでの成功を足がかりにネズミの国に転身というパターンが
ビジネスモデルとしてはもっともありそうです。
キャストは良いし、浪々と歌い上げていてくれるんですけどねえ。


拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析