忍者ブログ
今までに見た舞台の感想をつづってあります。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



題名:Baby It's You!
日時:2011年6月3日20:00-22:20(途中休憩あり)
劇場:Broadhurst Theatre
料金:Broadway Box 割引 ORCH 86.75USD(Telecharge 手数料込み)
座席:ORCH G-1(1階8列目通路側)
粗筋:(playbill より)
   The new musical tells the story of the groundbreaking girl group, the Shirelles,
   and Florence Greenberg, the New Jersey housewife who discovered them. With
    the help of African-American songwriter/producer Luther Dixon, who became
   her lover, Florence took on a male-dominated industry and revolutionized pop music.
出演:
  BETH LEAVEL (Florence Greenberg)(TONY賞ミュージカル主演女優賞ノミネート)
  ALLAN LOUIS (Luther Dixon)
  GENO HENDERSON (Jocko, Chuck Jackson, Ronald Isley, Bass Man, Gene Chandler)
  BARRY PEARL (Bernie Greenberg, Milt Gabler, Bass Man)
  KELLI BARRETT (Mary Jane Greenberg, Lesley Gore)
  BRANDON URANOWITZ (Stanley Greenberg, Murray Schwartz, Johnny Cymbal, Kingsman)
  CHRISTINA SAJOUS (Shirley)
  ERICA ASH (Micki, Romantic, Dionne Warwick)
  KYRA DA COSTA (Beverly, Ruby)
  CRYSTAL STARR KNIGHTON (Doris, Romantic)
  CHELSEA MORGAN STOCK (Standby Mary Jane Greenberg, Lesley Gore)
  ANNETTE MOORE (Standby Beverly, Ruby, Doris, Micki, Dionne Warwick, Millie, School

Yard Dancer)
  ERICA DORFLER (Dance Captain, Schoolyard Dancer, Millie)
  BERLANDO DRAKE (Standby Shirley, Micki, Romantics, Dionne Warwick, Millie, School

Yard Dancer)





バンドは舞台の後方にいて、ほぼいつでも見える位置。バンドはアームのついた台のうえに
載っておりアームがぐりぐりうごいてバンドの位置が変化していました。
そしてバンドの前方の空間で物語が進むのです。
左右から電飾のついたセットと多少の家具がでて場面を形作っていきます
オープニングは黒人DJによる曲から、つかみはおっけー。中年主婦からレコード会社
を起こしたヒロインとそこで見出された黒人娘4人グループの物語が語られるのです。
1960年代前半の物語だからなのでしょうか、客層はちょっと高め。
田舎で専業主婦をしているヒロインがある日い立って仕事を始めることにします。
旦那の反対をおしきって始めたのが、音楽のプロデューサー!学校にいた若い4人組を
見つけて売り出すけれど最初は失敗、黒人作曲家のパートナーと出会い今度は成功!
ニューヨークにオフィスを構えるようになります。
どんどん疎遠になる夫婦、どんどん親密になる作曲家とヒロイン。バックステージものなので、
ステージ上の曲はたくさん、そのうえ地のところも歌でつなぐのでときどき台詞がはいる以外
は歌いっぱなしの感じ。みんな聞かせてくれます。ブロードウェイの層の厚さなんでしょうねえ。
筋書きはシンプル、楽しく聞けて初日にみるにはぴったりの作品です。
2幕はツアーの場面から。がんがんうけまくっていますが、ヒロインの夫婦間の絆は崩壊、
娘は母親をなじり、夫は去っていきます。そしてパートナーも去り、そして社長の座を退きます。
ShirellesとFlorence Greenbergの半生を描いた作品で、40曲近くを歌いまくり、その間に少し
演技、セットは移動式の電飾でコンパクトな仕上がり、これは簡単にツアーに持っていけそう
です。キャストも12人とこじんまりしている割には小ささを感じさせない出来。
基本的にはバックステージものなので、言葉がわからなくても筋書はほとんどわかります。
気楽に観るにはなかなかよい作品でした。




拍手[0回]

PR



題名:帝国劇場100周年記念公演「レ・ミゼラブル」スペシャルキャスト公演
日時:2011年5月14日12:00-15:10(途中休憩あり)
劇場:帝国劇場
料金:11500円
座席:1階O18
出演:
  ジャン・バルジャン 今井 清隆
  ジャベール 鹿賀 丈史
  エポニーヌ 島田 歌穂
  ファンテーヌ 岩崎 宏美
  コゼット 神田沙也加
  マリウス 石川 禅
  テナルディエ 斎藤 晴彦
  テナルディエの妻 鳳 蘭
  アンジョルラス 岡 幸二郎
  司教 林 アキラ





