忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





題名:志の輔らくご in PARCO
日時:2010年1月14日19:00-21:43(途中休憩あり)
劇場:PARCO劇場
料金:6000円
座席:I列31番(中央通路より2列後ろ右端)
番組:
  身代りポン太
  踊るファックス2010
  中村仲蔵

ロビーには巨大なたぬき、提灯、それに酒樽がおかれていました。
満員全日程売り切れ、でも当日券もあるようでした。

『身代りポン太』
富山の大雪が枕。ドキドキしながら飛行機に乗ったそうです。
物語は地域活性化のための「狸の里プロジェクト」が、事業仕分けのあおりで凍結され、
目玉である「ぽんぽこタワー」(タヌキ型の展望台)も下半身だけで工事が打ち切られる
ことに。そこで、そうじの婆さんがその場で作ってしまった「身代わりポン太」の言い伝え
を利用して、タヌキの下半身をご神体に仕立てたところ、全国から参拝者が殺到!
言い伝えはこんなかんじ。
ポン太はお侍を騙そうとして、上半身と下半身をすぱっと斬られました。下半身は上半
身をさがしてうろうろ、不憫に思った村人が一緒に上半身を探してあげたところ、見つけ
た上半身をもってうれしそうに山に帰っていきました。翌日お礼に狸が集団で村人に挨
拶にきて、それから二度と村人は騙されなくなりました。。。
参拝している段階ですでに騙されているわけですけどね。
狸の御神体の由来でございます、でさげ。村おこしと事業仕分けの両方を皮肉る、軽く
聞ける感じの噺でした。
仲入りには「ぽんぽこタワーせんべい」を売っていました。1セット200円也。



『踊るファックス2010』
吉田薬局に届いた間違いFAXからはじまるどたばた噺。FAXのやりとりがどんどんはじけ
て過激になっていきます。これは2010バージョンなのだそうですが、どこが違っていたの
でしょう?航空機内の放送でしか聞いたことがなかったのでこれもよかった。この公演の
中では見事に色物になってますね
下げまでいくと、背面のスロットから超巨大なFAX用紙らしきものがでてきました。
かかれている内容は「これより15分休憩です、昨日よりコーヒーがおいしくできています」
すばらしき無駄なギミック。感動的です。

ここで仲入、新作の前半と古典の後半、この落差がすばらしい。

『中村仲蔵』
1時間以上の長講、随所に緩急がはいった、一人芝居をみている気分でした。
中村仲蔵は、歌舞伎界で“稲荷町”から”名題”になった稀代なる名優。
歌舞伎の役者の階級は、稲荷町(下立役)-中通り(ちゅうどおり)-相中(あいちゅう)-
名題(なだい)とあるそうです。稲荷町は台詞がなく、中通りでやっと一言の台詞。
歌舞伎の世界では世襲制なので、稲荷町から名題になるのは本来ありえない。
志の輔師匠の初の前座ネタは「道灌」だったということを枕に、無名の歌舞伎役者が精進
を重ねて名題となる物語を語り始めました。
蕎麦屋で浪人との出会いはまるでその場をみているかのよう。クライマックスとなる忠臣蔵
五段目の舞台では、客席の一部にきらりとライトがあたり、あたかも花道ができているかの
よう。そこから拍子木がはいって音曲噺となりました。これは名題となった初の舞台、仲蔵
の新解釈に客席は声をたてることもできないくらいに圧倒される、という場面なのですが、
パルコ劇場にいる観客もあたかもその場で見ているように圧倒されておりました。
芝居が終り、仲蔵が裏通りを通って上方へ逃げようとしている際に、たまたま観客の感想を
耳にします。観客の爺さんが「今まで生きていてよかった」
仲蔵が思わず手をあわせるのですが、その感動が伝わってきて、私も思わず涙してしまい
ましたよ。客席からもすすり泣きが多数聞こえました。
いやー感動的な正当派古典落語でした。

最後は和楽器演奏の皆さんのリードで三本締め。お正月らしくおさまりました。




拍手[0回]

