今までに見た舞台の感想をつづってあります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:Assassins
日時:2004年6月2日20:10-22:00 劇場:STUDIO54(NY) 料金:1階非テーブル席 76.25USD+Web予約手数料 3USD 座席:MORL F-19(中央通路後ろの二人がけシートブロック左端から5人目) 脚本:John Weidman 作詞・作曲:Stephen Sondheim 演出:Joe Mantello 出演: Proprietor...Marc Kudisch Leon Czolgosz...James Barbour John Hinckley...Alexander Gemignani Charles Guiteau...Denis O'Hare Giuseppe Zangara...Jeffrey Kuhn Samuel Byck...Mario Cantone Lynette "Squeaky" Fromme...Mary Catherine Garrison Sara Jane Moore...Becky Ann Baker John Wilkes Booth...Michael Cerveris Balladeer/Lee Harvey Oswald...Neil Patrick Harris David Herold...Brandon Wardell Emma Goldman...Anne L. Nathan James Blaine/President General Ford...James Clow President James Garfield...Eamon Foley Billy...Eamon Foley Emsemble...James Clow, Merwin Foard, Eamon Foley, Kendra Kassebaum, Anne L. Nathan, Brandon Wardell この劇場にはいるのは初めてです。BWではじめての劇場って久々の体験。 CABARETが移動した後で見にいってないもので。。 1階はほとんどがテーブル席で4人かけとなっております。 一段高くなっている後方との間に横に通路があり、その通路の後方、 高くなっている段に背中をあてるように二人がけのシートが並んでいます。 テーブル席は99USDするのでお買い得感あります。私の前は前方との通路で 舞台まで遮るものがないのでますますお買い得感。2階は通常の座席のはずです。 舞台の上は木材で組まれたセット。右手へ小さな階段があり、その階段を あがりきったところから舞台後方を半円形に囲む通路、また上がりきった ところからさらに舞台上方に消える螺旋階段があります。これが鉄製で回った らラマンチャの男だよなあ。右手と左手の2階にバンドがあります。 いまスタッフがこの通路の客に向かって、後からはいってくる客のために 足を出来る限り投げ出しておかないようにという注意をしていきました。 投げ出すと楽なのに(^^;) 舞台上に "Shoot Win Prize" "Hit The Priz Win" という看板があります。 始まりのメインテーマソングは高らかな殺人の歌、これが聴きやすくて きわめて能天気。歴史上の暗殺事件を短いシーンで次々と再現していきます。 弾が標的にあたるとあたりの音が出、はずれるとブブーー! 最後のシーンはJFK暗殺犯とされているオズワルド、彼はこのシーンまで ナレーター役をやっています。いかにもうそ臭いアリバイを話しているのですが。。 全体を見終わって、きわめて興味深い作品と思えました。 おもしろい・おもしろくないという域を越えている気がします。 いっちゃった人たちを描くことで米国の病んでいるところを描き出そうと いうところでしょうか。やってることが凄いのにそれがソンドハイムの美しい 旋律に載って歌われること自体が極めておもしろい状況を作り出していると 思います。これらって実際の事件を下敷きにしているんですよね。 私は燐光群のC.V.Rと相通じるところがあるような気がします。 米国の人たちがどのように感じているのか大変興味あり。 客席からは何度も笑いが起きていました。シリアスなのにへんな行動ばかり なのでそれをめぐって笑いが起きてしまうのでしょうか。 ![]() PR ![]() 題名:Wicked 日時:2004年6月2日14:00-16:40(途中休憩あり) 劇場:GERSHWIN THEATRE(NY) 料金:ORCH 90USD + Ticketmaster手数料6.5USD 座席:ORCH EE-114(1階席4列目中央) 原作:オズの魔女記(WICKED The Life Times of the Wicked Witch of the West) 原作者:Gregory Maguire 出演: Glinda...Kristin Chenoweth Witch's Father...Sean McCourt Witch's Mother...Cristy Candler Midwife...Adinah Alexander Elphaba...Idina Menzel Nessarose...Michelle Federer Boq...Christopher Fizgerald Madame Morrible...Carole Shelley Doctor Dillamond...William Youmans Fiyero...Norbert Leo Butz Ozian Official...Sean McCourt The Wonderful Wizard of OZ...Joel Grey Chistery...Manuel Herrera Monkeys, Students, Denizens of the Emerald City, Palace Guards and Other Citizens of Oz ...Adinah Alexander, Ioana Alfonso, Ben Cameron, Cristy Candler, Kristy Cates, Mellissa Bell Chait, Marcus Choi, Kristoffer Cusik, Kathy Deitch, Melissa Fahn, Rhett G. George, Manuel Herrera, Kisha Howards, LJ Jellison, Sean McCourt, Corinne McFadden, Walter Winston Oneil, Andrew Palermo, Andy Pellick, Marty Thomas, Lorna Ventura, Derrick Williams OZの前日談をミュージカル化したこの作品、楽しみにしていました。 原作は読まずに舞台に挑みました。「オズの魔法使い」を西の悪い魔女エルファバ の視点で描いた作品という知識だけは持っていました。 劇場前にはキャンセレーション待ちの長い列、Playbill によると客席充足率100% だとか。客席にはやはり子供の姿が多いです。上演前はけっこううるさい;_; 今回の座席番号は事前にわかっていたのですが、実際に座席に座るまで4列目だと いうことわかりませんでした。Web上にある劇場の座席表ではこの後のA列から 始まっていたのです(^^;;) 舞台上方にはドラゴンの飾り、左右には左右に枯れた蔦と大きな歯車、それに 怪しい建築物。ドラゴンの口が私のほぼ真上まで出っ張っていました。 単なる飾りかと思っていたドラゴンが、開演時には鼻から蒸気を出して動きだし ました@_@ そして頭上からシャボン玉をばらまきながらグリンダの登場します。 物語はすべてグリンダの回想なのです。舞台の最後に最初のシーンへと戻ります。 この物語は後に西の悪い魔法使いになる、緑の肌を持ったエルファバが主役です。 良い魔法使いになるグリンダはいかにも作った笑顔できらきら光る感じ、お嬢様 が板についてます。エルファバとグリンダとは魔法学校の寄宿舎で同室。物語の 前半は学園青春ドラマ。Fiyeroとの三角関係とかいじめっこが改心していくとか。。 そうこうしている内にやぎのDillamond教授が動物だという理由で公職追放に なってしまいます。魔法の力を見出されたエルファバはWizard of OZに呼び出され、 その際Wizard of OZ 自身が動物迫害を行っていることを見出します。手下になれ というOZから魔法書を奪って逃げ出すエルファバ、グリンダにも一緒に逃げようと 誘うのですがグリンダは踏みとどまることを選んでしまいます。 逃げようと自らに羽根を生やそうとして失敗して空飛ぶ箒を作り上げてしまう エルファバ、それに乗って逃げ出します。OZはデマを飛ばしてエフファバを 悪者にしたてあげてしまうのでした。この1幕最後の箒に乗って空を飛ぶ Defying Gravity は聞いていて泣けます。エルファバは本当に良い声してます。 2幕はオズの魔法使いを裏から描いた形になっています。 エルファバはマンチキン国にいる自分の妹をこっそり訪ねます。今ごろなんで 来たの!と迫る妹にたいして「There's no place like home」 1幕で出てきた登場人物がいろんな経緯でオズの魔法使いの登場人物へとなって いきます。臆病ライオンにブリキ男、案山子男、案山子男はFiyeroのなれの果て。 Fiyeroとエルファバは最後に大芝居を打ち、水で溶けて死んだと見せかけて 二人で手を取り合って逃げ出して行くのでした。 すごく内容が濃いというかジェットコースターストーリーとでもいうべき 細かな話が満載のストーリーでした。派手な演出、大掛かりな舞台装置、 迫力ある群舞、きれいな衣装、伸びる声と子供たちは大喜びの公演、でも 筋書き理解してる???