客席の年齢が高く見えるのはやはりオールドスターキャストのせいでしょうか?
最初に司教様のお言葉で泣けました。バルジャンは針のあるよい声。
人間の深さ感じさせます。ジャベールはとんがってますねえ。
スターズで聞きほれましたフォンテーヌはちょっと声が細くなっていたような、
でも見事に伸びる高音。不幸を一身に担う風情でしたね。
斎藤テナルディエは良い、もうテナルディエといったらこの人しか考えられません。
妻はすべて語るように歌ってましたが、妻はこの形でしたっけ?
マリウスはお歳を召されても甘いマスク、人気があるのがわかります。
アンジョルラスははじけてます。いやーこの人ならついていけそう。
エポニーヌ、かわいいけなげじゃないですかあ、島田さん何歳でしたっけ?ほんと
にびっくり。エポニーヌみて聞いただけで元はとった気分。
On My Own でまた泣いた。そして、さびしさがずーんと。
Take him Home でまた泣いた。もう気持ちはお父さん(^^;) これ見始めた時には
マリウスくらいだったのが、いまではもうバルジャンですからねえ>わたし
下水道のテナルディエは救いようのない状況で逞しくいやらしく生きているのが良い。
クライマックスの一人死んでいくシーンで、自分と重ねちゃいましたよ。
もう悲しくてなけてきて、皆がきてカタルシスになって。。
バルジャンてなんて幸せな死に方をしてるんだ。

それにつけても、舞台が全般的に暗いんですよねえ。物語ではなく、照明の話です。
2階からは見えなくなってしまった闇に消える動きが1階では比較的よくみえます。
ああ、もう一階前方でないと見てはいけない歳になってしまったのか。。。


拍手[0回]






題名:2011 브레멘 음악대(2011ブレーメンの音楽隊)
日時:2011年5月4日11:00-12:00
劇場:국립중앙박물관 극장 용(国立中央博物館Yong劇場)
料金:R席40000KRW
座席:1階S列14番(後ろから2列目センター)

劇場は国立博物館の2階にあります。中学生の団体らしきひとたちが博物館の前にいた
のでこちらを見にきたのかとおもいきや博物館のほうへ。。
昨日チケットを買ったときはサイド壁際か後方2列しか空席がありませんでした。
どうやらインターパークとは別ルートで打っているようで客席中央はがらがら、右サイド
ブロックも座っているひとがいません。左はそこそこ埋まっているので3割の入りといった
ところでしょうか。
、、、と思っていたら、開演直前1分前になって、お揃いの服をきた子供たちが保母さんら
しきひとたちに連れられて続々と入場。みるみる客席がうまっていきます。客層はアラジン
より一段と若く、幼稚園オンリー、それに保母さんとおかあさんがついてきているという
雰囲気。大道具はあまりなく、セットに見えるものはプロジェクション。背景の街並みで
動いている人影もすべて映像でした。
客席後方からかぶりもの帽子をした楽団が登場!つかみはおっけー。ロバは爺さんから
地図を渡されてブレーメンへ行け!次に出てくるのは高ビーな猫、オレ様で仁王立ち。
次はSTOMPな犬、もうちょっとドラムを聞かせてほしかったかも。養鶏場から逃げ出す鶏、
歌いたいのね。行ってこいと送る養鶏場のあるじ。
それから、いろいろな国を巡り歩くのです。
象がいるアフリカ、東南アジア(タイ?)、中国、ロシア、そして海中。。まるでバレエの
シンデレラを見ている気分。
さて楽団はブレーメンに行っても門前払い。実は偽物がいた!偽物を見つけて影絵で大格闘!
最後は階段使って4重奏。

大道具は映像を投影して省力化。影絵もうまく使われていました。ほとんど道具を使わずに
きれいに場面転換。9人という少ないキャストで見事に演じきっていました。
ツアーにも比較的容易に出すことができるうまい演出プランです。

後半ちょっと子供たちの気力が続かない時間がありましたが、幼稚園児をこれだけ引きつけ
て座らせ続けている舞台の力強さはまことにすばらしい。



拍手[0回]



題名:MBC창사50주년 특별기획〈하이테크 뮤지컬 원효〉 (MBC創立50周年特別企画<ハイテクミュージカル、元曉> )
日時:2011年5月3日20:00-22:20(途中休憩あり)
劇場:올림픽공원 우리금융아트홀(オリンピック公園私達の金融アートホール)
料金:R席90000KRW
座席:1階S席26番(2列目センターブロックちょっと右)
出演 : 이지훈, 서지훈, 김아선, 선우, 이정용, 성기윤, 이상현 ..
관람등급 : 초등학생이상