PR


題名:上野鈴本演芸場定席
日時:2010年1月1日11:00-13:40(11時25分ころから見ました)
劇場:鈴本演芸場
料金:3500円
座席:る18番(右側後方)
番組:
しず / ゆう / こう / 一力 / いっぽん / まめ平 / 辰じん / 歌る美 /
11:00 歌る多 /
一九・さん生
百栄 /
太神楽社中 /
志ん橋 / この最後からみました
歌之介  方言いろいろ
  歌司 /
ゆめじ・うたじ / 台風は目はあるけれども耳は無い
文楽 /  飲む打つ買う現代版(飲むのは薬、打つのは針、買うのは宝くじ)
一朝  初天神超短縮版(飴買って、団子買うまで)
12:00 カンジヤマ・マイム マイム色々
歌武蔵  相撲ばなし(貴闘力と同期で一勝一敗)
志ん五   バカの小咄
遊平・かほり 高級婦人服売場での褒め方
歌之介
南喬   じいさんばあさんの小咄
木久扇 そのとき歴史が動いた
-仲入り-
1:00 アサダ二世 カード投げ
菊之丞 保育所寄席のはなし
馬石 たぬきの恩返し 超短縮版
小円歌 出囃子色々
圓歌 中沢家の人々(これも短縮版?)





元旦に寄席に来るのははじめての経験です。満員。
二部の当日券を求めての行列も私がはいったころからありました。
ひとりひとりが凄く短くて漫談みたいなものばかりなのでタイトルは適当です。
なんだったのか覚えてないものも多数。
ゆめじうたじは出てきたと思ったら1分もたたないうちに終わりました。場内
どよめきwなにせ1時間に9高座、すごい展開です。
一番楽しみにしていたのはカジヤママイム。初めてみました。8分間も(^^;)
びっちりマイムしてくれました。ロボット、ムーンウォーク、マイケルジャクソン、
棒を持つ、動かない棒、棒をくるくるまわす、斜めの棒によりかかる、綱引き
パントマイムをいっしょにやって、マイム体操を覚えて帰って欲しい、といって
始めたのがすごいマイム一覧、場内どよめき。覚えて帰れるわけがありません(^^;)
頭を止めて身体を動かす、ウェーブ、頭腰胸を順に動かす、ロボット、糸操り、
風に飛ばされる、寄りかかる、ロープにぶら下がる、壁、風船。。。すばらしい
表現力にアイソレーションです。8分間でこんなに魅せられるものだなあと感動。
落語をしても超短縮版であっというまに終わってしまいました。
吉池でおせちと酒を買って持ち込んで、ご機嫌な気分になりながら楽しく過ごせ
ました。帰りは湯島天神が長蛇の行列でした。


                                      

拍手[0回]



題名:元禄の幻術
日時:2009年10月26日19:00-21:05(途中休憩あり)
会場:座・高円寺2(杉並区高円寺北2-1-2)
料金:前売り指定席 4500円
座席:B7(2列目左より)
出演:藤山新太郎、藤山すみれ、藤山晃太郎、和田奈月、高橋花子、小林大朗、槙野貴行、大翔健
演奏:
  三味線:杵家七三、杵家弥七佑美 
  筝:三代目伊藤松超、伊藤ちひろ
  囃子:川島佑介、慮慶順、望月庸子、竹井誠
演出:岡本一彦
内容:(公式Webより)
 日本古来のマジックである「和妻」は、文化庁長官か ら「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」
 として選択されています。 藤山新太郎は、和妻の維持・継承を図るとともに、改良・復活活動を行って
 参りました。 このたび、永らく途絶えていた「呑馬術(どんばじゅつ)」と「緒小桶(おごけ)の曲」を復活
 いたします。 これらの手妻は元禄期以降約300年間途絶えていたものであり、数少ない当時の資料を
 基にして復活を試みました。
『呑馬術』・・・文字通り生きた馬を丸々一頭呑み込んでしまいます
『緒小桶』・・・三つの空筒を改めながら様々な品物を取り出します
番組:(解説はプログラムより、一部引用、無印は藤山新太郎氏演技)
  1.ギヤマンセイロ・二つ引き出し。
  ○口上。
  2.お椀と玉
  3.サムタイ
  4.緒小桶(おごけ)の曲
     緒小桶とは、麻糸を入れておく筒の事で、その筒を利用して手妻にしたものです。
     室町時代から、江戸の元禄期まで流行っていた万倍芸ですが、それ以降は蒸籠
     が取って替わり、今日では全く廃れてしまいました。1600年代半ばに活躍した
     古(いにしえ)の伝内は筒の中から人形やお菓子を出し、鳥を出汁、しまいに
     生きた牛をだしたそうです。今回はなるべく元禄時代に忠実に緒小桶を再現致します。
  5.蒸篭の曲(藤山晃太郎)
  6.呑馬術(どんばじゅつ)
     奈良時代の散楽一座(奈良の国立雑技団)の演目にこれが見られます。しかし、
     どうしたものかあまり大した話題にもならなかったようです。それが、元禄時代に塩売
     長次郎という手妻師が現れて、たちまち日本中の話題を集めます。生きた馬を丸々
     一頭呑んでしまうという、想像を絶する芸で、連日芝居小屋を満員にしました。
     しかし、長次郎亡き後、これを演じる者がなく、全く絶えてしまいました。今回、300年
     ぶりに藤山新太郎が復活致します。
  7.紙片の曲
  8.蝶のたはむれ
  9.金輪の曲(藤山晃太郎)
  10.水芸。(全員)