筋書きとして詰め込みすぎて逆にメリハリが ないような、、でも何度も見ているうちに味が出てくるかもしれません。 エルハバとグリンダのキャストですべてをおさえているようなできあがり、 ひとりだけ主演女優賞というのはなんだかなあ。 ---これからは原作についてです--- この作品の原作は「オズの魔女記」というもので日本語翻訳があるのですが、 すでに絶版となっております。私は区立図書館相互貸借で他区から借りて 読むことができました。相当分厚い本です。 この原作は人間関係がどろどろしてお子様禁止の描写もあるうえに読後感は すっきりしないものでした。 読んだ第一印象としては「よくこんなものをミュージカルにしたなあ」 ミュージカルの方は設定の一部だけ借りて一から作り直したと 思った方がいいでしょう。中身はこんな感じです。 グリンダは魔法を使えます。妹は足でなくて手が不自由です エルファバは魔法が使えません。箒には元々魔法があって他人でも使えたのです。 マダムモリブルに3人が魔法をかけられたようですが、はっきりしません。 皆は学校を卒業して普通の生活にはいりましたが、エルファバは地下に潜って 革命に手を染めました。フィエロとエルファバが不倫関係になりました。 オズ大王への爆破、暗殺は失敗し、フィエロがとばっちりで秘密警察の手で 殺されました。エルファバは修道院で傷を癒しました。7年間修道女として 暮らした後、エルファバが意識不明だった 頃に生まれた小さな子と旅にでました。その子はエルファバの子? その後フィエロの故郷にいって死に様を探しましたが、駄目。 しかしその場所で魔法書をみつけました。どうやら違う世界の言葉でかかれて いるようですがよめます。そこで猿に言葉をおしえはじめました。 軍隊がその地を見張りにきました。オズも魔法書を探してました。 グリンダは金のためにお金持ちと結婚しました。 ドロシーが到着した場所に居続けると、ドロシーが独立運動のシンボルと なりかねないのでグリンダが嘘をついてオズへ出しました。 靴も独立運動にシンボリックな威力があるので持たせていかせてしまった。 フィエロの故郷は軍隊で蹂躙されました。 ドロシーはエルファバを殺しました。で終わり、ドロシーは戻れたのでしょうか? 頑張って分厚い原作を読みましたが、気力がないと読み通せない内容、 絶版になってしまったのも無理もないと思われます。
題名:The Boy From OZ
日時:2004年6月1日19:05-22:30(途中休憩あり) 劇場:Imperial Theatre(NY) 料金:ORCH 101.25USD 座席:ORCH K-108(11列目中央) 出演: Peter Allen...Hugh Jackman Boy(Young Peter)...Mitchel David Federan George Woolnough...Matthew Stocke Marion Woolnough...Beth Fowler Dick Woolnough...Michael Mulheren Chris Bell...Timothy A. Fiz-Gerald Annnouncer...Josh Rhodes Judy Garland...Isabel Keating Mark Herron...Brad Anderson Liza Minnelli...Stephanie J. Block Trick...Josh Rodes Girl...Roxane Barlow Trio...Colleen Hawks, Tari Kelly, Heather Laws Greg Connell...Jarrod Emick Dee Anthony...Michael Mulheren Alice the Rockette...Jennifer Savelli 昼間にTimes SQ の吉野家隣のLoew'sでHugh Jackman 主演の映画Van Helsing をみました。これはバンパイアハンターのVan Helsingがドラキュラと戦うと いうもので、最初はフランケンシュタイン博士とモンスターが出て、最後は ドラキュラ対狼男(Van Helsing)の戦いになっちゃいます。痛快アクションも のなので英語が聞き取れなくても筋書きはばっちりでしょう。映画でみた俳優 をその日のうちに舞台で見たのは初めての経験です。 さてこのチケットは前日に劇場窓口で購入しました。その際に次のような紙を 渡されました。 「As a result of heightened security in all public places, please avoid bringing packages, luggage, backpacks, etc., to the theatre, as all such packages are subject to inspection and must be checked. There will be a $1.00 charge for each checked package. No bottled liquids will be permitted into the theatre」 もちろん私は手ぶらで劇場へ。