一昨日に見にきたら貸切公演でSOLDOUT!今回は再挑戦です。
この劇場にきたのは初めて。C列からR席、ここはSなので9万ウォンとちょっと
安めしっかり深く座って目の高さが舞台となりました。
1階席は2階席とちょっとした段差でつながっている?2階席は両袖がありました。
客層がやたらわかいのにびっくり。この価格帯ではちょっと信じられません。
お坊さんの姿もちらほら見えるのはこの舞台の主題のせいでしょうか。
スーツ姿のおじさんが客席中央におおいなあと思ったら、後で首にカードをぶら
下げたスーツ姿の団体が一番よい席に案内されてきました。VIPですね。
その人たち相手にビデオカメラと写真撮影もしています。
ストロボをがんがん客席にむかってひからせてほしくないなあ。
開演予定時刻を5分すぎてほぼ満席になりました。
オープニングでびっくり、風船のような城がむくむくむくと大きくなっていきます。
赤いスーツで、合掌しながらダンスはアイーダのAnother Pyramid
を彷彿とさせます。合唱して南無阿弥陀仏、念仏ミュージカル?
コミカルな場面とシリアスな場面が交互にくるのですが、暗殺がやたらおおい。
主役はドタバタ役。コメディかと思うと剣戟。真っ暗闇で骸骨の器とわからずに
水を飲んで妄想がおきる?2幕オープニングの踊る念仏シーンもまずまず。
仮面劇から差別を防ぐ。でもアンサンブルの人数が少ない。これはモブシーン
でなくては。期待していた元曉漫遊記はエピソードがこのひとつのみ。
南無阿弥陀仏で躍る宗教なのです。
クライマックスは言葉がわかれば説得力がある?
群衆と兵にアンサンブルをわけるものだからただですら少ない人数がいっそう
少なくなって、大衆が感化されるシーンがわからなくなってる感じ。
キャストはみなかなりよい。しっかり声がでており、体さばきも上々。
おしむらくは演出と脚本が。。。
暗殺多すぎ、暗転多すぎ、その割にセットは質素。
アンサンブルが20人では敵味方に分かれると10人ずつ。。。
予算が足りなかったのじゃないかなあ。衣装やキャストの数とか構想に追い
ついていってない感じ。かなり低予算のにおいがします。
いっそのこともっと小さな箱で人数少なくしてやればおもしろいでしょうに。








拍手[0回]



題名:가족뮤지컬 '알라딘'(アラジン)
日時:2011年5月3日14:00-15:30
料金:R席50000KRW+Interpark1000KRW手数料
劇場:世宗文化会館大ホール
座席:C77 (7列目センター)

4月末から5月上旬までのとても期間限定公演。
先週のチケット売り上げがミュージカルの中で第三位だったので見にきてみました。
前日の晩にぽつんと1席残っている座席を買ったら子供たちの真ん中!幼稚園から
小学校低学年の団体鑑賞客ばかりなようです。
劇場スタッフも子供たちを座らせるのに必死。劇場ロビーもわーわーきゃーきゃー
みんな叫びまくり!
キャストがでてきて、前説。これがめちゃくちゃもりあがっています。
客席超ハイテンション。拍手の練習!そして歓声の練習!
1階と2階で競わせたらみるみる大声に。
この劇場で、ほぼいすの背もたれと同じ高さの頭の行列は壮観です。
前説終わってもテンション高いままぜんぜん静まりません。

オープニングはバザールのシーン。そこで boy meets girl。
アラジンはイケメン、お姫様は美しく、美男美女の組み合わせです。
アンサンブルはかなり踊れて楽しい。
悪者魔法使いは大人気、でてきたとたんに子供たちが手をふる、黄色い声を出す!
悪者が朗々とした声で一番迫力がありましたね。
ランプの精はこぶとりのお兄さんで親しみやすいキャラです。
ランプの精その他大勢でブラックライトを使って千手観音の芸がありましたよ。
センターに座っている私はばっちり鑑賞。
アラジンとお姫様が手を取ると子供たちがわーわーきゃーきゃー。
悪者魔法使いが魔法のランプをだましてとりあげるところでは、客席から怒号、
もうキャストのせりふが聞き取れません。
最後は悪者をランプに封じ込めてハッピーエンド、、、魔法のランプってこう
いう話でしたっけ?
客席のすごくメリハリのついた盛り上がりに観劇の原点を見た気がしましたよ。






拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろせ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析