事前に電話予約して前売りを購入したらとても良い席、前に席がなく、しかも最前列
より高いのでちょうど良い感じで見ることができました。場内満員、立ち見。
舞台両サイドに邦楽の方々が座り、生演奏で和妻鑑賞というとても贅沢な環境。
冒頭はものが次々と出てくる手妻、傘が出てきたのにはびっくり。傘を持つたびに
見得を切るのが良いです。
品玉は新太郎氏と晃太郎氏の掛け合いの間もよく、楽しいうえに美しい。
最後のあんパンは美味しそう。
サムタイはきつく縛った親指の間を刀やリングを通す芸。私もリングを投げさせて
もらいましたが、いやー現象にはびっくり。
次はお待ちかねの緒小桶の曲、いろんなものが桶から出てくるというものですが、
最初は秋の味覚、次に色とりどりの布、まん幕になってその後ろから馬!これは
昔は牛が出たのだそうです。
大きな生き物でるとインパクトがかなり大きくなります。
蒸篭の曲はどうように色々なものが次々と現れます。最後は大きな布が現れて
その後ろから野点に使えるくらいの巨大な傘!そしてその傘で見得!見得切る
のっていいですよねえ。あの傘で傘回ししたら大迫力だろうと思ったのは内緒です。
そして今回最大のだしものの呑馬術、舞台の前方に行燈をともして光のブロックを
作り、奥は蝋燭による照明のみ、そして白装束に白粉という出で立ち。
薄暗がりの後方には馬が一頭。そこで腹が減ったと口上を述べ、馬を頭の方から
食らいつきます。まず頭をぐぐぐっとひっぱって伸ばし、それを口にくわえて端から
ぱくぱく。食べては伸ばし、食べては伸ばしをするうちに頭がなくなってしまいまし
た。それから前足、胴体と伸ばしては食べ、順に消えていき、最後は後足。
ぴゅーっと伸ばしては食べて伸ばしては食べて、、、と行くのがかなりいい感じで
見えるのです。ネタは「和妻のはなし」に載っているとおりのようです。馬が動いた
ら負けの幻術、かなりシビアな管理を必要とするのでしょうね。いいものをみせても
らいました。これは手妻というより見せ物的なおもしろさを感じましたよ。今でもいけ
るんじゃないでしょうか。
2部では演奏者紹介、三味線によるポニョ、尺八によるゲゲゲの鬼太郎、は学校寄
席では相当にインパクトあるでしょうね。
蝶のたわむれは何度見ても見事。客席にまで蝶が飛んでくるサービスあり。私は通
路側に座っていたので、私の頭上30cmを蝶が舞っていきました。本当に生きてい
るように見えましたよ。
金輪の曲は手妻と見立ての見事な融合。日本ならではの技でしょう。どこかに見立
ての一覧出してくれないかしらん。
フィナーレは水芸。私はこれもライブで初めてみました。手前に花が飾ってある玉座
に新太郎氏が座ると手元においてある茶碗から水が吹き出します。扇をかざすと止
まります。日本刀の刃やつるした瓢箪からもぴゅーぴゅー。噴水の上にかざした扇に
噴水が移りゆく動きはかなり美しい。噴水が扇によって運ばれていく感じです。お弟
子さんたちも両手に花を持って、交互に水を噴き出させます。
最後はもうそこいらじゅうから水が吹きあがりました。こりゃー派手です。なぜ水がでて
いるかなぞ気にする必要もありません。不思議よりも美を追求した結果なのでしょう。
おなかいっぱいになって帰路につきました。
実はこの公演で一番不思議に思ったのは客層の年齢の高さでした。このまえみた
水戸大神楽と同じくらいなのです。もっと若いマジシャンとか見にきてると思ったので
すが。。