かばんを持っている人は普段より少ない 感じでしたがそれなりにいました。でもってかばんチェックの気配すらない! うーむ、私も持ってくれば良かった。。 今回の座席は11列目の中央、今年の座席は真中にこだわってみました(^^) 席に座ると、左となりのおばさんが肘掛を越えて私の方まで進出。。。 単に横方向にチャレンジングなだけで普通に座っているのはわかるんだけど もうちょい周りを気遣ってくれてもいいと思うんですが。。 舞台の上にはピアノが1台きり、そこにピンスポットで光があたっていました。 今回のチケットはなかなか買えなかったのです。前方センターブロックは telecharge でプレミア席扱いでした。たしか2倍程度の価格がついていたかな。 今回買えたK列がプレミア扱いだったかどうかは定かでありません。 満員で立ち見もいました。 開演前の前説が受けてました。 「この劇場には Special Eject Seatがあります。携帯電話やポケベル。。」 さて開演!最初にPeter登場、自分の子供時代を語り始めます。 子供も登場、この子は歌はあまり旨くないのですが、まるまるとしていて それでいてタップやダンスのノリが良い。決めポーズで大きな拍手! 前方の席で遅れてはいってきた客がありました。Hugh は彼らにピンスポを あてさせると、なんで遅れて来たのか?大きなかばんはなんだ医者なのか? とか客いじりはじめました。でもってここまでの粗筋を話してみせて 本来の筋書きに戻りました。この後も時々この客に話し掛けてました。 客いじりとしてはもう一組、最前列のお嬢ちゃんとそのお母さんに話し掛け ました。ぐずぐず渋るお母さんを立たせて、舞台の上と下とで踊りあい(^^;) この物語は、Peterがオーストラリアで生まれ、香港でJudy Garlandと出会い、 Judyの引きでNYに行き、そこでLizaと出会って結婚し、そして挫折し別れ、 今度はGreg と結婚し、復活し、コンサートを行っていく、というものです。 が、筋書きはどうでもいい?全編にわたり、Hugh Jackman 特別公演とでも 銘打って新宿コマ劇場でやっていてもおかしくないくらいのワンマンショー でした。他のキャストはすべて引き立て役です。甘いマスクで客席全てに 視線を飛ばしていました。天性のショーマンなんでしょうねえ。ラジオシティ ミュージックホールでロケットを演じるというシーンがありましたが、その 時の足が真正面の私に向かって差し出されてるような感じに思えましたよ。 ちなみにこのロケットの時、少人数のキャストで雰囲気を出すため鏡を使って ダンサーを増殖させてました(^^;) 歌った後に歓声でショーストップになって しまうこともやたら多くありました。LIZAはほんものに良く似た雰囲気作って ましたね。 エンディングではピアノを模した階段が出て、その上を順にキャストが 降りてきてレビューの終了!ミュージカルという場を使ってHugh Jackman の魅力を存分に楽しむという作品です。 Hughが降板したらこの公演は成立しなくなっちゃうでしょうね。 ところでタイトルのOZはオーストラリアをしめしてるんですよね? Judyが出てきたから Wizard of OZ ともかけている? ![]()
題名:Little Shop of Horrors
日時:2004年5月30日19:04-21:05(途中休憩あり) 劇場:VIRGINIA THEATRE(NY) 料金:Playbill割引65USD+telecharge手数料8.5USD=73.5USD 座席:ORCH M-109(客席ほぼ中央、二階席最前列の真下) 出演: Chiffon...DeQuina Moore Crystal...Trisha Jeferey Ronnette...Carla J. Hargrove Mushnik...Rob Bartlett Audrey...Kerry Butler Seymour...Hunter Foster Derelicts, Skid Row Occupants...Anthony Asbury, Bill Remington, Martin P. Robinson, Douglas Sills, Michael-Leon Wooley, Matt Vogel Orin, Bernstein, Luce, Snip and Everyone Else...Douglas Sills The Voice of AudreyII...Michael-Leon Wooley AudreyII(Manipulation),Dentist's Patient...Martin P. Robinson, Anthony Asbury, Bill Remington, Matt Vogel 場内満員、こちらでも荷物チェックしてました。