拍手[0回]



題名:水府流大神楽流派の会公演 「燈々代々」
日時:2009年10月17日18:30-20:50(途中休憩あり)
劇場:国立演場
料金:当日3000円
座席:8列21番(劇場まんなか付近で右端近く)
演出:北川央
番組:
  寿獅子舞頭:翁家小楽、後:翁家和助
  和洋ジャグリングショー:
    ザ・ラッキー 幸治・舞・優
    豊来家社中 玉之助・一輝  
  古典曲芸
    柳貴家社中 正楽・雪之介・遊雪・正弥
  漫才 あした順子・ひろし
    お仲入り
  口上
    翁家和楽・ザ・ラッキー幸治・柳貴家正楽
  茶番と曲芸
   翁家社中  和楽・小楽・和助・小花
  鍾馗舞
    鍾馗大神:柳貴家正楽
    鬼:翁家和助



情ないほぼ満員。客層の大半がお年寄り、若い人はあまり見えません。
客席では私がかなり若いほうになるでしょう。劇場ロビーには獅子頭と曲
芸の道具、それに色々な写真がかざってありました。



オープニングは寿獅子舞。私が知っている獅子舞とは逆回りなのが興味深い。
最初に御幣2本を使い、次に1本鈴に交換しました。演者が2人→1人→2人、
後半では袴をぬぐなど、筋書きや振付も江戸太神楽と似ているところもあり、
いとこくらいの間柄かなあとなんとなく感じました。眠りのところが客に
とても受けていました。

次が和洋ジャグリングショー。
まずは玉之助さんの皿回し、朱塗りの大皿を額に乗せて初日の出。
5枚まわしてホルダがついたスタンドにたて、それを持ち上げ!
舞さんはかわいい。幸治師匠と親子による組体操、咥え撥によるパッシング
をみせてくれました。
なかでも素晴らしかったのは一輝さんの咥え撥土瓶の曲!
咥え撥の上に土瓶を置いた状態ですたすた歩き回るところから始まりました。
絶頂止めで落として額から流血してしまったのですが、そこで気合いがは
いったようでものすごい技の連続。
空中で一回転を連続、そして2回転!
半回転して持ち手と土瓶の間に撥をいれて土瓶の口でさかさまに立ったと
思いきや、撥へと戻りました。ネックキャッチから元へ戻し、今度はヘッド
キャッチでストール、そこから側頭へ転がし、そこから撥へと戻りました。
何度か失敗した後に空中で一回転する間に1回転ピルエットが決まりました。
最後は土瓶が半回転して持ち手で撥の上に立ってました。
重心さえあえばバランスするというのは頭でわかっていても、目の当たりに
すると大きな驚きを感じます。良く見たアイテムにおいても、まだまだ知ら
ない世界が広がっているのだということを思い知らされました。本当に見て
いうて鳥肌たちましたよ。この土瓶だけに今回の入場料払っても全然惜しく
ありませんでしたね。
古典曲芸の冒頭は客席後方から、一行が提灯などを持って入ってきました。
五階茶碗では、江戸だと「月見の団子」と言っている技が「相生比翼の鞠」
傘の立てわけでは決めポーズは腕組、骨で立てた後は傘をはね上げて空中で
1/4回転。親指試しを「指紋試し」、月にさざ波を「朝顔の咲き分け」、
えーと茶碗は回さない?
曲芸の中に卵落としもあり、これは昭和30年ごろに導入されたのだそうです。

そして一番の見どころは出刃皿。出刃の上で皿を回しての曲芸です。
湯呑み茶碗の中に皿回しを立てて、その茶碗を下から出刃で支えると茶碗が
回り始めるのはなかなかおもしろい絵になりました。出刃2本が柄の部分に
互いにはまり込むような細工がしてあり、事実上両端に刃がついた棒として
扱っていました。組み合わせた出刃の上で皿を回しておいて、いろいろな
パターンを行います。刃先にとめる芸、刃の峰にとめる芸が一瞬で終わった
ところをみると相当に難しいのでしょう。
万燈もあり。相当に大きなこしらえものを組み立てていってバランスした
状態で手を一振りするといくつもの扇のようなものがぱっと開きました。
上に乗ってつながっていないものとしては茶碗4個が識別できましたが、
他にも?すごく大きな物で持つだけでも大変そう、派手さがかっこいい。