開演時間は当然遅れて開始。 オープニングから凄い歓声。冒頭は三人娘のLittle Shop of Horrors でまたた くまに作品に引きずり込まれ、、のはずがなんだか異様に拍手と歓声が多いの がひっかかっちゃいました。次のSkid Row 浮浪者たちも参加してのDowntown は 一段広い音程のコーラスでこれまたよし。歌が終わると毎回ショーストップの 歓声です。なんだかお祭りしにきてるみたい>観客たち Hunter Fosterが登場すると一層の拍手!情けないシーモアが板についてます。 表情を変えたり、間をちょっとあけるだけで笑い声が爆発。 オードリー役のKerry Butlerは昨年 Hair Spray で印象的でしたが、今年も声と 美貌と胸の谷間がまぶしい。思わず視線がそっちの方にばかり向いちゃいます。 歯医者(Orin)はちょっと線が細い?映画のスティーブマーチンのあくの強さが 印象に残っているだけに少しつらいかも。でもこのOrin役のDouglas Sills は 後にマスコミのいろんなエージェントに早代わりで扮して楽しませてくれました。 生き血を吸ってがんがんおおきくなるオードリーII,最後は人間を軽々飲み込める までになります。このオードリーIIの動きは絶品、見事にくねくね動いています。 これを見るだけでも来たかいがあるというもの。オードリーIIの歌がまた良い。 メリハリの利いた動作とあいまって、この作品の中でもっとも良いシンガーと 言えるでしょう。後で気が付いたけど巨大オードリーIIの足は人がはいって 動いているのね。ご苦労様です。 シーモアとオードリーのラブシーンは結構強烈。ぶちゅーぶちゅーって キスしてました。オードリーはシーモアのためになろうと自らオードリーII に食べられてしまいます。最後はオードリーIIを殺そうとしたシーモアが返り 討ちにあい、その後オードリーIIを挿し木して世界中に広めて儲けようという ところで終わり。。。と思ったら最後の最後に巨大オードリーIIと食われた4人が ミニオードリーIIとなって出てきてコーラス。そして巨大オードリーIIがぐぐぐっ と伸びて客席の上に、実は本当に真正面だったので最初何が起こったのかわかり ませんでした(^^;;)その後右に左に首を振って愛嬌ふりまいてました(^^;;) 考えてみたら私を食いに向かってきたようなものだったのだなあ。 届かなかったけど。。 暗い終わり方といい、いかにもオフの作品だなあという感じでしたね。 しかしそれにしても観客席の異様な盛り上がり方が解せない。。 ![]()
題名:Fiddler on the Roof
日時:2004年5月30日15:08-17:42(途中休憩あり) 劇場:MINSKOFF THEATRE(NY) 料金:ORCH 100USD+Ticketmaster手数料6.5USD 座席:ORCH G-112(6列目中央) 出演: Tevye's Family Tevye...Alfred Molina Golde...Randy Graff Tzeitel...Sally Murphy Hodel...Laura Michelle Kelly Chava...Tricia Paoluccio Shprintze...Lea Michele Bielke...Molly Epharaim Yente, the Matchmaker...Nancy Opel Papas Lazar Wolf...David Wohl Rabbi...Yusef Bulos Mordcha...Philip Hoffman Avram...Mark Lotito Jakov...David Rossmer Chaim...Bruce Winant Mamas Shandel...Barbara Tirrell Mirala...Marsha Waterbury Fredel...Rita Harvey Rivka...Joy Hermalyn Sons Motel...John Cariani Perchik...Robert Petkoff Mendel...Chris Ghelfi Yussel...Enrique Brown Yitzuk...Randy Bobish Label...Jeff Lewis Shloime...Francis Toumbakaris Daughthers Anya...Melissa Bohon Surcha...Haviland Stillwell Nachum, the Begger...Tom Titone Fiddler...Nick Danielson Boy...Sean Curley(水曜、日曜マチネ出演) Constable...Stephen Lee Anderson Russians Fyedka...David Ayers Sasha...Jonathan Sharp Vladek...Stephen Ward Billeisen Vladimir...Keith Kuhl Boris...Craig Ramsay Gramdma Tzeitel...Haviland Stillwell Fruma Sarah...Joy Hermalyn Bottle Dancers...Randy Bobish, Enrique Brown, Chris Ghelfi, Jeff Lewis, Francis Toumbakaris 外は暑いくらいの快晴、劇場の中はそれに反比例して?寒いくらい のクーラーの効きです。入場時にかばんチェックを行っていました。 前日いった劇場では行われていなかったことです。舞台の内容に関 係するのでしょうか?観客にユダヤ教帽子がちらほらとみられました。 ここは1列目に座ると目の高さが舞台とほとんど同じになります。 私の座った位置はほぼベストポジションでしょう。舞台は折れ曲がった 葉のない木が立ち並び、左手にベッド、その前にランプが灯っています。 右奥の観客から見えるところにオーケストラがいます。オーケストラの 灯りも全てランプです。舞台の中央は一段高い板張りで、ちょっと下 がった左に小さな机と椅子、後方にはそれより大きいテーブルと椅子、 右手にはベンチがおかれています。頭上もぼろぼろになった木の天井が あります。舞台のそこここにある明かりは全てランプ、舞台の3列目 頭上あたりまでぶら下がっているのでした。入場に手間取っている せいか多少押して始まりました。開演と同時に天井がおりてきます。 その上にバイオリン引き、ああここって屋根だったのね。舞台前の ランプは上に収納されました。大道具はあまりなく、テーブルと椅子が でることで場面転換しました。 冒頭のTraditionは一緒に踊りたくなるような明るさです。テビエは 笑顔が似合う人のいいおじさんに見えます。If I were a Rich man でショーストップ。神様とタメで話している感じとでもいいましょうか。 ひょうきんなんですね。Motelは長い手足をくねくねさせてのおどおどが 板についている感じ。ぐずぐずしている姿が笑いを誘います。 Motelの喜びは真に迫ってます。それゆえMiracle of Miraclesも胸に染み ていきます。決してうまいという歌ではないのですが、ショーストップ。 Hodel が唄うMatchmakerはイライザを思い起こさせました。なんだか まわりがウエストエンドになったみたい。 Tevyeが酒場でロシア人と踊りだしたところでも泣けました。民族融和 の象徴のような。。Tevye's Dream はキャスト総出演、カーニバルの ような衣装です。祖母も前妻も床の下から登場。MotelとTzeitelは吊ら れて上から登場。前妻は上から下がってきた赤い梯子につかまって上に あがりながら啖呵を切ってました。祈りのシーンでは左右の壁の中でも 同じように祈りがなされていました。左の壁の中では時々舞台からつな がる背景のような演技があり、外側にも目が離せません。 Sunrise Sunset でまた泣けました。ボトルダンスはメリハリあって迫力 です。その後男女の区別なく踊るシーンで、テビエが妻と踊り始めた シーンでまた泣けました。テビエって小市民なのに皆の幸せを祈るばか りにラジカルなのね。1幕の最後は左側の壁があがって、ロシア人が登場、 家具をひっくり返して戻ります。左からは明かりがてらされ、遠くで破壊 の音が聞こえ続ける。。左奥は斜路になっていて舞台が広く感じられました。 2幕でHodelたちにblessとpermitを与えるところでも泣けました。 後になって物語の進行がが加速するかのよう。立ち退き命令で苦悩する ところは短く、なんだかすっと進んでいってしまいます。 あまりに淡々と描かれていてアナフテカが唐突に感じるくらい。 最後は背景のスクリーンが白く光り、シルエットになった面々が 荷車を引いて舞台を右から左に去ります。とり残されるこじきさん。 屋根の上のバイオリン引きが子供にバイオリンを与えて、子供が走り去って 終幕。カーテンコールではまた楽しく踊ってまわりました。 全般的にカラリとしたでき、悲しみより楽しさが前にでて見て楽しい 演出でしたね。これは評価が分かれるわけだわ。私は好きですけど、 賞は難しいんじゃないかなあ。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(10/20)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/01)
(11/02)
(12/06)
(12/07)
(12/07)
アクセス解析
|