ゲストはあした順子ひろしの漫才。ひろし師匠は87歳、まだまだ声がでて
動けるのは素晴らしい。100歳を超えても高座で拝見したいものです。

仲入り後は番組では口上となっていましたが、和楽師匠芸歴65周年と
いうことで和楽師匠を囲んだトークショー。
順子師匠曰く「師匠がかわいくて泣かしたことある。曲芸うまいが、踊りが
下手。口説かれたこともある。私が踊り子で5人で進駐軍に営業に行ったときに
フラダンス踊ったら警官に捕まった」場内大受け。
最後に大神楽の未来について皆さんから一言。
ラッキー師匠
  弟子ががんばってくれている
正楽師匠
  大神楽だけに目を向けるのではなく全体の演芸のどこにいるのか目を向けてほしい
和楽師匠
  親から言われていたのは稽古100回舞台1回、稽古が第一番
  曲芸だけではなく、獅子舞、茶番ひとつひとつをしっかり学んでいってほしい


口上後は曲芸と茶番。和楽師匠が後期高齢者向けトーク?と共に投げ物の曲芸。
次に茶番、忠臣蔵三段目人情松の廊下、どつきコントでした。
花籠鞠は小花さん、軽々と籠を振っている姿が美しい。
鞠をあげている間に籠を半回転させてキャッチさせる技を「ひねり籠」
「弁慶はななもどり」という名前が耳に残っているのですが、いったいどんな技
だったのか思い出せません。
それから一つ鞠、ナイフのパッシングがありました。

トリは鍾馗舞。正楽師匠が、仮面と髭をつけて鍾馗さまを演じ、御幣、刀、鈴を
用いてお祓いをおこなっているかのようでした。
最後に鬼が出てきて、豆をまいて退治して御開き。

素晴らしい曲芸あり、重厚な舞あり、なかなか楽しめる舞台でありました。
とくに土瓶はまた見たいなあ。万燈欲しいです。

ところでパンフレット内北川先生の「演出にあたって」の中に、、
--ここから引用--
しかし、近年の研究の進展により、水戸大神楽は伊勢・尾張双方の
大神楽とはその流れを全く異にし、摂津・西宮神社の戎信仰の普及
に携わる大神楽であったことが明らかとなった。
--ここまで
これはびっくりです!きっと論文を読みたい!!

拍手[1回]



題名:ワンコイン寄席
日時:2009年8月15日12:15-13:15
劇場:石川県立音楽堂邦楽ホール(金沢駅前)
座席:2列目中央
番組:
  桂宮治   饅頭怖い
  立川談笑  錦明竹
  立川談笑  片棒・改




ちらしには次のような断り書きがありました
----
これまでの様子では、落語を楽しめるのは小学校高学年くらいだと見受けられます。
小さいお子さまが無理やり入られましても、集中が持たず逆に可哀想な様子です。
特に、談笑師匠は「寄席はかつて大人の悪所であった」との信念をもたれています。
お子様が聴かれてもわかりづらいかもしれません。
----
うーん、いろいろあったのでしょうか?
客席は1階がほぼ満席。
宮治さんはじめてききました。言葉にメリハリがあって聴きやすい。わかりやすいま
んこわでしたね。客席も暖まっていきます。
談笑師匠登場し、1席でよいはずが、某所で2席やると約束してしまったのでと、
2席たっぷり演じてくれました。師匠は主催者側から政治と宗教の話はするなと堅
く釘をさされていたそうで、森元首相にちょっとふれただけでアパホテル社長宅へ
インタビューにいった話を枕に。副業が枕に活きるということなんでしょうかね。
バカなよたろうと主人の対比、使者の滑らかな口上、煮詰まる奥さんが、真打ちが
前座噺をするとおもしろくなるのだということを示してくれてます。
談志家元のケチ話を枕にふってケチの噺に行くはずが出だしが「おいよたろう」
場内笑い、談笑師匠は高座上ででんぐりがえりw錦明竹に引きずられたのですね。
改となっているのは長男がミスターレディ、次男はパレードをはなすのですが、その
中にでてくるのはネズミの国とSFX。三男はもちろんケチなのですが、そこがXXX人
となっておりまして、片棒がでてきませんw 談笑師匠としてはきわめて穏当な枕に
噺でちょっと拍子抜けだったかもしれませんが、非常にお買い得感あふれる寄席で
ありました。ワンコイン寄席は本来上演時間が1時間の寄席なのですが、今回は1時
間半、かなり得をした気分です。これで500円ですからねー。


拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析